
4月8日 屋根の上で邪鬼を払う鍾馗さん。 向いに鬼瓦がある時は鍾馗さんを正面に向かい合うように置かれています。 お向いに既に鍾馗さんがある場合は、ご近所同士睨み合いにならないように横を向いた鍾馗さんを置かれるそうです。 でもお向かえにあったかしら・・・ 撮影場所:京都市中京区六角通


小さい鍾馗さんですが睨みを利かせています。 (上を睨む鍾馗1)

上を睨む鍾馗1とよく似ていますが細部が違います。 鍾馗1は刀を持っていませんが、刀を持ち上げ髪の毛も少し違います。 そして少し横を向いているようにも見えます。 でもよく似た鍾馗さんです。 撮影場所:京都市南区西九条


こちらも小さい鍾馗さんです。 (上を睨む鍾馗2)

違う鍾馗さんです。 こちらも少し横を向いて上を睨む鍾馗さん。 右手の刀を斜め下に構え左手はこぶしを握り態勢も違います。 撮影場所:京都市中京区堺町通


(上を睨む鍾馗3)