名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230320

2023-03-20 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

ここで仕掛けます。(直前は79角を57へ、後手は73角を84へ)手の流れから考えると

A 24歩  B 34歩  C 45歩

 

第2問

 

王手の受け方は?

A 67歩  B 88玉  C 69玉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(292);相矢倉(五十嵐豊一)

2023-03-20 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230320

1955年9月、五十嵐豊一先生と順位戦です。

升田先生の先手で矢倉です。

56歩と64歩の対抗で

升田先生は棒銀に。相矢倉(急戦矢倉)の棒銀も指されるようになりました。

15銀ではなくて35歩のほう。後手が銀矢倉にしなかったからでしょうか。

35同歩同銀42角。いつでも24歩から角銀の総交換は出来そうです。先手有利まではいきませんが、自然な攻めでしょう。

升田先生は67金左~78玉と囲います。これも土居矢倉というのか? 

73角に46歩。角を交換することは無くなったようです。

角を57と84に移動し合ったところで、升田先生は45歩から攻めます。

45同歩37桂34歩

24歩同歩同銀同銀同角。攻めの銀を守りの銀と交換したので、玉の堅さが違います。あとは右桂を使えば先手が良くなりそうなところですが。

23歩に15角。

14歩26角35銀。これで後手は駒得になるのですが、使えていない駒が多いので、もっとゆっくり指すのが本筋だったのでしょう。(44銀~54銀とか)

35同角同歩45桂。駒損でも攻め駒は4枚、先手有利に見えます。相矢倉は駒損でも有利になることが多い戦型なのです。

65歩に33歩の攻め合い。もちろん先手の攻めのほうが厳しいです。

33同桂同桂成同金寄45桂66歩68金引。先手玉がもう少し堅ければ楽勝ですが。

五十嵐先生の34角は攻防の手で、33桂成同金43歩。この対応は悩ましくて、43同金44歩は嫌だけど、42歩の受けか

本譜の41歩の受けか。いずれにせよ後手玉が狭くなってしまいました。駒得もほとんどなくなったし、先手有利になっていそうです。升田先生は55銀を打って足場を作りました。56角と出られるのが嫌なので、55金ならば手堅かったのですが。

65桂44銀打。65桂は持ち駒を打ったので(81桂を使ったのではないので)、やはり(感覚的には)先手が良さそうです。

44同金同銀56角。この後手の攻めがどれだけ厳しいかですが、

69玉57桂打79玉。77桂成同金の形は詰めろがかかりにくいです。78銀同金69銀と1枚捨てれば別ですが。後手玉は詰まないけれど、銀を渡して42銀からの詰み筋もちらつきます。

ということで飛を使う攻防の手っぽい51角を選びましたが、33歩を打たれて、詰めろではないけれど32金から飛を取られる手が見えています。

22玉66銀まで。銀に逃げられてはだめか。

 

旧型と言ってよいでしょうか(歴史的には56歩54歩を突く矢倉のほうが早そうです)、46歩や64歩を突く矢倉は駒組に手がかかるので作戦負けになりやすいです。それでも銀矢倉にした方が受けやすかったのでしょう。最後まで63銀が遊んでしまいました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/09/24(土) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:五十嵐豊一
後手省略名:五十嵐
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 5六歩(57)  
  12 6四歩(63)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三銀(42)  
  15 3六歩(37)  
  16 6三銀(62)  
  17 7八金(69)  
  18 5二金(61)  
  19 6九玉(59)  
  20 4一玉(51)  
  21 5八金(49)  
  22 7四歩(73)  
  23 3七銀(48)  
  24 4四歩(43)  
  25 2六銀(37)  
  26 4三金(52)  
  27 7九角(88)  
  28 3一角(22)  
  29 3五歩(36)  
  30 同 歩(34)  
  31 同 銀(26)  
  32 4二角(31)  
  33 6六歩(67)  
  34 3一玉(41)  
  35 6七金(78)  
  36 5一角(42)  
  37 7八玉(69)  
  38 7三角(51)  
  39 4六歩(47)  
  40 8五歩(84)  
  41 5七角(79)  
  42 8四角(73)  
  43 4五歩(46)  
  44 同 歩(44)  
  45 3七桂(29)  
  46 3四歩打    
  47 2四歩(25)  
  48 同 歩(23)  
  49 同 銀(35)  
  50 同 銀(33)  
  51 同 角(57)  
  52 2三歩打    
  53 1五角(24)  
  54 1四歩(13)  
  55 2六角(15)  
  56 3五銀打    
  57 同 角(26)  
  58 同 歩(34)  
  59 4五桂(37)  
  60 6五歩(64)  
  61 3三歩打    
  62 同 桂(21)  
  63 同 桂成(45)
  64 同 金(43)  
  65 4五桂打    
  66 6六歩(65)  
  67 6八金(67)  
  68 3四角打    
  69 3三桂成(45)
  70 同 金(32)  
  71 4三歩打    
  72 4一歩打    
  73 5五銀打    
  74 6五桂打    
  75 4四銀打    
  76 同 金(33)  
  77 同 銀(55)  
  78 5六角(34)  
  79 6九玉(78)  
  80 5七桂打    
  81 7九玉(69)  
  82 5一角(84)  
  83 3三歩打    
  84 2二玉(31)  
  85 6六銀(77)  
  86 投了        
まで85手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする