萌える若葉、苔生す岩場・・・これぞ萌える春!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・ムラサキ科
登山道沿いに咲いている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)・・・キンポウゲ科
富士山に咲いているトウゴクサバノオより花や草丈が小さい気がする・・お天気花で曇りの時は開花せず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フモトスミレ(麓菫)・・・スミレ科
フモトスミレも色々なタイプがあります。斑入り、花弁の色の個性、大きさなど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミツバテンナンショウ(三つ葉天南星)・・・サトイモ科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミヤマカタバミ(深山片喰)・・・カタバミ科
コミヤマカタバミなどの名前もあるけど葉の先端の丸みが違います。お天気花です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミツバコンロンソウ(三つ葉崑崙草)・・・アブラナ科
登山道沿いにひっそりと花を咲かせています。・・・目立ちません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)・・・ケシ科
登山道沿いに咲いてます。葉は紫色になる物もあり数回羽状になり細かく裂けます。
数株生えていますが大株は有りませんでした。