沖縄の日常

日々変わり行く沖縄と自然とつれづれなるままに

父15歳

2013年06月10日 | 日々のこと


 実家のアルバムの整理もして上げたいが、何しろ後ろの部屋二間を、母は物置きにして手のつけられない状態である。年を取ると、ほんと、つくづく思う、まるくなるのは背中だけ。頑固になるんだね。

 父が生きていた時、聞いていて良かった。上の写真は、父が15歳の頃。
 後ろの列三人が、父と二人の姉。中央の列右からニ、三番目が両親、その隣が、祖母だ。小さい二人の子は、長姉の子で、他の三人は居候していた親戚の子。
 写真から当時の様子が分かる。父が15歳ということなら、1935年(昭和10年)頃。ちなみに父の幼名は「まぬうんちゅう」だったそうだ。

 なんで写真撮影をしたのか聞いておけばよかった~。

 当時のアルバムの中には、○○が移民へ旅立つ前の記念写真とか、里帰りの写真とか結構ある。小さい沖縄だけど、いや、だからなのか、海外へ飛び立つという夢や志は、昔からあったんだね。
 
 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちいい朝

2013年06月09日 | 日々のこと


 今朝の空。風もさわさわ吹いています。気持ちいい。
 何かいいことがありそう と思わせるような日です。

 一昨日も溜まっている書類や郵便物その他いろいろなものを片付けて、一段落したけれど、カナダへ行った次男が留学するからと、住んでいたアパートから色々な生活道具や教科書類を持ってきたので、せっかく片付けたのに、すっきり感がない。
 早く家を建てよう。今、土地を探しています。誰か心当たりの方がいたらこっそり教えて下さい。

 今日は、区の行政員の選挙がある。多分,友人のMI-と行くはず。掃除洗濯を早めに終わらせなくては。

 あ~なんて気持ちのいい朝なんでしょう!

 ブログ訪問の皆さん、今日も元気で行きましょう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちなー民謡とは?

2013年06月06日 | 日々のこと


 今、比嘉光龍さんの「うちなー民謡の歌意を学ぶ講座」を終え帰宅。

 彼は今、下記のことを沖縄社会に提唱しています。

 それは、曲調が沖縄っぽい唄なら、なんでもかんでも「沖縄民謡」と言われていることに、それはちがうんじゃないの!と。下記のように言葉(うちなー口で歌われているのか・大和口が少し入っているか・すべて大和口か)で、定義し分類しましょうと言っています。(古典は除いた「民謡」の分類です)

 ① うちなー民謡
    うちなーぐちで歌われ、作詞作曲者が不明で、昔から歌われてきた唄で、三線が基本に使われているもの   は、「うちなー民謡」と言いましょう。
    例:唐船どーい・汀間とぅ・ナークニー・谷茶前・鳩間節・加那よー・貫花・かたみ節 など

 ② うちなー新民謡
    うちなーぐちで歌われ、なおかつ作詞作曲者が明確である唄は、「新うちなー民謡」と言いましょう。
    例:ハイサイおじさん・二見情話・石くびり・肝がなさ節・汗水節・かなさんどー・屋嘉節 など

 ③ うちなー現代民謡
    作詞作曲者が明確で、歌詞の中に少しでも、大和グチが入っている唄は、「現代民謡」と言いましょう。
    例:十九の春・島唄・芭蕉布・十九の春・安里屋ゆんた・うるわしの琉球・島歌・花 など

 私も、そう思っていたので、この分類は大賛成です。

 沖縄民謡と言われている唄には、もともとは、八重山民謡であったと言うのが多くあるそうです。
 沖縄の人が、八重山民謡を八重山語から沖縄語に替えて、勝手に唄を作って歌われている唄が多くあるということで、私達が良く知っている「安里屋ユンタ」もそうなんです。驚くほど、八重山は民謡の宝庫なんです。

 あなたが、沖縄民謡だと思って、歌っているその唄も、もしかしたら、ルーツは八重山民謡かもよ?!

