名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-13 ゴキゲン中飛車(16)

2025-01-31 | 基本定跡の研究

超急戦の回避策としては、58金右に62玉とするほうが

手が広いです。24歩同歩同飛88角成同銀33角21飛成88角成と進めると、先手に55桂がないし、62玉と移動されているのも大きいというわけです。

なのでしばらく駒組です。

48銀72玉68玉82玉78玉72銀96歩94歩

先手はどこで24歩同歩同飛とするかの選択権があります。88角成同銀の時に銀にひもがついているから、ここで24歩同歩同飛とするのが、実質的に最初のチャンスです。88角成同銀22飛

後手は升田式石田流のように、角を交換して飛をぶつけます。飛交換は後手が指しやすいので23歩、後手は飛を12か52に逃げるのですが、12飛から調べます。先手はすぐに飛を引かなくても良いのですが、28飛に44角

後手は53に空間があるのでカバーしなくてはいけません。升田式石田流の変化よりも劣っているわけです。この図の評価値は+245、先手の作戦勝ちです。後手に角を打たせ、12飛の形が攻めに使えませんから。

さて先手はどこかで77角と合わせるのも得です。所司先生の解説 (多分実戦例) では、36歩32金37銀22歩

これは22同歩成とすると先手が損をします。46銀23歩35歩に同歩38飛42金35銀・・・と続くのですが、35歩に22飛とされると

評価値は+170くらいに下がってしまいます。ですから22歩は取らずに、46銀23歩77桂22飛56歩

AIに聞くと、こう進めるのが良いのだと言います。次の45銀を防ぎにくい (33桂には35歩同歩38飛がある) ということで、24歩45銀62角34銀

この図の評価値は+242、先手の作戦勝ちから先手良しになっていくのでしょう。64角には46角と合わせて戦います。

途中で

23歩に52飛の変化は、28飛44角

2筋に負担があるので、ここでも後手は44角と打ちたいところです。46歩26歩45歩62角

所司先生の解説では15角を打って26角をねらうのですが、少し難しいところがあります。AIに聞くと、36歩 (すぐに56歩には66角があるから) 32金37銀

銀で26歩を取ると脅します。56歩同歩同飛に47金51飛46銀44歩66角

金銀を前に出して抑え込む形が有効で、カウンターの自陣角を打った図の評価値は+283の先手良しです。後手は飛角だけの攻めなので、形勢は良くならないのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする