台湾出兵の後始末をするために明治七年、大久保利通は北京へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/61d975af1b3c992a1ab8af5b47ffe02c.jpg?1739353678)
北京の日々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/61d975af1b3c992a1ab8af5b47ffe02c.jpg?1739353678)
北京の日々
他国の領土の島に、他国の人民を懲らしめるべく、その国の了解も得ず、いきなり軍隊を派遣しているのである。それをその国に謝りにゆくのでなく、逆に抗議にゆき、さらにこの出兵につかった金を賠償せよ、というのは虫がよすぎるであろう。海賊行為である。…
壮士
維新の成立は、外圧による。まわりが海である日本は、ちょうど砂漠の真っ只中にある都市国家に似ている。それを、敵が包囲した。敵は欧米勢力という巨大なもので、ひたひたと城壁のそとをかこんだとき、市民に防衛上の大緊張(攘夷熱)がうまれ、これによって防御の担当能力を欠いた幕府が倒された。代わって太政官政府が成立した。
要するに、この革命は、外圧を撥ねかえそうとするきわめて武断的なエネルギーによって成立したものであった。
明治八年・東京
もし、幕末にルソーの思想が入っていたとすれば、その革命像はもっと明快なものになっていたにちがいない。中江兆民という存在が、十五年前に出ていれば、明治維新という革命に、おそらく世界に共通する普遍性か付与されたに違いない…。
「人間は、原始時代には自由で平等だった」という、ルソーの巨大な前提を兆民はくりかえし話した、…
その人間固有の権利を回復する方法が『民約論』の本旨である。
勉強になりました。。