ヒトリシズカ(一人静)・・・センリョウ科
ブラシのような花ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スルガテンナンショウ(駿河天南星)・・・サトイモ科
国内分布は中部地方の太平洋側山地で東海地方特産です。・・・日本原産の在来種です。
ムロウテンナンショウ(室生天南星)の亜種と言われています。・・・マムシグサの仲間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マムシグサ(蝮草)・・・サトイモ科
茎の所の斑模様がマムシに似ている所から、この名前が付いたようです。・・・確かに似ています。
この仲間は毒草です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イカリソウ(碇草、錨草)・・・メギ科
この里山では随分と減ってしまった。観察していると茎の途中で切られている?このような切られ方は
動物が食べた後のようです。誘拐かと思っていましたがカモシカの食害でしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニリンソウ(二輪草)・・・キンポウゲ科
そんなに広くは無いけどニリンソウの群落が2ヶ所あります。ここは市の土地で今整備をしていて
木の伐採などを行っていますが、伐採後の木をニリンソウの群落に放置してある。・・もう少し気を使いなと言いたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コクサギ(小臭木)・・・ミカン科
可愛い花を咲かせるのだけど、名前の如く臭いですね。・・・触らなくても臭い!
葉が左右交互に2枚づつ付くコクサギ形葉序と珍しい葉の付き方をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハナイカダ(花筏)・・・APG分類、ハナイカダ科
雌雄異株、この花は雄花のようです。雌花は葉の真ん中に概ね一つ、複数あるのは雄花