名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230313

2023-03-13 | 升田将棋研究

後手番加藤先生の手を考えます。

第1問

 

少し悪いのですが、若者らしい勝負を選びます。

A 42銀  B 54銀  C 39銀

 

第2問

 

寄せ合い勝ちを目指します。

A 39飛  B 86歩  C 86桂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(285);角換わり力戦(加藤一二三)

2023-03-13 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230313

1955年8月、加藤一二三先生と早指し王位戦です。加藤先生は初めての中学生の棋士で、8月の昇段だったけれど順位戦に参加できたので、昇級して15歳高校生の五段になったところ。

升田先生の先手で角換わりです。

後手の加藤先生は33銀ではなくて33桂の趣向です。プロの将棋でも何局かあります。私が大学生のころ、(角換わりのマニアなので)後手番でも角換わりに誘導したくて、阪田流の33同金ではなくて、33同桂としてこの形を指していたことがあります。こんなころからあったのですね。

私は腰掛け銀にしていましたが、加藤先生は53銀。このほうが多いです。24歩同歩同飛には23銀から銀冠にするのもありますが、ここから37桂31玉24歩同歩同飛25歩同桂23銀33桂成(王手にできない)24銀43成桂同金という変化をめぐる駆け引きもあります。飛金交換は互いの陣形次第です。

升田先生の腰掛け銀は、2筋の歩を交換しないということなのでしょう。加藤先生はしゃがみ矢倉へ。41角や61角を打たれる筋が気になるところなのですが。

64銀に65歩は先手の得になるかどうか。

53銀47金(75歩の大模様もあったか)74歩37桂。升田先生は68飛とまわる構想なのかと思ったのですが。(普通の角換わり早繰り銀や棒銀の対策で指されることがあり、45歩から攻める構想です。この場合は24歩同歩同飛も有力か。25歩同桂23銀に33桂不成の王手が利く。)

13銀(得だとは言えない)48金73桂。68飛とまわれないし、64歩同歩同銀を見せられて、忙しくなりました。48金がおかしかったのでしょう。

15歩同歩75歩。75同歩に15香14歩74歩のねらいです。

55歩に構わず74歩の取り込み。67銀65桂66銀左54銀ではつまらなかったということなのでしょう。

56歩73歩成81飛63と。銀桂交換でも と金が使えるので駒得です。42銀52と31銀55桂・・・は先手良しでしょう。

39銀に53と同金はあっさり過ぎたでしょうか。55桂42金引は入りそうでした。さて38飛48銀成同飛57歩成では不満です。ならば飛を捨てることになるのですが、

75角64歩を入れた、ということは38飛48銀成同飛とする(57歩成を同角と取る)のだと思ったら35歩。これは流れがおかしいのです。75角はすぐに追われそうな位置ですし、攻めに働いているわけでもないですから。

28銀不成34歩37銀不成

33歩成同金37金。飛と銀桂の交換で一応は駒得なのですが、小駒だけで後手玉を寄せにくいです。37銀を取る前に、せめて42銀43金左33銀成同金34歩同金までは入れておかねばならなかったでしょう。

86歩同角76歩。後手も攻め駒が4枚なのですが、大駒3枚で攻めるので攻撃力が違います。

76同銀66桂。79金には78歩を打たれるかもしれません。39飛が詰めろ金取りというのも痛いです。

67銀(67銀打のほうが良いけれど)78桂成同銀39飛まで。寄せ合いで勝ち目なしです。

 

若い加藤先生のほうがベテランっぽい趣向というか、アマチュアっぽい戦法を選びました。一応後手玉が堅いけれど、手が付けばすぐに崩れますし、攻撃力が低いので良い戦法ではないです。現代の定跡に慣れてしまった相手ならば、目くらましにはなるのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/08/08(月) 00:00:00
棋戦:早指し王位戦
戦型:角交換その他
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:加藤一二三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 3八銀(39)  
  14 4二玉(51)  
  15 7八金(69)  
  16 5二金(61)  
  17 6八玉(59)  
  18 3三桂(21)  
  19 4六歩(47)  
  20 4四歩(43)  
  21 4七銀(38)  
  22 4三金(52)  
  23 1六歩(17)  
  24 1四歩(13)  
  25 5八金(49)  
  26 6二銀(71)  
  27 7九玉(68)  
  28 5四歩(53)  
  29 9六歩(97)  
  30 9四歩(93)  
  31 3六歩(37)  
  32 5三銀(62)  
  33 5六銀(47)  
  34 3一玉(42)  
  35 6六歩(67)  
  36 2一玉(31)  
  37 8八玉(79)  
  38 6四銀(53)  
  39 6五歩(66)  
  40 5三銀(64)  
  41 4七金(58)  
  42 7四歩(73)  
  43 3七桂(29)  
  44 1三銀(22)  
  45 4八金(47)  
  46 7三桂(81)  
  47 1五歩(16)  
  48 同 歩(14)  
  49 7五歩(76)  
  50 5五歩(54)  
  51 7四歩(75)  
  52 5六歩(55)  
  53 7三歩成(74)
  54 8一飛(82)  
  55 6三と(73)  
  56 3九銀打    
  57 5三と(63)  
  58 同 金(43)  
  59 7五角打    
  60 6四歩打    
  61 3五歩(36)  
  62 2八銀(39)  
  63 3四歩(35)  
  64 3七銀(28)  
  65 3三歩成(34)
  66 同 金(32)  
  67 3七金(48)  
  68 8六歩(85)  
  69 同 角(75)  
  70 7六歩打    
  71 同 銀(77)  
  72 6六桂打    
  73 6七銀(76)  
  74 7八桂成(66)
  75 同 銀(67)  
  76 3九飛打    
  77 投了        
まで76手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする