名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230304

2023-03-04 | 升田将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

動いて後手有利になります。

A 52銀  B 64歩  C 55歩

 

第2問

 

何か手がありそうな局面です。

A 37銀  B 66角  C 69銀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(276);相矢倉(大山康晴)

2023-03-04 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230304

1954年10月、大山康晴先生と王座戦決勝三番勝負の第1局です。

升田先生の先手で矢倉です。

46歩と54歩の対抗ですが

47銀と63銀の同じような形を経由して

升田先生は4筋の位を取りました。44歩には37桂がぴったりなので、先手の作戦勝ちでしょうか。

大山先生は袖飛車から7筋の歩を交換します。

升田先生は46銀~58飛。5筋をねらいます。

大山先生は44歩同歩同銀45歩53銀と守りましたが、玉が薄くなるので不満なはずです。

そのままではまずいと65歩を突き捨てて

65同歩44歩。45同歩に45歩37銀というつもりですね。でも手損をしているので(33銀の形で65歩同歩44歩とすれば)、良い感じではありません。

55歩45歩同銀55角という進行で、升田先生としては18飛もあるのですが

46歩44歩56銀

73角88玉85歩66銀。6筋の位を確保して作戦勝ちです。

袖飛車から3筋の歩を交換するのですが、この効果がなかったのです。28飛と戻して右桂を使うことを考えたかった。

77金寄というのはこの場合の形で、先手玉は堅く見えるのですが、攻める形をどうするか。

後手も33金寄、対して36飛と浮いたのでは手損ですし、ねらいとしては右で石田流の形にしようというのかなあというくらいですが。

大山先生は55歩から動きます。

55同銀左54銀右同銀同銀。玉の堅さは同等です。飛の横利きを考えれば後手玉のほうが堅く、ここからは先手が指しにくいようです。

64銀55歩67銀。升田先生は角を取れたのですが、73銀成同桂67銀65桂という形は、77金の形をとがめられていて後手有利だったでしょう。

84角75銀93角。銀を手放したのに角も取れず、

64歩73桂58歩と我慢が続きます。

65桂66金74歩同銀。これは技がかかりそう。

47銀37飛58銀成。58同銀66角は後手有利です。でも取らないと角は死んでいます。

79角69成銀75歩。我慢が続きます。

79成銀同金59角、駒損で攻められているので劣勢です。後手玉は手付かずなので勝ち目なし。

47飛86歩76銀

56歩49飛26角成。65桂を取るわけにもいかず、

83銀打81飛56金

55歩66金57桂成。駒損は自然にひどくなるものです。

72銀不成84飛73銀不成。後手の飛を捕獲しましたが、

56成桂同金87歩成

87同銀同飛成同玉56歩まで。駒損は縮小しましたが、75角や57歩成があって、何より2枚の銀がひどいです。

 

これはまだ現代矢倉のレベルではないかな。升田先生は作戦勝ちを喜び過ぎたのでしょう。攻める形を作らないと。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/10/12(火) 00:00:00
棋戦:王座戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:大山康晴
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 5二金(61)  
  11 6九玉(59)  
  12 3二金(41)  
  13 4六歩(47)  
  14 4一玉(51)  
  15 2六歩(27)  
  16 5四歩(53)  
  17 4七銀(48)  
  18 7四歩(73)  
  19 3六歩(37)  
  20 6四歩(63)  
  21 2五歩(26)  
  22 3三銀(42)  
  23 5八金(49)  
  24 6三銀(62)  
  25 6六歩(67)  
  26 3一角(22)  
  27 7九角(88)  
  28 5三角(31)  
  29 4五歩(46)  
  30 7二飛(82)  
  31 5六歩(57)  
  32 7五歩(74)  
  33 同 歩(76)  
  34 同 飛(72)  
  35 7六歩打    
  36 7二飛(75)  
  37 6七金(58)  
  38 6二角(53)  
  39 4六銀(47)  
  40 7三角(62)  
  41 5八飛(28)  
  42 4四歩(43)  
  43 同 歩(45)  
  44 同 銀(33)  
  45 4五歩打    
  46 5三銀(44)  
  47 6八角(79)  
  48 8五歩(84)  
  49 7九玉(69)  
  50 6五歩(64)  
  51 同 歩(66)  
  52 4四歩打    
  53 5五歩(56)  
  54 4五歩(44)  
  55 同 銀(46)  
  56 5五角(73)  
  57 4六歩打    
  58 4四歩打    
  59 5六銀(45)  
  60 7三角(55)  
  61 8八玉(79)  
  62 8二飛(72)  
  63 6六銀(77)  
  64 3一玉(41)  
  65 3八飛(58)  
  66 4三金(52)  
  67 3五歩(36)  
  68 同 歩(34)  
  69 同 飛(38)  
  70 2二玉(31)  
  71 3八飛(35)  
  72 3四歩打    
  73 7七金(67)  
  74 3三金(43)  
  75 3六飛(38)  
  76 1四歩(13)  
  77 1六歩(17)  
  78 9四歩(93)  
  79 1七香(19)  
  80 5五歩(54)  
  81 同 銀(66)  
  82 5四銀(63)  
  83 同 銀(55)  
  84 同 銀(53)  
  85 6四銀打    
  86 5五歩打    
  87 6七銀(56)  
  88 8四角(73)  
  89 7五銀(64)  
  90 9三角(84)  
  91 6四歩(65)  
  92 7三桂(81)  
  93 5八歩打    
  94 6五桂(73)  
  95 6六金(77)  
  96 7四歩打    
  97 同 銀(75)  
  98 4七銀打    
  99 3七飛(36)  
 100 5八銀成(47)
 101 7九角(68)  
 102 6九成銀(58)
 103 7五歩(76)  
 104 7九成銀(69)
 105 同 金(78)  
 106 5九角打    
 107 4七飛(37)  
 108 8六歩(85)  
 109 7六銀(67)  
 110 5六歩(55)  
 111 4九飛(47)  
 112 2六角成(59)
 113 8三銀打    
 114 8一飛(82)  
 115 5六金(66)  
 116 5五歩打    
 117 6六金(56)  
 118 5七桂成(65)
 119 7二銀(83)  
 120 8四飛(81)  
 121 7三銀(74)  
 122 5六成桂(57)
 123 同 金(66)  
 124 8七歩成(86)
 125 同 銀(76)  
 126 同 飛成(84)
 127 同 玉(88)  
 128 5六歩(55)  
 129 投了        
まで128手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする