名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230303

2023-03-03 | 升田将棋研究

先手番花村先生の手を考えます。

第1問

 

受けるか攻めるか。

A 98歩  B 15歩  C 65歩

 

第2問

 

逆転への布石です。

A 65香  B 52銀  C 27香

 

第3問

 

平凡な好手です。

A 39玉  B 37玉  C 29香

 

第4問

 

後手玉は詰みませんが。

A 29香  B 37銀  C 37角

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(275);ひねり飛車(花村元司)

2023-03-03 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230303

1954年10月、花村元司先生と王将戦です。

花村先生の先手で相掛り

ではなくてタテ歩取りです。今では全く見なくなりましたが、理由は知りません。

76歩を突いて、後手が8筋の歩を交換しなかったので、77角から居飛車に戻すのもあったのですが、75歩を突いてひねり飛車に。

升田先生は33金と上がっているので32玉と囲うことになります。後手玉のほうが薄くなるので、ひねり飛車は勝ちやすいと、流行した時がありました。

升田先生創案の対ひねり飛車では、タコ金戦法というのがあって、この44歩を突かないで44金~55金と出て先手の仕掛けを防ぎ、棒金で攻めるものです。44歩を突く方が普通の対策で

6筋を手厚く構えます。後手玉は薄いけれど、先手の6,7筋の仕掛けは受けやすいです。

角落ちならば普通の手なので、棒金戦法はかなり昔からあったのだと思います。

花村先生は後手の84金を待たず、86歩と動きますが、9筋の受けが無くなったので95歩

85歩96歩79角。先手の角が追われて、使いにくいので後手ペースです。

74歩95歩

95同香68角。これは65桂同歩95角のねらいです。

75歩同飛74銀(74金としないのが不自然ですが)25飛。2筋の歩を切っているので、まだ飛を使えそうです。

86歩(65桂の防ぎ)に15歩。15同歩には14歩同香24歩同歩同飛の筋なので、

97歩成14歩12歩。次に87歩成は痛いので先手が忙しいです。

65桂同歩86角は非常手段。

96と同香同香。桂香を失って

97歩94金96歩で香を取り返しました。でも桂損です。

24香15飛29香成。飛が2筋からそれて、先手玉が薄くなります。なので後手の升田先生有利です。

24歩同歩25歩に31角。

24歩22歩29銀。後手玉は薄いので丁寧に指しておきます。

85金59角66歩同銀76金、これで飛がさばけて

65銀89飛成

79歩65銀同飛64銀95飛。駒得で後手有利なのですが、先手の飛を使われてはいけません。

93歩に27香。これは攻防です。

55銀38銀75歩。升田先生はこの75歩が甘かったようです。駒得なのでゆっくり先手の飛を封じるという方針を選んだのですが、28銀を打っておかねばならなかったのです。

88歩に84歩も先手の飛を封じる手です。39玉と引いたのが、花村先生の好手。先手玉が遠くなり、

46銀15角、角が使えて攻め駒は4枚あります。ねらいとしては52銀42金23歩成同歩42角成です。これで逆転しているようですが、

64角に65歩は微妙なところでした。55角~66角と使われるから。でも升田先生は37銀打。一気に勝敗をつけようと。

64歩78竜。先手玉は詰めろです。竜を取っても、37の銀を銀で取っても詰めろのままで負け。37角は同銀成で詰めろのまま。後手玉は詰まないので、寄せ合い負けの形ですが。

23歩成同歩同香成同玉41角

32香24銀22玉まで決めて37角。銀を手に入れると後手玉は詰めろですね。詰めろ逃れの詰めろができる手順でした。

先手玉は詰みがなく、27桂同銀まで。

 

花村先生の終盤術が光りました。升田先生有利でも、後手玉は薄いので緩手1個でひっくり返るとは。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/10/07(木) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:ひねり飛車
手合割:平手  
先手:花村元司
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 3四歩(33)  
  13 9六歩(97)  
  14 9四歩(93)  
  15 3八銀(39)  
  16 6二銀(71)  
  17 3六飛(26)  
  18 3三金(32)  
  19 7六歩(77)  
  20 6四歩(63)  
  21 7五歩(76)  
  22 6三銀(62)  
  23 7六飛(36)  
  24 4一玉(51)  
  25 7七桂(89)  
  26 4二銀(31)  
  27 1六歩(17)  
  28 1四歩(13)  
  29 4八玉(59)  
  30 3二玉(41)  
  31 6八銀(79)  
  32 7二金(61)  
  33 3六歩(37)  
  34 4四歩(43)  
  35 6六歩(67)  
  36 5四歩(53)  
  37 6七銀(68)  
  38 4三金(33)  
  39 4六歩(47)  
  40 5三銀(42)  
  41 9七角(88)  
  42 8三金(72)  
  43 8六歩(87)  
  44 9五歩(94)  
  45 8五歩(86)  
  46 9六歩(95)  
  47 7九角(97)  
  48 7四歩(73)  
  49 9五歩打    
  50 同 香(91)  
  51 6八角(79)  
  52 7五歩(74)  
  53 同 飛(76)  
  54 7四銀(63)  
  55 2五飛(75)  
  56 8六歩打    
  57 1五歩(16)  
  58 9七歩成(96)
  59 1四歩(15)  
  60 1二歩打    
  61 6五桂(77)  
  62 同 歩(64)  
  63 8六角(68)  
  64 9六と(97)  
  65 同 香(99)  
  66 同 香(95)  
  67 9七歩打    
  68 9四金(83)  
  69 9六歩(97)  
  70 2四香打    
  71 1五飛(25)  
  72 2九香成(24)
  73 2四歩打    
  74 同 歩(23)  
  75 2五歩打    
  76 3一角(22)  
  77 2四歩(25)  
  78 2二歩打    
  79 2九銀(38)  
  80 8五金(94)  
  81 5九角(86)  
  82 6六歩(65)  
  83 同 銀(67)  
  84 7六金(85)  
  85 6五銀(66)  
  86 8九飛成(82)
  87 7九歩打    
  88 6五銀(74)  
  89 同 飛(15)  
  90 6四銀(53)  
  91 9五飛(65)  
  92 9三歩打    
  93 2七香打    
  94 5五銀(64)  
  95 3八銀(29)  
  96 7五歩打    
  97 8八歩打    
  98 8四歩打    
  99 3九玉(48)  
 100 4六銀(55)  
 101 1五角(59)  
 102 6四角(31)  
 103 6五歩打    
 104 3七銀打    
 105 6四歩(65)  
 106 7八龍(89)  
 107 2三歩成(24)
 108 同 歩(22)  
 109 同 香成(27)
 110 同 玉(32)  
 111 4一角打    
 112 3二香打    
 113 2四銀打    
 114 2二玉(23)  
 115 3七角(15)  
 116 2七桂打    
 117 同 銀(38)  
 118 投了        
まで117手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする