今日の棋譜20200421
昭和22年9月、松田辰雄先生と第2期順位戦です。
松田先生の中飛車で中央の歩を交換する形です。
その角を77に引くので、0手で中央の歩を交換することになるのが主張です。△34歩には▲55歩もあるのですが、▲66歩と止めるほうが多いでしょう。
大山先生は中央の位を取るのですが、52飛としてからのほうが無難です。すぐに56歩と合わせられて
1手損ですから。52飛としてあれば、54銀~55歩が間に合います。
銀2枚を繰り出して
55歩を打つのですが、取られて大丈夫でしょうか?
55同銀同銀には同飛と取るのが手筋です。(55同角としても同角同飛22角ならば77角と打ちそうなので同じこと、後手に選択権を与えます。)
大山先生は52飛としてから飛を取り
44銀。66角は67飛があるので
飛を成込めました。これは後手有利です。ということは松田先生は55歩を取ってはいけなかったということになります。
48銀の受けに、大山先生は角を取ってしまいました。46竜か52竜で十分でしたが、まだ若かったかな。
飛を打ち込めば両取りですから悪くはないです。
58銀99飛成のときに、64歩同歩63角と打ち込んだのが松田先生の失敗です。自然に82飛72銀83角71金82飛成同金同角成として2枚替えにするほうが優りました。大山先生の92角が攻防で
65歩に52香も攻防の手です。
82飛に62銀も攻防ですが、81角成のときには58香成、とするよりも57歩のほうが厳しいようです。
松田先生は81角成では悪いと見て36角成。58香成を馬で取ろうというわけです。大山先生は悠々と65歩を取り(58香成としてしまいたいですが)
伸ばしておきます。松田先生は駒損ですが
飛と角を交換して83角が両取り
駒損はほぼ消えたのですが、馬が2枚あるけれど歩切れですし、取った香を78に打つだけでは良くなりません。
大山先生は先手の歩切れをついて35歩から54香で
銀を取って駒得と優位を保ちます。こういう長い展開は、駒得=有利です。松田先生は馬2枚で粘っているのですが
攻防ではあるとはいえ、駒得を望めない香打ちでは、逆転は遠いです。
細かい攻防のあと、大山先生が74銀を打ったのは63馬を嫌ったものですが、ちょっともったいないところです。
松田先生は馬を96に逃げてから75歩
桂をさばき
銀を取って、少し盛り返しました。
74歩にも47馬で、75香は助かります。
しかし68歩の と金作りがあっては、まだ逆転できません。
82歩も手筋ではありますが、取ってもらえないので
69歩成を精算して、駒損が広がりました。
大山先生は角を合わせて馬を消し、小さくてもポイントを稼ぎます。
あとはどうやって寄せるかなのですが、34桂から。
松田先生の25角がちょっと変な手で
46桂に47角とするならば、最初から47に打つほうが良さそうなのですが。大山先生は47角が銀取りなのにも構わず45角。これは寄せがあると見たのでしょうか。(私には駒柱を作りたかったようにしか思えませんが。)
65角に67角成が金取りで
先手で75香も取れるのですから、悪くはないです。でも寄りがあると勘違いしていたのではないかと思います。
角桂を総交換して、ほぼ駒の損得がなくなりました。形勢は互角に近づいたのですが、
45角は攻防の手、やはり大山先生はリードを保っています。松田先生は56香が負担なので自陣角で(受けだけなので少し辛い)粘ります。
24香に16銀ですが、18から打つほうが粘れたか。
46桂47角(またも駒柱)79竜には39飛。受けだけの自陣飛車も辛いですが、まだまだ。
66歩(と金攻め)57銀打(桂取り)、という銀を打たせて15金は、大山先生27の地点をねらっての決め手です。
36歩の受けには16金同歩36歩。
銀を出て圧力をかけ
46銀同銀36角で拠点を払われますが
また上から押さえつけていけば寄せになります。
45角を打つのは何度目でしょうか。いつも攻防です。松田先生は単に38角と打つのではなく
飛を切ってから38角を打ちますが
上から押しつぶされて
勢力が負けているのでどうしようもありません。
ここで投了でした。
最善ではなくても有利を保って勝つというのが大山先生らしい将棋です。松田先生もずいぶん粘っているのですが、駒損で粘っても逆転には至らないです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/09/05
手合割:平手
先手:松田辰雄7段
後手:大山7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 6八銀(79)
14 3四歩(33)
15 6六歩(67)
16 4二銀(31)
17 6七銀(68)
18 5三銀(62)
19 4八玉(59)
20 5五歩打
21 5六歩打
22 同 歩(55)
23 同 銀(67)
24 4四銀(53)
25 4六歩(47)
26 5三銀(42)
27 6五歩(66)
28 5五歩打
29 同 銀(56)
30 同 銀(44)
31 同 飛(58)
32 5二飛(82)
33 3八玉(48)
34 5五角(22)
35 同 角(77)
36 4四銀(53)
37 7七角(55)
38 5七飛成(52)
39 4八銀(39)
40 7七龍(57)
41 同 桂(89)
42 8九飛打
43 5八銀打
44 9九飛成(89)
45 6四歩(65)
46 同 歩(63)
47 6三角打
48 9二角打
49 6五歩打
50 5二香打
51 8二飛打
52 6二銀打
53 3六角成(63)
54 6五歩(64)
55 5四歩打
56 6六歩(65)
57 9二飛成(82)
58 同 香(91)
59 8三角打
60 5一金(61)
61 9二角成(83)
62 8八龍(99)
63 7八香打
64 3五歩(34)
65 2五馬(36)
66 5四香(52)
67 6五馬(92)
68 6三銀(62)
69 6六馬(65)
70 5八香成(54)
71 同 馬(25)
72 6四銀(63)
73 5四歩打
74 5二歩打
75 5七香打
76 4二金(51)
77 8四馬(66)
78 8七龍(88)
79 8五馬(84)
80 6六歩打
81 6八歩打
82 7四銀打
83 9六馬(85)
84 8九龍(87)
85 7五歩(76)
86 9九飛打
87 5九金(69)
88 7五銀(74)
89 6五桂(77)
90 同 銀(64)
91 7五香(78)
92 7四歩(73)
93 4七馬(58)
94 7六銀(65)
95 7四馬(96)
96 6七歩成(66)
97 同 歩(68)
98 6八歩打
99 5三歩成(54)
100 同 歩(52)
101 8二歩打
102 6九歩成(68)
103 同 金(59)
104 同 龍(89)
105 同 馬(47)
106 同 飛成(99)
107 5九歩打
108 6五角打
109 同 馬(74)
110 同 銀(76)
111 8一歩成(82)
112 3四桂打
113 2八玉(38)
114 7八龍(69)
115 2五角打
116 4六桂(34)
117 4七角(25)
118 4五角打
119 6五角(47)
120 6七角成(45)
121 5八桂打
122 7五龍(78)
123 5六角(65)
124 同 馬(67)
125 同 香(57)
126 5八桂成(46)
127 同 歩(59)
128 4五角打
129 3八角打
130 2四香打
131 1六銀打
132 4六桂打
133 4七角(38)
134 7九龍(75)
135 3九飛打
136 6六歩打
137 5七銀打
138 1五金打
139 3六歩(37)
140 1六金(15)
141 同 歩(17)
142 3六歩(35)
143 1七金打
144 3五銀(44)
145 4六銀(57)
146 同 銀(35)
147 3六角(47)
148 同 角(45)
149 同 飛(39)
150 3五銀打
151 3九飛(36)
152 4五角打
153 3五飛(39)
154 同 銀(46)
155 3八角打
156 3六銀打
157 3九桂打
158 3七歩打
159 同 桂(29)
160 同 銀成(36)
161 同 銀(48)
162 3六歩打
163 4八銀(37)
164 2五桂打
165 2九桂打
166 8九飛打
167 投了
まで166手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます