名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230314

2023-03-14 | 升田将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

この図は先手の失敗なのです。

A 24同銀  B 22銀  C 26歩

 

第2問

 

これで後手有利になる、というのはその先の局面を正しく評価しないといけません。

A 55銀  B 14歩  C 77角成

 

第3問

 

どの筋を攻めましょうか。

A 75銀  B 54香  C 89馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(286);角換わり棒銀(松浦卓造)

2023-03-14 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230314

1955年8月、松浦卓造先生と九段戦です。

松浦先生の先手で角換わりです。

棒銀でした。16歩が早いのが工夫なのでしょうか。

74歩(75歩同歩65角ねらい)78金73銀。後手は早繰り銀で受けるのが有力な対策です。角換わりでは棒銀>腰掛け銀>早繰り銀>棒銀、という三すくみがあるのでしたね。

58銀64銀26銀52金15銀と進んで、升田先生は54角で受けました。24歩同歩同銀には27歩があります。後にはこの形で先手が攻めずに66歩14歩26銀75歩同歩同銀76歩64銀・・・という指し方が発見されたのですが。

松浦先生は36角と合わせて、36同角同歩。

55角46角44角。角を打ち合ったというか、打たせられたというか。これならば玉を囲って26銀~35歩と攻める味があるので先手十分ではないかと思いますが、

24歩同歩同銀26歩。居玉の58金型で(後手も同じ形ですが)攻めようとするのは気が早いのでは。銀交換すると27銀を打たれるし、35歩も突けないし、

15銀しかないようでしたが、升田先生は角を切って

77同桂27銀48飛36銀成。角は取り返せますね。27歩成もあるので

28歩46成銀同歩。これで1歩得です。28歩を打たせたので、先手の15銀が使えないというのが大きくて、後手有利になっているようです。

しかも桂頭を攻めることができて、75歩66歩76歩65桂。ここは何でもありそうで、77歩成同金88角とか、1回42玉としておくとか。

14歩を突いたのは、26銀に44角のねらいでした。松浦先生は苦しいので95角の王手。

42玉に73銀。勝負手が通るでしょうか。

73同桂同桂成に、升田先生は81飛62成桂でも悪くはないでしょうし、94歩82成桂95歩もあったのでしょうけど、84角の合わせです。

82成桂に95角が王手になるので、49玉15歩。飛桂と角銀銀の交換で駒得です。飛を渡したけれど後手玉は堅く、攻め駒は4対2、後手優勢か勝勢です。

71飛51銀。駒得なので安全を求めました。攻撃力は低下したのですが、

96歩84角67金左88角。84角がただで殺されることは回避できました。

76金99角成72成桂。寄せ合いに進んでいくのですが、

54香61成桂55銀。66銀~57銀成をねらいます。先手はそれを防ぐことができなくて、

91飛成66銀

82竜72歩84竜。角を取られましたが、

57銀成56歩

48成銀同玉56香。駒の損得はほとんどなくなって、4歩得だけです。後手玉のほうがかなり堅くて、攻め駒は4対5。でも先手の歩切れが痛くて、

57桂66桂68金98飛。升田先生の寄せは簡単で受けにくいです。

69香78桂成58金69成桂

47玉55香まで。

 

まだ角換わり棒銀の定跡化が進んでいない時代なので、どこかぎこちないです。後手の対策がうまくいったというわけではないのですが、松浦先生の勇み足をとがめて、升田先生が危なげなく勝ちました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/08/16(火) 00:00:00
棋戦:九段戦
戦型:角交換棒銀
手合割:平手  
先手:松浦卓造
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7六歩(77)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 1六歩(17)  
  14 3三銀(22)  
  15 3八銀(39)  
  16 7二銀(71)  
  17 2七銀(38)  
  18 7四歩(73)  
  19 7八金(69)  
  20 7三銀(72)  
  21 5八金(49)  
  22 6四銀(73)  
  23 2六銀(27)  
  24 5二金(61)  
  25 1五銀(26)  
  26 5四角打    
  27 3六角打    
  28 同 角(54)  
  29 同 歩(37)  
  30 5五角打    
  31 4六角打    
  32 4四角(55)  
  33 2四歩(25)  
  34 同 歩(23)  
  35 同 銀(15)  
  36 2六歩打    
  37 1五銀(24)  
  38 7七角成(44)
  39 同 桂(89)  
  40 2七銀打    
  41 4八飛(28)  
  42 3六銀成(27)
  43 2八歩打    
  44 4六成銀(36)
  45 同 歩(47)  
  46 7五歩(74)  
  47 6六歩(67)  
  48 7六歩(75)  
  49 6五桂(77)  
  50 1四歩(13)  
  51 9五角打    
  52 4二玉(51)  
  53 7三銀打    
  54 同 桂(81)  
  55 同 桂成(65)
  56 8四角打    
  57 8二成桂(73)
  58 9五角(84)  
  59 4九玉(59)  
  60 1五歩(14)  
  61 7一飛打    
  62 5一銀打    
  63 9六歩(97)  
  64 8四角(95)  
  65 6七金(78)  
  66 8八角打    
  67 7六金(67)  
  68 9九角成(88)
  69 7二成桂(82)
  70 5四香打    
  71 6一成桂(72)
  72 5五銀(64)  
  73 5一成桂(61)
  74 同 金(52)  
  75 9一飛成(71)
  76 6六銀(55)  
  77 8二龍(91)  
  78 7二歩打    
  79 8四龍(82)  
  80 5七銀成(66)
  81 5六歩打    
  82 4八成銀(57)
  83 同 玉(49)  
  84 5六香(54)  
  85 5七桂打    
  86 6六桂打    
  87 6八金(58)  
  88 9八飛打    
  89 6九香打    
  90 7八桂成(66)
  91 5八金(68)  
  92 6九成桂(78)
  93 4七玉(48)  
  94 5五香打    
  95 投了        
まで94手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする