今日の棋譜20181022
平成2年12月、南芳一先生(当時棋王)と第49期A級順位戦です。

大山先生の四間飛車に南先生は天守閣美濃です。

四枚美濃には65の位を取ります。

桂を跳ねて位を守り

南先生は3手角。これだと守備的になるので良い作戦ではないです。

64角37角42角26角、あるいは22飛37角32飛26角という千日手になる手順を経て

大山先生から打開します。

歩損でも石田流に構えれば悪くないという感覚です。

44銀と出て、5筋8筋を突き捨てて

桂を跳ね84歩を打っておきます。

南先生は75歩同歩76歩。玉頭方面で戦おうということですね。

大山先生は5筋に歩を垂らし

南先生は飛車で受けます。

あれ?この角筋は受けにくいですね。

南先生は何とか受けますが

馬を作られては形勢不利です。飛車を取ってもらえるならば良いのですが

64同歩同馬と引き付けられたら面白くないです。

と思ったら大山先生は金で取りました。

銀を引いた形が良いと。

と金の作り合いは後手のほうが働いています。が、66角35飛11角成ならばどうだったか。

南先生は66角のチャンスを見送り、8筋を攻めることにしました。

角は捨てるつもりです。後手の歩切れを突いての84歩がねらいで

金も交換することになり

桂打ちは良い感触です。

これで馬銀の両取り。うまくやったというところなのですが、その前に角を取られていますからちょっと足りないのです。

86歩には銀を取り

馬を取りましたが、銀冠の銀を取られました。28銀が働いていないから悪いのです。

66角に合駒を打てば詰まないですが、桂の移動合だったので

切られて96桂があり

即詰みでした。
四枚美濃だけでなく居飛車穴熊でもみるのですが、居飛車が3手角や4手角を目指すのはあまりうまくいきません。理想は右桂を使って攻める展開ですが、いつもできるわけではないです。
大山先生の千日手打開、35歩同角34飛は筋が良かったです。振り飛車党ならば後手をもって並べておく価値があるでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1990/12/21
手合割:平手
先手:南芳一棋王
後手:大山十五世名人
先手省略名:南
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 7一玉(62)
17 8六歩(87)
18 4三銀(32)
19 8七玉(78)
20 5二金(41)
21 7八銀(79)
22 6四歩(63)
23 5七銀(48)
24 7四歩(73)
25 6六銀(57)
26 6三金(52)
27 7七銀(66)
28 6五歩(64)
29 2五歩(26)
30 3三角(22)
31 6六歩(67)
32 同 歩(65)
33 同 銀(77)
34 7三桂(81)
35 6七金(58)
36 6五歩打
37 7七銀(66)
38 8四歩(83)
39 7九角(88)
40 2二飛(42)
41 3六歩(37)
42 8三銀(72)
43 4六角(79)
44 7二金(61)
45 1六歩(17)
46 1四歩(13)
47 3七角(46)
48 5四歩(53)
49 9八玉(87)
50 4二角(33)
51 8七銀(78)
52 3二飛(22)
53 7八金(69)
54 8二玉(71)
55 2六角(37)
56 6四角(42)
57 3七角(26)
58 4二角(64)
59 2六角(37)
60 2二飛(32)
61 3七角(26)
62 3二飛(22)
63 2六角(37)
64 4五歩(44)
65 1八香(19)
66 3五歩(34)
67 2四歩(25)
68 同 歩(23)
69 3五角(26)
70 3四飛(32)
71 2七飛(28)
72 4四銀(43)
73 7九角(35)
74 5五歩(54)
75 同 歩(56)
76 8五歩(84)
77 3五歩(36)
78 同 銀(44)
79 8五歩(86)
80 同 桂(73)
81 8六銀(77)
82 8四歩打
83 7五歩(76)
84 同 歩(74)
85 7六歩打
86 9五歩(94)
87 同 歩(96)
88 9七歩打
89 8八玉(98)
90 5八歩打
91 3七飛(27)
92 3六歩打
93 3九飛(37)
94 3三角(42)
95 7五歩(76)
96 5五角(33)
97 6六歩打
98 4四銀(35)
99 5七角(79)
100 2八角成(55)
101 6五歩(66)
102 6四歩打
103 3五歩打
104 3三飛(34)
105 6四歩(65)
106 同 金(63)
107 5六歩打
108 5三銀(44)
109 2二歩打
110 1三桂(21)
111 2一歩成(22)
112 5九歩成(58)
113 同 飛(39)
114 3七歩成(36)
115 7六金(67)
116 6五歩打
117 8五銀(86)
118 同 歩(84)
119 同 金(76)
120 4七と(37)
121 8四歩打
122 同 銀(83)
123 同 金(85)
124 5七と(47)
125 8三歩打
126 同 金(72)
127 同 金(84)
128 同 玉(82)
129 7六桂打
130 7二玉(83)
131 8四歩打
132 7五金(64)
133 6四歩打
134 同 銀(53)
135 3七銀打
136 8六歩打
137 6四桂(76)
138 6三玉(72)
139 2八銀(37)
140 8七歩成(86)
141 同 金(78)
142 6六角打
143 7七桂(89)
144 同 角成(66)
145 同 金(87)
146 9六桂打
147 8七玉(88)
148 7八銀打
149 9六玉(87)
150 8五金打
151 投了
まで150手で後手の勝ち
平成2年12月、南芳一先生(当時棋王)と第49期A級順位戦です。

大山先生の四間飛車に南先生は天守閣美濃です。

四枚美濃には65の位を取ります。

桂を跳ねて位を守り

南先生は3手角。これだと守備的になるので良い作戦ではないです。

64角37角42角26角、あるいは22飛37角32飛26角という千日手になる手順を経て

大山先生から打開します。

歩損でも石田流に構えれば悪くないという感覚です。

44銀と出て、5筋8筋を突き捨てて

桂を跳ね84歩を打っておきます。

南先生は75歩同歩76歩。玉頭方面で戦おうということですね。

大山先生は5筋に歩を垂らし

南先生は飛車で受けます。

あれ?この角筋は受けにくいですね。

南先生は何とか受けますが

馬を作られては形勢不利です。飛車を取ってもらえるならば良いのですが

64同歩同馬と引き付けられたら面白くないです。

と思ったら大山先生は金で取りました。

銀を引いた形が良いと。

と金の作り合いは後手のほうが働いています。が、66角35飛11角成ならばどうだったか。

南先生は66角のチャンスを見送り、8筋を攻めることにしました。

角は捨てるつもりです。後手の歩切れを突いての84歩がねらいで

金も交換することになり

桂打ちは良い感触です。

これで馬銀の両取り。うまくやったというところなのですが、その前に角を取られていますからちょっと足りないのです。

86歩には銀を取り

馬を取りましたが、銀冠の銀を取られました。28銀が働いていないから悪いのです。

66角に合駒を打てば詰まないですが、桂の移動合だったので

切られて96桂があり

即詰みでした。
四枚美濃だけでなく居飛車穴熊でもみるのですが、居飛車が3手角や4手角を目指すのはあまりうまくいきません。理想は右桂を使って攻める展開ですが、いつもできるわけではないです。
大山先生の千日手打開、35歩同角34飛は筋が良かったです。振り飛車党ならば後手をもって並べておく価値があるでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1990/12/21
手合割:平手
先手:南芳一棋王
後手:大山十五世名人
先手省略名:南
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 7一玉(62)
17 8六歩(87)
18 4三銀(32)
19 8七玉(78)
20 5二金(41)
21 7八銀(79)
22 6四歩(63)
23 5七銀(48)
24 7四歩(73)
25 6六銀(57)
26 6三金(52)
27 7七銀(66)
28 6五歩(64)
29 2五歩(26)
30 3三角(22)
31 6六歩(67)
32 同 歩(65)
33 同 銀(77)
34 7三桂(81)
35 6七金(58)
36 6五歩打
37 7七銀(66)
38 8四歩(83)
39 7九角(88)
40 2二飛(42)
41 3六歩(37)
42 8三銀(72)
43 4六角(79)
44 7二金(61)
45 1六歩(17)
46 1四歩(13)
47 3七角(46)
48 5四歩(53)
49 9八玉(87)
50 4二角(33)
51 8七銀(78)
52 3二飛(22)
53 7八金(69)
54 8二玉(71)
55 2六角(37)
56 6四角(42)
57 3七角(26)
58 4二角(64)
59 2六角(37)
60 2二飛(32)
61 3七角(26)
62 3二飛(22)
63 2六角(37)
64 4五歩(44)
65 1八香(19)
66 3五歩(34)
67 2四歩(25)
68 同 歩(23)
69 3五角(26)
70 3四飛(32)
71 2七飛(28)
72 4四銀(43)
73 7九角(35)
74 5五歩(54)
75 同 歩(56)
76 8五歩(84)
77 3五歩(36)
78 同 銀(44)
79 8五歩(86)
80 同 桂(73)
81 8六銀(77)
82 8四歩打
83 7五歩(76)
84 同 歩(74)
85 7六歩打
86 9五歩(94)
87 同 歩(96)
88 9七歩打
89 8八玉(98)
90 5八歩打
91 3七飛(27)
92 3六歩打
93 3九飛(37)
94 3三角(42)
95 7五歩(76)
96 5五角(33)
97 6六歩打
98 4四銀(35)
99 5七角(79)
100 2八角成(55)
101 6五歩(66)
102 6四歩打
103 3五歩打
104 3三飛(34)
105 6四歩(65)
106 同 金(63)
107 5六歩打
108 5三銀(44)
109 2二歩打
110 1三桂(21)
111 2一歩成(22)
112 5九歩成(58)
113 同 飛(39)
114 3七歩成(36)
115 7六金(67)
116 6五歩打
117 8五銀(86)
118 同 歩(84)
119 同 金(76)
120 4七と(37)
121 8四歩打
122 同 銀(83)
123 同 金(85)
124 5七と(47)
125 8三歩打
126 同 金(72)
127 同 金(84)
128 同 玉(82)
129 7六桂打
130 7二玉(83)
131 8四歩打
132 7五金(64)
133 6四歩打
134 同 銀(53)
135 3七銀打
136 8六歩打
137 6四桂(76)
138 6三玉(72)
139 2八銀(37)
140 8七歩成(86)
141 同 金(78)
142 6六角打
143 7七桂(89)
144 同 角成(66)
145 同 金(87)
146 9六桂打
147 8七玉(88)
148 7八銀打
149 9六玉(87)
150 8五金打
151 投了
まで150手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます