![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ca/aa781d882142081b94d39dc21fd7112d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/68/4dfc524d752d59f9dbdd0b0ffacd79e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/f1/8d9f8a71457a46b092614afaba8e40cb_s.jpg)
今日は名桜大学のシンポジウムに参加した。
○総合研究所国際シンポジウム「琉球・沖縄の留学と社会形成」
第一部の基調講演:「海外知識の獲得ー16世紀~19世紀の沖縄と東アジアー」
講師:ペンシルベニア州立大学歴史学部准教授
二部の方も聴きたかったが、同時に開かれている、もうひとつのイベントも気になったので、途中からそこへ。
○名桜大学 第5回 語学教育フェアー
「地域と共に創造する語学教育をめざして」
海外に飛び出して世界を広げた仲間に学ぼう!
途中からだったが、二人の話を聴くことができた。一人は、韓国から沖縄へやって来て、これからも沖縄に住み続けたい、そしてこれがやりたい、こんな事をしたいと夢を語ってくれたキムテギュさん。沖縄が大好きと熱く語ってくれて、うれしかった。
また、もう一人の「世界ウチナーンチュ大会」の報告をしてくれた比嘉アンドレスさん、彼は、異国の地で生まれ育ったのにもかかわらず、沖縄が忘れかけている「チムグクル」を誇りに思い実践している。
あ~、若かったら私も留学したかったな~。
ブログ訪問ありがとうございます。