名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(972);四間飛車に天守閣美濃右46銀急戦(勝浦修)

2018-08-09 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180809
平成元年1月、勝浦修先生と第5回天王戦です。

大山先生の四間飛車に勝浦先生は天守閣美濃です。

右46銀急戦にしました。この形が少し前にも出てきましたが、35歩同歩46銀か28飛のまま46銀~35歩としないと

角交換になった時に攻めが続きません。

駒組みに戻りそうでしたが、大山先生は73角。65歩が両取りになるのですが

後手を引いて銀を殺しに行くのでは失敗している感じがします。83角でもちょっと困っているし

本譜の66角から24歩同歩23歩というのも良さそうな手です。「カミソリ」勝浦という感じがします。42金に22歩成同飛45桂44歩33桂成同金45桂、あるいは42金45桂同桂22歩成、どちらが良いかわかりませんが後手玉が薄いですから攻めが続きます。

大山先生は55歩から銀を立ちましたが

捕獲するはずの65銀には逃げられてしまいます。5筋のにらみ合いも

22歩成が利いて

勝浦先生は好調子です。

攻め続けるのかと思ったら、銀を上がって玉頭を強化するのがプロらしい手で

戦いながらも玉が固まっていきます。

2筋突破は24歩で止まって

と金は作られても遠いです。

うっかりで銀が死んだ

というわけではなく53桂から33歩成。56歩42と同金51角成ということでしょう。凝った手順なのでねらい過ぎだという気はします。

大山先生は と金を払いました。また銀に逃げられてしまったのですが、75桂。75同歩83歩で角を取ろうということですが

33銀を取られたのでは二枚換えで失敗です。勝浦先生がはっきり有利になりました。

細かい手順の後で勝浦先生は飛車をぶつけ

大山先生は角を埋めて粘り

ここで一段落。銀桂と角の交換で大山先生の駒損、玉の堅さは同等と見たとしても、攻め駒の数が大差です。あとは勝浦先生がどう寄せるかだけでしょう。

桂を成って と金を作れば難しくないわけで、大山先生は竜を引き付けて粘りますが

勝浦先生は2段目に飛車を打ち、65桂が入れば

71銀から

竜を切って銀を取り成桂を引き、簡単に寄せてしまいました。

投了図。

形勢互角の時には先に動いたほうがリスクを負うもので、大山先生の73角が早すぎたということになります。銀を殺す手順が不発(かなり手数がかかるので当然か)では形勢を損ねました。勝浦先生の緩急織り交ぜた指し方が印象に残ります。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1989/01/26
手合割:平手  
先手:勝浦修9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 5八金(49)
14 7一玉(62)
15 9六歩(97)
16 5二金(41)
17 8六歩(87)
18 9四歩(93)
19 8七玉(78)
20 6四歩(63)
21 7八銀(79)
22 4三銀(32)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 5七銀(48)
26 7四歩(73)
27 3六歩(37)
28 8四歩(83)
29 3八飛(28)
30 3二飛(42)
31 4六銀(57)
32 4五歩(44)
33 3三角成(88)
34 同 桂(21)
35 5五銀(46)
36 5四歩(53)
37 6六銀(55)
38 7三角打
39 3七桂(29)
40 6五歩(64)
41 同 銀(66)
42 6三銀(72)
43 6六角打
44 8二角(73)
45 2四歩(25)
46 同 歩(23)
47 2三歩打
48 5五歩(54)
49 同 歩(56)
50 4四銀(43)
51 5六銀(65)
52 6二金(52)
53 6八金(58)
54 5二飛(32)
55 5八飛(38)
56 6四銀(63)
57 2二歩成(23)
58 同 飛(52)
59 3五歩(36)
60 2三飛(22)
61 7七銀(78)
62 6五歩打
63 8四角(66)
64 2五桂(33)
65 同 桂(37)
66 同 歩(24)
67 7八金(69)
68 2六歩(25)
69 8五歩(86)
70 7二金(62)
71 2四歩打
72 8三飛(23)
73 8六銀(77)
74 6三飛(83)
75 3四歩(35)
76 2七歩成(26)
77 5四歩(55)
78 5五歩打
79 5三桂打
80 5二金(61)
81 3三歩成(34)
82 同 銀(44)
83 4五銀(56)
84 7五桂打
85 同 歩(76)
86 8三歩打
87 2三歩成(24)
88 8四歩(83)
89 3三と(23)
90 9三角(82)
91 8八玉(87)
92 6六歩(65)
93 同 歩(67)
94 7三銀(64)
95 7七銀(86)
96 7五歩(74)
97 5五飛(58)
98 8二玉(71)
99 5六銀(45)
100 8五歩(84)
101 6五飛(55)
102 8三角打
103 4三と(33)
104 6二金(52)
105 6三飛成(65)
106 同 金(62)
107 6七銀(56)
108 5九飛打
109 6一桂成(53)
110 5四飛成(59)
111 4二飛打
112 4一歩打
113 3二飛成(42)
114 2八と(27)
115 6五桂打
116 3一歩打
117 5三と(43)
118 同 金(63)
119 7一銀打
120 9二玉(82)
121 7二龍(32)
122 同 角(83)
123 7三桂成(65)
124 同 桂(81)
125 6二成桂(61)
126 8三角(72)
127 8二金打
128 投了
まで127手で先手の勝ち



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集 20180808 | トップ | 大山将棋問題集 20180809 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事