名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(975);向い飛車に棒銀(加藤一二三)

2018-08-12 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180812
平成元年2月、加藤一二三先生と第47期A級順位戦です。

加藤先生は相手が振り飛車党でも25歩を早く決めるタイプということになっているのですが、大山先生相手には決めないことが多かったです。本譜は早く決めたので向い飛車になりました。大山先生の向い飛車というのも珍しいです。

加藤先生なら棒銀なので、四間飛車でも向い飛車でも同じことにはなるのですが。

大山先生の受け方に注目です。41金のまま角を移動して

42金。34歩同銀45歩には45同銀で飛車交換しようという意味です。これが今でも最新の受け方です。10年以上後に再発見されて対振り飛車の棒銀が苦戦することになりました。これで加藤先生の棋士寿命も短くなったのです。

銀を出たいところに歩を打つのでは、加藤先生はうまくいきません。

いろいろ苦労して24歩同歩37銀と仕掛けました。

一応攻めが続いているようですが

垂れ歩で催促されました。

25同歩には37桂ということでしょう。38と25桂24歩13桂成同桂でも難しそうですが

大山先生は2筋を手抜いて左桂を使いました。

と金は捨てられるだけならば怖くはなく

銀を打って受けます、が大丈夫でしょうか。34歩23銀33歩成32銀左43と同銀ならば難しいところです。

竜を逃げてもらえたので、金を出て中央をねらいます。

辺境での田楽刺しは怖いことはありません。

駒損になりましたが、76金~75桂で寄せの体制です。

加藤先生は強気で受けますが、87桂成から筋悪く角を取るのでも後手よしです。65銀と使うほうが筋が良くて

加藤先生はあわよくば千日手というくらいです。金を打って受けるのですが

持ち駒に金が無くなって、銀を受けるのでは

67で清算して金を決められ

55桂を取られたら詰めろ。そのまま詰まされました。

後手の対棒銀の布陣を破ろうと加藤先生はずいぶん研究したのですがうまくいっていません。振り飛車ががさばきに出るならば相手の力を利用して手が続くのですが、飛角銀だけでつぶそうというのが無理な話なのでしょう。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1989/02/08
手合割:平手  
先手:加藤一二三9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 2二飛(82)
9 6八玉(59)
10 4二銀(31)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5六歩(57)
14 7二玉(62)
15 5八金(49)
16 8二玉(72)
17 3六歩(37)
18 7二銀(71)
19 6八銀(79)
20 5四歩(53)
21 5七銀(68)
22 4三銀(42)
23 9六歩(97)
24 9四歩(93)
25 6八金(69)
26 6四歩(63)
27 3七銀(48)
28 1四歩(13)
29 2六銀(37)
30 3二飛(22)
31 3五歩(36)
32 5一角(33)
33 3八飛(28)
34 6二角(51)
35 4六歩(47)
36 1三香(11)
37 1六歩(17)
38 7四歩(73)
39 1七香(19)
40 4二金(41)
41 3四歩(35)
42 同 銀(43)
43 3五歩打
44 4三銀(34)
45 2八飛(38)
46 5三金(42)
47 2七飛(28)
48 8四歩(83)
49 4七飛(27)
50 6三金(53)
51 2七飛(47)
52 8五歩(84)
53 2四歩(25)
54 同 歩(23)
55 3七銀(26)
56 5一角(62)
57 4五歩(46)
58 5五歩(54)
59 3六銀(37)
60 3八歩打
61 5五角(88)
62 5四金(63)
63 8八角(55)
64 3九歩成(38)
65 2五歩打
66 3三桂(21)
67 2四歩(25)
68 4五桂(33)
69 2三歩成(24)
70 5七桂成(45)
71 同 金(58)
72 5二飛(32)
73 3三と(23)
74 同 角(51)
75 2三飛成(27)
76 2二銀打
77 1二龍(23)
78 6五金(54)
79 5五桂打
80 5四銀(43)
81 2三歩打
82 3一銀(22)
83 1三龍(12)
84 2九と(39)
85 3四香打
86 5一角(33)
87 3一香成(34)
88 7六金(65)
89 2二歩成(23)
90 7五桂打
91 9八銀打
92 8四角(51)
93 6六金(57)
94 6五銀(54)
95 7六金(66)
96 同 銀(65)
97 6六金打
98 6五金打
99 7六金(66)
100 同 金(65)
101 7七銀打
102 6七桂成(75)
103 同 金(68)
104 同 金(76)
105 同 玉(78)
106 5七金打
107 7八玉(67)
108 5五飛(52)
109 同 歩(56)
110 6六桂打
111 投了
まで110手で後手の勝ち




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20180812今日の一手(その737... | トップ | 大山将棋問題集 20180812 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事