さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

奈良の旅

2022年12月20日 | 本店
寒さが厳しくなってきた 本店より
    
今年もあと残すところ10日ほどになり、 片付けや年賀状に気ぜわしい毎日となりました。
    
さて私事ですが、11月の末に今年最後のチャレンジとして車で奈良まで行ってきました。
 1日目、大観音特別拝観をしていた長谷寺です。
   
    
 高さ11 M ぐらいの十一面観音菩薩立像の御御足に実際に手を触れることができ、信仰心の薄い私も感激しました。
  
    

足元から見上げた大きさは圧巻です 。
重要文化財登り廊。
    

 
 奈良からちょっと離れた場所になりますが、今回立ち寄ることができて本当に良かったです 。
本堂からの眺めも絶品でした。
    
長谷寺から車を走らせること20分ぐらいでしょうか。
    
   
 三重の県境に位置する室生寺はかなり山深い場所にあり、人も少なく
落ち着いていて癒されました 。
   
    
   
   
日本で一番小さな五重塔だそうです。
    

     
     
奥の院まで続く石段は、老化も手伝って長くゼーゼー言いながら 、かなりきつい道のりでした。
    
 二日目は  奈良時代鑑真和尚が建てた唐招提寺。
     
     
 正面の金色堂 は、中国の建物の面影で 堂々とした趣があり
屋根の左右の端がちょっと上がっているのは、中国の建物の面影だそうです。
鑑真和上 のことは日本史で 誰もが知っていることですが、
日本に来るための難しい航海で5度の失敗から盲目となり
それでも6度目で日本に来られたことは有名です。
 建物の中には 如来様や菩薩様の国宝や重要文化財がたくさん並べてあり 
1200年前の仏像を21世紀の時代、大切に残していきたいと感じました。
 金堂や 鼓楼などたくさんの国宝の建物がある中 、御影堂の近くはこんなに美しい苔の綺麗な場所がありました。

    
   

世界遺産の薬師寺です。
    
    

     
写真を直接取ることはできませんが、、金堂には薬師如来の左右に日光菩月光月光菩薩が並んでいるのは有名です。
    
    
 度重なる消失で長い時間をかけ建物を次々と再建した薬師寺西棟は1981年に再建され、東棟は国宝1300年前の姿のままです。
    
     
これを維持していくのは本当に大変だと感じました。
確かさだまさしが 奉納公演のコンサートを20年ぐらい前にしたはずです。
  
日本の歴史の奥深さにふれた今回の旅は本当に行って良かったと感激しました。
ただ一つ私として心残りがあるとしたら、御朱印長を忘れて行った事です。
う~ん、残念!
来年も楽しい時間を過ごしたいと思っている くーわんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/