今日の棋譜20230318
1955年9月、塚田正夫先生と全八段戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/f35321ec1cfd70878ac21e2e4d9c8732.png)
後手升田先生の四間飛車です。前にも振り飛車を指していた時がありましたっけ。明治大正生まれの先生ならば香落ち上手の経験も多かったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/35911966b228e534ddf4b5bfd32b507c.png)
塚田先生は36歩を突いてから77銀。玉頭位取りではなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/838dc259b0e60398cc6d420c54b96193.png)
引き角にするというのは、かなり珍しいです。当時の新戦法なのかもしれません。香落ち下手ならば端をねらえるので、こういう定跡はあったのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/00bc635d37f814a779452fca869c5eb5.png)
引き角のあとで玉頭位取りにするというのもあり得ましたが、位はとらずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/9e15ecdb897d09a97c8f2a7a2fba0c2a.png)
87玉型の矢倉です。金を締まる前に3筋の歩を交換しましたが、このタイミングが問題で、37銀と上がってから交換すべきだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/b197fb407ab8dd3e3db2a1e57f33c92f.png)
51角68角32飛。3筋から反撃されます。37銀としてあれば、35歩44銀36銀と返せたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/84076cd2a6222075a7ded82265ded7f1.png)
78金44銀37歩34飛。石田流に組まれるので作戦失敗です。対抗型では矢倉よりも高美濃のほうが堅いでしょうし、右の銀桂を使いにくいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/035225e8a75167db1bc3bce3ad8f3b12.png)
現代ならば銀冠に組みなおすのでしょうけれど、右で動くとすれば4筋の歩を交換するくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/72f8f31a5e0a340481de618e88a5d6e3.png)
46同歩同角35銀。動けばそれが裏目に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/415e44c5c09eabb0aec2b8897ac90557.png)
68角62角47銀33桂。升田先生としては理想的な展開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/462dc1ad7e463b69667468b7fc71d080.png)
88玉に46歩とか36歩とかが普通なのですが、45桂でもいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/fc9a2192c458593c867486ffc189dbd4.png)
塚田先生は35角同角46銀打の勝負手です。角が逃げて45桂をとれたらまあまあでしょう。でも36歩同歩46角とか、37桂成同銀46歩とかも見えますし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/ffffcf8d0994f3d3bef8f6cb17088e8b.png)
単に46同角同銀37桂成。こんなあっさりした手でも困るのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/b49f5f84be48420f28de73ad00fd4ae0.png)
37同銀36歩46銀45歩。35歩には銀飛の取り合いでも先手有利とはいえないですが、44飛と逃げられて57銀37歩成同桂36歩くらいでも困ります。もちろん45同銀には37歩成で飛の取り合いにはできないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/b3041d799ae184d9b0999a48aa9bc6eb.png)
43角31飛を入れてから45銀37歩成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/8e585d3e032bc423a3c948f7bbfa5985.png)
68飛47と54銀。塚田先生の桂得だけれど後手の と金の存在が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/369645f20dec517864fea5b54cfcefec.png)
73金に33歩同飛53桂。苦心の手順ですが、こんな桂の使い方しかないのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/6d6a7b855c6e5de857637d332a0aaf72.png)
71金34歩43飛同銀成。駒得が拡大したとは言えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/11b68c27affea4bea1eeeaa4a034a8f3.png)
57歩に対しての受けがなくて、52成銀58歩成。飛を取られるので駒損に転落します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/714005f9cf809a57d49a4f085f90d99c.png)
42飛68と同金引58と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/40a607c904f39764659c3baed41a5e7f.png)
58同金28飛68金右35角。角桂交換になっていて、玉の堅さを同等と見ても、瞬間の攻め駒の数は0対4です。手順に飛角を配置されて、35角は攻防の手ですし、先手劣勢は明らか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/7d5d7bf1400712e9903b7a30dcf77847.png)
61桂成57銀で、先手玉は2手すき。後手玉は3手すきにもなっていません。57同金同角成68銀打69角でも受けにくいし、先に飛を切られる57同金78飛成同玉57角成でも受からないです。この後手玉はゼットなのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/fa7f7f13382cd7a24351293d4b5b15f4.png)
69金36角。この角も攻防の手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/7bbef0d90ba1c97b371cc5ffa8adbb19.png)
79金61金同成銀67桂。受けは難しくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/7d9b7336b73ee212db530ac9c3e63576.png)
87玉79桂成同金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/7c72eecfaad8da1fc954c8791fb4789a.png)
29飛成49歩に31金ですか。43飛成には61銀なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/06e196324490eb36e7ddd62f579ce6a1.png)
62飛成49竜78金打67桂まで。
まだ振り飛車ブームではありませんが、時々振り飛車が見られるようになってきた頃です。居飛車側の急戦も持久戦も未開発でした。升田先生の指し方は粗削りだけど現代的に見えます。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/09/08(木) 00:00:00
棋戦:全八段戦
戦型:四間飛車
手合割:平手
先手:塚田正夫
後手:升田幸三
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 6八玉(59)
10 4三銀(32)
11 7八玉(68)
12 4二飛(82)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 3六歩(37)
16 6二玉(51)
17 5八金(49)
18 7二玉(62)
19 5六歩(57)
20 8二玉(72)
21 6八銀(79)
22 7二銀(71)
23 7七銀(68)
24 5二金(41)
25 7九角(88)
26 2二飛(42)
27 6六歩(67)
28 6四歩(63)
29 6七金(58)
30 6三金(52)
31 8六歩(87)
32 7四歩(73)
33 8七玉(78)
34 4五歩(44)
35 3五歩(36)
36 同 歩(34)
37 同 角(79)
38 5一角(33)
39 6八角(35)
40 3二飛(22)
41 7八金(69)
42 4四銀(43)
43 3七歩打
44 3四飛(32)
45 1六歩(17)
46 5四歩(53)
47 1五歩(16)
48 8四歩(83)
49 4六歩(47)
50 同 歩(45)
51 同 角(68)
52 3五銀(44)
53 6八角(46)
54 6二角(51)
55 4七銀(48)
56 3三桂(21)
57 8八玉(87)
58 4五桂(33)
59 3五角(68)
60 同 角(62)
61 4六銀打
62 同 角(35)
63 同 銀(47)
64 3七桂成(45)
65 同 銀(46)
66 3六歩打
67 4六銀(37)
68 4五歩打
69 4三角打
70 3一飛(34)
71 4五銀(46)
72 3七歩成(36)
73 6八飛(28)
74 4七と(37)
75 5四銀(45)
76 7三金(63)
77 3三歩打
78 同 飛(31)
79 5三桂打
80 7一金(61)
81 3四歩打
82 4三飛(33)
83 同 銀成(54)
84 5七歩打
85 5二成銀(43)
86 5八歩成(57)
87 4二飛打
88 6八と(58)
89 同 金(67)
90 5八と(47)
91 同 金(68)
92 2八飛打
93 6八金(58)
94 3五角打
95 6一桂成(53)
96 5七銀打
97 6九金(68)
98 3六角打
99 7九金(69)
100 6一金(71)
101 同 成銀(52)
102 6七桂打
103 8七玉(88)
104 7九桂成(67)
105 同 金(78)
106 2九飛成(28)
107 4九歩打
108 3一金打
109 6二飛成(42)
110 4九龍(29)
111 7八金打
112 6七桂打
113 投了
まで112手で後手の勝ち