気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

丸亀市のマンホール

2011-02-05 23:58:38 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県旧丸亀市カラー    うちわと丸亀城そして左のうちわ内には市章が入った丸亀市のマンホールです。

               
旧丸亀市モノクロ   丸亀市の伝統産業のうちわの生産量は全国の9割を占めています。

               
旧丸亀市   中央の丸亀市章は旧丸亀藩王京極家の馬印として用いられた「立鼓(りゅうご)」を採用しています。

               
旧丸亀市   丸亀市の木は「ヤマモモ」市の花は「サツキ」です。

               
                丸亀市の仕切弁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺市のマンホール

2011-02-05 23:58:30 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県旧観音寺市(銭形)     琴弾公園の砂上の芸術銭形「寛永通宝」と市の木「マツ」が描かれた観音寺市のマンホールです。

               
観音寺市淵あり蓋     銭形「寛永通宝」と市の木「マツ」が描かれた淵ありタイプの蓋です。

               
観音寺市の親子蓋

               
観音寺市のマンホール(角)     市の木は「マツ」市の花は「ツツジ・サツキ」です。

               
観音寺市歩道柄     中央には市章の入った歩道柄タイプの蓋です。 名勝琴弾公園の砂上芸術「寛永通宝」を円と角によって表現しています。

               
観音寺市    琴弾公園山頂から見た砂上の芸術「寛永通宝」の銭形です。

               
観音寺市     JR観音寺駅前のたいしょうはしの銭形「寛永通宝」と市の花「ツツジ・サツキ」です。

               
観音寺市     橋の市の木「マツ」です。 JR観音寺駅前で親子蓋と2種類見つけました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多度津町のマンホール

2011-02-05 23:58:25 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県多度津町     町の木・花「サクラ」が描かれた多度津町のマンホールです。 町章は多度津町の「タ」を図案化し、のし結びに菱四つ目の紋にも似通わせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善通寺市のマンホール

2011-02-05 23:58:20 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県善通寺市     市の花「キク」が描かれた善通寺市のマンホールです。 中央の市章は善通寺市の“セ”の字を図案化したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂出市のマンホール

2011-02-05 23:58:15 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県坂出市    中央に市章の入った坂出市のマンホールです。 市章は坂出の「出」を図案化し。カモメが2羽勇ましく飛び立つ姿をえがいたものです。 市の木は「珊瑚樹」市の花は「サクラ・コスモス」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇多津町のマンホール

2011-02-05 23:58:10 | マンホール 兵庫・四国
               
香川県綾歌郡宇多津町    中央に町章の入った宇多津町のマンホールです。 町章はカタカナの「ウ」を図案化した鵜をかたどり昔、鵜足津といわれた地名の由緒を残している。  
               
宇多津町(中)    町の木は「サクラ」町の花は「サツキ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする