名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1724);角換わり腰掛銀(升田幸三)

2020-09-15 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200915

昭和27年4月升田幸三先生と第6期A級順位戦です。

升田先生の先手で角換わりです。大山先生は後手番で角換わりを避けることが無くなったようです。

升田先生の68玉が早くて、棒銀で攻められたらまずいのですが

この時代に棒銀はない(だから48銀62銀としている)ので、相腰掛銀に進みます。

大山先生のほうが今様ですね。

最近の将棋と言われても納得するでしょう。さてこの頃は47金が多いのですが、升田先生は79玉の形で指していることに注目しておきます。右金の位置によって88玉よりも少し堅く感じますし、攻められたら受けやすいとわかっていたかもしれません。木村定跡と升田定跡の違いでもあります。

後手は今様の65歩同歩同桂88銀では桂が死にそうですし、65歩同歩75歩と攻めるのも少し早いか。

大山先生は無理に先攻するタイプではないので44歩、升田先生から45歩で仕掛けます。

前にも並べた41飛の受けも今様です。44歩の取り込みに

44同銀は良いとして、升田先生は(ずいぶん考えたのでしょう)46歩。ここで55銀左とぶつけられるのが気になりますが、55同銀同銀45角でしょうか。46歩ではなく45歩を打ったとして、55銀左同銀同銀の形は、後手から46歩48金39銀があるので受けにくかったということなのでしょうね。やっと理解できました。

大山先生らしい金を寄せる52金ですが、角打ちの隙ができそうです。升田先生は2筋の歩を交換しておきます。これで83角63銀75歩同歩74歩という筋ができました。

65歩と突かれたほうが(先の筋で62金73歩成同金65角成とできるから)83角を打ちやすいです。

大山先生は66歩同銀86歩同歩を入れてから金を戻りますが、先の52金が失敗だったと認めることになります。

74角成に81飛、これでまだまだには見えますが、馬の存在は大きいです。

45歩33銀77銀は、升田先生の駒得ですからゆっくりという指し方です。

63金75馬64角。66馬でも悪くはないですが、46歩や65歩や85歩があるので

64同馬同金35歩で攻めます。持ち歩が多いのが心強く、34歩同銀44角がとりあえずのねらいです。

大山先生は46歩同金65桂で反撃です。66銀は59角、68銀は66角でまあまあ。

升田先生はあっさり65同銀同金66歩。すっきりしてしまえば34歩から攻められます。

大山先生は39角59飛55金とするのですが、これがおかしいのでしょう。金を逃げずに49銀を打って攻めておくしかないと思います。

金を手に入れて34歩、升田先生の攻撃力が増しています。後手がどう応じても攻めが続きそうで

24銀には25歩33銀を決めて

73角54歩を入れておくものかは良くわかりませんが、まだ自玉に手がついていないので44桂が間に合います。44同銀と取られてしまうので寄せ合いでは少し甘いのですが、ここでは44同歩~43銀という攻めで良いです。

43歩と受けられて、とりあえず金をはがしました。

53金に61桂というのは変な受けですが、形勢は悪いので大山先生らしいかも。

55角成同歩42銀?俗に41銀でも42金でも良さそうですが、きれいに決めてしまえと思ったのでしょう。先の61桂の効果かもしれません。

金を取らせて(81飛の利きも通って)33金。筋のようですが怪しくなっています。

33同桂同歩成21玉23と、これで升田先生は受け無しにしたはずでしたが、大山先生は12香。変わった受けがありました。攻め駒3枚の升田先生は寄せにくいです。

33歩に22金

22同と同玉32歩成

32同玉33金32歩

22銀打34桂、これで寄っているような寄っていないような。

33銀同銀成11角42銀

33角同銀成22銀打42角、角銀を打ち換えて千日手のようになってきましたが

33銀同銀成22銀打を同馬から清算して

34銀。33金には31銀が利きます。

32玉に44歩

33金23銀打が取れないので、ようやく寄り筋に入ったとわかります。

42玉33銀成同玉34金

あとは と金を作って寄せていき、61玉63と の時に金を受けられましたが

73桂51玉62と

62同玉81桂成。詰めろではなさそうですが、飛を取れば受けはないでしょう。

36角は攻防ですが、43金と入って詰めろ。ようやく終わりました。

 

