名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230305

2023-03-05 | 升田将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

ここからの3手が現代的で、後手の作戦勝ちになります。

A 74銀  B 73桂  C 52銀

 

第2問

 

感触の良い手で、後手優勢に近づきます。

A 77同桂成  B 75歩  C 55歩

 

第3問

 

これで後手優勢に。

A 64桂  B 66歩  C 65銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(277);相矢倉(灘蓮照)

2023-03-05 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230305

1954年10月、灘蓮照先生と王将戦です。

升田先生の先手で矢倉です。

64歩と56歩の対抗で

灘先生は袖飛車に。これが得意戦法だったのですが、私が子供のころの新聞観戦記に、かなり後に大流行した64銀73桂72飛の形(先手か後手はわからず)が灘流だと書いてあったという記憶があります。でもその棋譜は見つかりません。

7筋の歩を切っておきます。

升田先生も47銀型へ。

同じような形になりましたが、飛歩の位置が違います。ここで37桂22玉45歩と攻めれば互角なのでしょうが、

升田先生は48角~26角で四手角に。

対して灘先生の73桂~85桂が現代的です。

86銀74銀、この図は後手の飛角銀桂が使いやすいです。1歩持っているし、作戦勝ちでしょう。

升田先生は55歩同歩45歩と攻めますが、灘先生は65歩で攻め合いです。

46銀54金は微妙なやり取りでしたが、

44歩同角同角同金。先手の6筋が薄いので後手が指せそうです。

24歩同歩25歩の継ぎ歩攻めに66歩。升田先生は68金引しかなかったと思います。

66同金39角68飛62飛。これだと2筋の継ぎ歩がぼけていますよね。

67歩56歩同金77歩。

77同桂75歩。これは桂頭の弱点を突いているので後手有利でしょう。ということは77歩を同銀しかなかったのか。

45桂76歩

85桂同歩97銀64桂。57金は45銀、66金は65歩なので、金を逃げることができません。

33桂成同桂38飛

56桂39飛77金。駒得が・・・という段階ではなくて、もう寄り筋に入っています。

77同金同歩成同玉76歩

76同玉68桂成まで。詰めろを受けにくいです。

 

灘先生の快勝譜でした。升田先生は角換わりの感覚はあっという間に身に着けていたのですが、相矢倉の現代感覚はまだまだのようです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/10/15(金) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:灘 蓮照
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 9四歩(93)  
  11 9六歩(97)  
  12 6四歩(63)  
  13 7八金(69)  
  14 7四歩(73)  
  15 6九玉(59)  
  16 3二金(41)  
  17 5六歩(57)  
  18 6三銀(62)  
  19 3六歩(37)  
  20 7二飛(82)  
  21 2五歩(26)  
  22 3三銀(42)  
  23 5八金(49)  
  24 5二金(61)  
  25 6六歩(67)  
  26 7五歩(74)  
  27 同 歩(76)  
  28 同 飛(72)  
  29 6七金(58)  
  30 7二飛(75)  
  31 7六歩打    
  32 4一玉(51)  
  33 4六歩(47)  
  34 4四歩(43)  
  35 4七銀(48)  
  36 5四歩(53)  
  37 7九角(88)  
  38 4三金(52)  
  39 5七角(79)  
  40 3一角(22)  
  41 7九玉(69)  
  42 5三角(31)  
  43 8八玉(79)  
  44 3一玉(41)  
  45 1六歩(17)  
  46 1四歩(13)  
  47 4八角(57)  
  48 2二玉(31)  
  49 2六角(48)  
  50 7三桂(81)  
  51 3七桂(29)  
  52 8五桂(73)  
  53 8六銀(77)  
  54 7四銀(63)  
  55 5五歩(56)  
  56 同 歩(54)  
  57 4五歩(46)  
  58 6五歩(64)  
  59 4六銀(47)  
  60 5四金(43)  
  61 4四歩(45)  
  62 同 角(53)  
  63 同 角(26)  
  64 同 金(54)  
  65 2四歩(25)  
  66 同 歩(23)  
  67 2五歩打    
  68 6六歩(65)  
  69 同 金(67)  
  70 3九角打    
  71 6八飛(28)  
  72 6二飛(72)  
  73 6七歩打    
  74 5六歩(55)  
  75 同 金(66)  
  76 7七歩打    
  77 同 桂(89)  
  78 7五歩打    
  79 4五桂(37)  
  80 7六歩(75)  
  81 8五桂(77)  
  82 同 歩(84)  
  83 9七銀(86)  
  84 6四桂打    
  85 3三桂成(45)
  86 同 桂(21)  
  87 3八飛(68)  
  88 5六桂(64)  
  89 3九飛(38)  
  90 7七金打    
  91 同 金(78)  
  92 同 歩成(76)
  93 同 玉(88)  
  94 7六歩打    
  95 同 玉(77)  
  96 6八桂成(56)
  97 投了        
まで96手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする