後手番升田先生の手を考えます。
第1問
香取りをどう返しましょうか。
A 96同香 B 97歩 C 75歩
第2問
後手有利なので良い手が多いですが、これが一番安全ということになるのでしょう。
A 49銀 B 73桂 C 76歩
第3問
即詰みです。
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
香取りをどう返しましょうか。
A 96同香 B 97歩 C 75歩
第2問
後手有利なので良い手が多いですが、これが一番安全ということになるのでしょう。
A 49銀 B 73桂 C 76歩
第3問
即詰みです。
5月の予定が決まりました。
第239回
壱3月18日(土)R1800点以上
弐3月11日(土)R1800点以下
第240回
壱4月29日(土)R1800点以上
弐4月9日(日)R1800点以下
第241回
壱5月21日(日)R1800点以上
弐5月14日(日)R1800点以下
プラスマイナス100点までは参加してよいです。つまり壱は1700点以上、弐は1900点以下です。
100点は超えないように、R区分は守ってください。
皆様の参加をお待ちしています。
今日の棋譜20230309
1955年6月、熊谷達人先生と王将戦です。
熊谷先生の先手で矢倉です。
46歩と54歩の対抗で
升田先生は棒銀に。
65銀のけん制にも端を攻めます。矢倉に棒銀で端を攻める形は初めてでしたかね。
95同歩同銀同香同香97歩。98歩か91香で端が破れる形なのですが。
升田先生は53角54銀26香。角換わり棒銀の応用でしょうか。
48飛62角までは良いとして、熊谷先生の18銀は変な手です。37桂~45桂と使って相当に見えましたが。
29香成同銀84飛。これは75歩のねらいでしょう。
96歩を突いたら97歩。これはやられたという感じ。
95歩98歩成79角75歩。銀取りで
56香64桂。後手の攻めがぴったりしてきました。
53香56桂
52香成同玉に53金はちょっと指し過ぎでしょう。
清算したところでは香角交換なのですが、と金で89桂は取られるでしょう、後手玉は露出していますが、攻め駒が2対5というのが大きいです。
42玉65歩73香。これは89と に97角とかわされるのを避けたということか。
57角89と75歩
52香74歩同飛66桂。後手の飛は取れそうなのですが、
75飛54桂、桂を捨てて取ることになります。
54同香75角同香82飛。現時点では桂桂香と飛の交換です。81桂は取れても銀当たりが残っています。
31玉に81飛成22玉では負けと見たか24歩。升田先生は77銀を取って
77同金44角23歩成同金。後手玉は金駒を渡さなければ良いようです。
78歩57歩同金26角
58飛79銀で詰めろ。48香の受けに
73桂と逃げて65桂をねらいます。24歩同金22歩のところで手抜いて
65桂75角64歩21歩成同玉。64角と出られても詰めろではないし、57桂不成で先手玉は詰みます。
45桂22銀67金左
57桂不成同角65桂。角が逃げても57歩があるので、
79角同と同玉75桂。銀を渡したけどまだ後手玉に詰み筋はありません。33銀に67桂不成以下は即詰みになっているかな。75桂は詰めろでした。
68金57歩(87桂不成からの詰めろ)同金同桂成(詰めろ)同飛。ここまで来れば即詰みのようで、
68銀同玉67金同飛同桂成同玉
66金同玉48角成まで。
矢倉でも棒銀の端攻めが有効であると認識されたようです。面白くなってきました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/06/08(水) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:熊谷達人
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 4一玉(51)
13 6九玉(59)
14 5二金(61)
15 5八金(49)
16 9四歩(93)
17 9六歩(97)
18 7四歩(73)
19 2五歩(26)
20 3三銀(42)
21 4六歩(47)
22 5四歩(53)
23 4七銀(48)
24 3一角(22)
25 5六銀(47)
26 7三銀(62)
27 3六歩(37)
28 8五歩(84)
29 6六歩(67)
30 8四銀(73)
31 6五銀(56)
32 9五歩(94)
33 同 歩(96)
34 同 銀(84)
35 同 香(99)
36 同 香(91)
37 9七歩打
38 5三角(31)
39 5四銀(65)
40 2六香打
41 4八飛(28)
42 6二角(53)
43 1八銀打
44 2九香成(26)
45 同 銀(18)
46 8四飛(82)
47 9六歩(97)
48 9七歩打
49 9五歩(96)
50 9八歩成(97)
51 7九角(88)
52 7五歩(74)
53 5六香打
54 6四桂打
55 5三香打
56 5六桂(64)
57 5二香成(53)
58 同 玉(41)
59 5三金打
60 同 角(62)
61 同 銀成(54)
62 同 玉(52)
63 5六歩(57)
64 4二玉(53)
65 6五歩(66)
66 7三香打
67 5七角(79)
68 8九と(98)
69 7五歩(76)
70 5二香打
71 7四歩(75)
72 同 飛(84)
73 6六桂打
74 7五飛(74)
75 5四桂(66)
76 同 香(52)
77 7五角(57)
78 同 香(73)
79 8二飛打
80 3一玉(42)
81 2四歩(25)
82 7七香成(75)
83 同 金(78)
84 4四角打
85 2三歩成(24)
86 同 金(32)
87 7八歩打
88 5七歩打
89 同 金(58)
90 2六角(44)
91 5八飛(48)
92 7九銀打
93 4八香打
94 7三桂(81)
95 2四歩打
96 同 金(23)
97 2二歩打
98 6五桂(73)
99 7五角打
100 6四歩(63)
101 2一歩成(22)
102 同 玉(31)
103 4五桂打
104 2二銀(33)
105 6七金(77)
106 5七桂(65)
107 同 角(75)
108 6五桂打
109 7九角(57)
110 同 と(89)
111 同 玉(69)
112 7五桂打
113 6八金(67)
114 5七歩打
115 同 金(68)
116 同 桂成(65)
117 同 飛(58)
118 6八銀打
119 同 玉(79)
120 6七金打
121 同 飛(57)
122 同 桂成(75)
123 同 玉(68)
124 6六金打
125 同 玉(67)
126 4八角成(26)
127 投了
まで126手で後手の勝ち