名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

20180812今日の一手(その737);さばく と固める

2018-08-12 | 今日の一手

20180812今日の一手

4月7日の名南将棋大会から、TさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
先手の1歩得で、後手に持ち歩がないので駒得です。
玉の堅さは同程度。
先手の攻め駒は持ち駒角銀で2枚。
後手の攻め駒は67角と持ち駒銀で2枚。

総合すれば先手もちです。

☆ 大局観として
先手の駒得ですが、金取りですし、受けても馬を作られるかもしれません。1歩得(相手は歩切れ)と馬では歩得のほうが少し大きいものなので、駒得は保てそうです。
金取りを受けるあるいは代償を得ることが前提ですが、玉を固めるあるいは攻め駒を増やすことができれば先手有利につながります。


× 実戦は86飛でしたが76銀と打たれて

76同飛同角成65桂64銀66歩88飛

飛車を切ったので駒損、後手玉は手つかずです。後手は飛馬と65桂の質駒の攻め駒3枚だけですが、うまく受けられなくて後手の勝ちに終わりました。

飛車を切らないで57金が最善で

49角成同銀77銀不成87飛66銀成47金

これは金桂と角歩の交換で先手玉が薄い、後手もちですがまだ戦えました。

後手としては68銀

これなら先手の57金がないわけで、先手が困っていました。


○ 65金と逃げながら歩を取ってみると

76角成64歩77馬58飛52銀

71角92飛35角成76馬54金

桂と歩歩の交換でも攻め駒3枚、と金も期待できますから、先手有利に近づいています。


△ 57金は角取りですが

76角成の時に桂を助けられません。65桂同馬68飛

飛車をまわる味が良いので、少し先手が悪いかもしれませんが良い勝負でしょう。


○ 47銀打は

玉の堅さを主張しています。76角成65桂64銀66歩

後手を引きますが、75歩を取られたら72歩があります。71角や84歩同歩83歩という筋もあるので、軽い攻めを続けやすいです。これならば先手有利でしょう。


○ 57銀でも同様ですが

私には57銀よりも47銀打のほうが堅く見えます。好みの問題でしょうか。


△ 47角だと

76角成65桂64銀の時に66歩がいらないというのがメリットです。54歩

と突きだしてみます。65銀同金35桂56角67銀

というのが嫌味なのですが、67同角同馬48飛くらいか、まだ難しいです。


○ 45角なら

銀取りの先手(後手が何か指して63角成56角成はまあまあ)で、52金上65金76角成64歩

となれば調子が良くて、72銀には63銀61銀52銀成同銀67金

馬を殺せます。(87銀68飛86馬54金は先手有利)。

後手は64歩を同銀と取って

64同金77馬58飛

を選ぶ方が良いですが、99馬には71銀92飛81角成、駒得を保って攻める手には困りません。

とすれば45角には64銀

と逃げておくのでしょう。これには63角成53金41馬同玉65金

で攻めていくか、

84歩同歩83歩

角を切らないで攻めるほうを選ぶか、どちらも先手有利でしょう。


△ 64歩は手筋ですが

後手に持ち歩を与えてしまいます。64同銀65金同銀同桂

攻め駒が4枚になったわけですが、後手も金銀をもって受けやすいですし、馬も作れますから形勢互角に近いです。


△ 84歩は

84同歩の時に何を選ぶかも難しいですが、56角成83歩成52飛

92と~81飛成が金損の代償というのでは少し不安です。


☆ まとめ

実戦の86飛は自然に受けたという気もしますが、飛金桂をいじめられそうです。であれば
65金から攻める手を読むか(77桂は失うけれど悪くない)
47銀打で固めておいて、軽い攻めを狙っていくか
というのを勧めます。
45角以下の攻防に自信があれば、45角は良い手になっていたと言えるかもしれません。

後手が歩切れのままであれば、65桂と跳ねても取られにくいと考えることもできます。
76角成から桂を取られても、64歩~63歩成を実現しようと考えることもできます。

対象となる駒を前進させて使う、のも「さばき」ですが
その駒を取らせて代償を得るのも「さばき」です(駒を何かと交換することになります。)
この時には自玉が堅い方が望ましいわけで、47銀打や71角~35角成とセットで考えられれば申し分ないところです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集 20180811 | トップ | 大山将棋研究(975);向い飛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の一手」カテゴリの最新記事