角換わりの62金81飛型でも、中盤で金を寄せたくなるのが大山先生らしいですが、角を打ちこまれやすいので苦しくしてしまいました。駒を取らせても攻め合うチャンスも失い、まだまだ角換わりには慣れないようです。それでも最終盤でもつれるとは。大山先生の不思議な才能です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/04/12
手合割:平手  
先手:升田幸三8段
後手:大山九段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7六歩(77)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 4八銀(39)  
  14 3三銀(22)  
  15 6八玉(59)  
  16 6二銀(71)  
  17 4六歩(47)  
  18 7四歩(73)  
  19 7八金(69)  
  20 6四歩(63)  
  21 3六歩(37)  
  22 6三銀(62)  
  23 4七銀(48)  
  24 4二玉(51)  
  25 3七桂(29)  
  26 7三桂(81)  
  27 5八金(49)  
  28 6二金(61)  
  29 7九玉(68)  
  30 8一飛(82)  
  31 1六歩(17)  
  32 1四歩(13)  
  33 9六歩(97)  
  34 9四歩(93)  
  35 5六銀(47)  
  36 3一玉(42)  
  37 6六歩(67)  
  38 5四銀(63)  
  39 4七金(58)  
  40 4四歩(43)  
  41 4五歩(46)  
  42 4一飛(81)  
  43 4四歩(45)  
  44 同 銀(33)  
  45 4六歩打    
  46 5二金(62)  
  47 2四歩(25)  
  48 同 歩(23)  
  49 同 飛(28)  
  50 2三歩打    
  51 2八飛(24)  
  52 6五歩(64)  
  53 8三角打    
  54 6六歩(65)  
  55 同 銀(77)  
  56 8六歩(85)  
  57 同 歩(87)  
  58 6二金(52)  
  59 7四角成(83)
  60 8一飛(41)  
  61 4五歩(46)  
  62 3三銀(44)  
  63 7七銀(66)  
  64 6三金(62)  
  65 7五馬(74)  
  66 6四角打    
  67 同 馬(75)  
  68 同 金(63)  
  69 3五歩(36)  
  70 4六歩打    
  71 同 金(47)  
  72 6五桂(73)  
  73 同 銀(56)  
  74 同 金(64)  
  75 6六歩打    
  76 3九角打    
  77 5八飛(28)  
  78 5五金(65)  
  79 同 金(46)  
  80 同 銀(54)  
  81 3四歩(35)  
  82 2四銀(33)  
  83 2五歩打    
  84 1三銀(24)  
  85 7三角打    
  86 5四歩(53)  
  87 4四桂打    
  88 4三歩打    
  89 3二桂成(44)
  90 同 玉(31)  
  91 5三金打    
  92 6一桂打    
  93 5五角成(73)
  94 同 歩(54)  
  95 4二銀打    
  96 5三桂(61)  
  97 3三金打    
  98 同 桂(21)  
  99 同 歩成(34)
 100 2一玉(32)  
 101 2三と(33)  
 102 1二香(11)  
 103 3三歩打    
 104 2二金打    
 105 同 と(23)  
 106 同 玉(21)  
 107 3二歩成(33)
 108 同 玉(22)  
 109 3三金打    
 110 2一玉(32)  
 111 3二歩打    
 112 2二銀打    
 113 3四桂打    
 114 3三銀(22)  
 115 同 銀成(42)
 116 1一角打    
 117 4二銀打    
 118 3三角(11)  
 119 同 銀成(42)
 120 2二銀打    
 121 4二角打    
 122 3三銀(22)  
 123 同 角成(42)
 124 2二銀打    
 125 同 馬(33)  
 126 同 銀(13)  
 127 同 桂成(34)
 128 同 玉(21)  
 129 3四銀打    
 130 3二玉(22)  
 131 4四歩(45)  
 132 3三金打    
 133 2三銀打    
 134 4二玉(32)  
 135 3三銀成(34)
 136 同 玉(42)  
 137 3四金打    
 138 4二玉(33)  
 139 4三歩成(44)
 140 5一玉(42)  
 141 5三と(43)  
 142 6一玉(51)  
 143 6三と(53)  
 144 6二金打    
 145 7三桂打    
 146 5一玉(61)  
 147 6二と(63)  
 148 同 玉(51)  
 149 8一桂成(73)
 150 3六角打    
 151 4三金(34)  
 152 投了        
まで151手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集20200914 | トップ | 大山将棋問題集20200915 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事