(例の所は、思い出せない、後日)

 ブログ訪問ありがとうございます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誇れる技術

2013年06月05日 | 日々のこと


 携帯の空き箱を捨てようと、思って、ハタッと思いつき、ゆっくりはがしながら解体して行った。思った通り、最後は一枚の平面な紙になった。一枚の紙から、凸凹を作り、切り込みを入れて仕上げてある、まさに匠の技。捨てるのが惜しかった。

 今日は、雨が降って、止んで、又少し降ってのお天気でした。
 沖縄の梅雨は、ザーっと大量に降って、一日ずーっと降り続くと言う事はあまりない。雨が止んで、恩納連山がくっきりと見え、きれいだった。
 梅雨が明けたら、暑い暑い夏に入る。その前の過ごしやすいこの季節を楽しみたいですね。

 ブログ訪問ありがとうございます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な外国

2013年06月04日 | 日々のこと
 
 今朝出勤前、カナダに行った次男から電話が来た。私には連絡が入らないのでどうしたかと思っていたので、ひとまず声が聞けて良かった。ホームステイ先の様子など聞いて一安心。
 次男三男はラインで繋がっているらしくて、私もやって見ようかと思ったけど、携帯電話ではできないんだっけ?

 私は彼のいる所をネットで検索したり、時差は?と調べたり、地図で確認したり、そんなことも楽しい。
 最近の私の楽しみと言ったら、テレビの旅番組。映し出される様々な外国を見て、行ったような気分に浸れること。外国の何気ない日常が垣間見られるそんな風景が好き。

 さっき、親戚のT姉が、ハワイからのお土産を持ってきた。彼女の姉夫婦と、その娘夫婦が遊びに来たと聞いていたので差し入れをしたが、まさかこんな早く帰るとは思わなかった。仕事の都合で一週間しか居られなかったらしい。ここの地域はハワイにも親戚のいる人は多い。ハワイは遠くて近い外国だ。

 今週も曇りや雨の一週間となりそうです。今朝は昨日のサルサの疲れが残って、起きづらかった。

 ブログ訪問ありがとうございます。

 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やろうよ!

2013年06月03日 | 日々のこと

 
 アパートの階段を上がろうとしたら、こんな実が。なんて言う植物なの?こんなのあったっけ?
 真っ赤に色づいたから、気付かされたんだね。鳥が運んで来たんだね、きっと。
 青い実、赤い実にはうりぼうのような筋もようがある。

 さっき、サルササークルから帰って来た。一週間に一度だけ、汗をかいて運動する。気持ちがいい。私達が楽しそうに踊っているから、結構覗いている人がいる。楽しいから入って仲間になろうよ。と言いたい。

 サルサフィットネスをするようになって、ほんとに鼻炎も直ったし、寒がりも直った。何と言っても階段もふーふー言わなくなった。だからみんなに薦めたいのです。

 メタボの皆さ~ん、一緒にやりましょう!と私は声を掛けています。

 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「くちづけ」

2013年06月02日 | 日々のこと




 今日も本当に暑かった!!
 
 親友のミーと映画「くちづけ」を観に行った。
 貫地谷しほり・竹中直人・宅間孝行 とっても良い映画でした。今年一番のお薦めの映画かも知れない。
 
 原作・脚本を書いた宅間さん、「うーやん」として登場していますが、いい味を出していました。
 見て下さいね~。

 不思議。四日ぐらい前、仕事帰りにラジオから「グッド・バイ・マイ・ラブ」が流れていて、なぜだか涙が流れていた私。なんでだろう・・と思いながら、アンルイスさんと、桑名さんの顔も思い出されて、いい唄だなとしみじみ思った。

 今日、この唄が映画の主題歌として流れていた。ふしぎ。


 ブログ訪問ありがとうございます。
 
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風を切って走れ!

2013年06月01日 | 日々のこと


写真は、全天候型に改修された中央グランド。夜の講座の始まる前、グランドに出て見ました。陸上競技を強化しようと、数名のボランティアの指導の下、子どもたちは毎放課後、頑張っています。
 芝生の緑とトラックの赤と、空の青きれいです。
 子どもたちが属しているのは、「金武メダリストクラブ」。
 将来が楽しみです。私も子どもの頃はあんなに、走れたのかなー。気持ちよさそうです。ちなみに私は早い方でしたけど、ピストルの音に、いつもどきどきしていました。
 体育の時間が好きで、早く体育の時間にならないかなと持っていた。
 風を切って走る子どもたちが、なんだかうらやましい。



 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする