久しぶりにおもしろい映画「のぼうの城」を観た。狂言師「野村萬歳」という名は聞いたことがあったが、どんな人なのか知らなかった。
狂言師のくったくのない唄い方や、身ぶり手ぶりに感心した。また、のびやかな彼の声にも感激した。
それで、思いだしたのが、沖縄の「チョーギン」。それって、もしかしたら「狂言」のことを言うのだろうかと調べたら、そうなんですね。「狂言」がなまって「チョーギン」になったらしい。
二三年前に初めて見た「チョーギン」。舞踊だったが、サッカーの試合中に観たカズダンスと同じくらい、衝撃的だった。なにっこれ?と。
でも、とても楽しかった。もう一度見たい気がする。今度の映画を見て「狂言」なるものに興味が湧いた。いつか機会があったら、見たいものです。
ブログ訪問ありがとうございます。
写真は「中村家」
狂言師のくったくのない唄い方や、身ぶり手ぶりに感心した。また、のびやかな彼の声にも感激した。
それで、思いだしたのが、沖縄の「チョーギン」。それって、もしかしたら「狂言」のことを言うのだろうかと調べたら、そうなんですね。「狂言」がなまって「チョーギン」になったらしい。
二三年前に初めて見た「チョーギン」。舞踊だったが、サッカーの試合中に観たカズダンスと同じくらい、衝撃的だった。なにっこれ?と。
でも、とても楽しかった。もう一度見たい気がする。今度の映画を見て「狂言」なるものに興味が湧いた。いつか機会があったら、見たいものです。
ブログ訪問ありがとうございます。
写真は「中村家」