※ 何度も同じ植物が掲載されますが違う里山で撮っているのでご容赦の程を<m(__)m>
クサイチゴ(草苺)・・・バラ科
たくさん綺麗な状態で咲いていました。果実には期待しないけど花がこれだけ纏まると目立ちますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マルバスミレ(丸葉菫)・・・スミレ科
そんなに珍しいスミレでもないけど、かと言って何処にでもたくさん有る訳でもありません。
以前はケマルバスミレとマルバスミレに分けられていたようですが、今ではマルバスミレに統一されたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キバナノハナネコノメ(黄花花猫の目)・・・ユキノシタ科
たまには違う沢に入って見ようと足を踏み入れました。この所の雨で水量が多く途中で断念しましたが
それでも、このようは花のご褒美を貰いました。他の所では終わっているのに、まだ咲いている。
数は多くないけど多くの人が見落としている場所と思います。・・そのままにして置いて欲しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤブレガサ(破れ傘)・・・キク科
この位の大きさがヤブレガサのイメージに丁度いいと思うけど、どうでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミヤマシキミ(深山樒)・・・ミカン科
常緑低木、雌雄異株だそうですが雌雄異株は知りませんでした。
実には毒があるそうです。(試した事はありませんが)ちなみに三大毒の植物はドクウツギ、トリカブト、ドクゼリ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クロモジ(黒文字)・・・クスノキ科
この木で高級楊枝を作ると聞いた事がありますが、作れるほど大きい木を見た事がないのだけど?小さくても作れるのかな?
杉林の中のクロモジの芽吹き、とても幻想的で綺麗でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サルトリイバラ(猿捕茨)・・・APG分類・サルトリイバラ科
春のこのような地味な花を咲かせるけど秋には赤い実を付けます。・・茎の棘があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニワトコ(接骨木、庭常)・・・APG分類・レンプクソウ科
若い芽を山菜として食べられるそうですが食べ過ぎに注意、お腹に影響が出るそうです。