気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

万博公園の花

2011-05-05 19:08:53 | 大阪

4月24日  大阪府吹田市   チューリップ・ポピーの他にもつつじや花水木などが咲いていました。
万博公園のシンボルタワー「太陽の塔」は三つの顔を持っています。 未来(黄金の顔)・現在(胴体の顔)・過去(背面・黒い太陽の顔)です。 岡本太郎生誕100年記念「太陽の塔 黄金の顔展」が3/15~5/10まで開催されています。


未来をあらわす黄金の顔


正面胴体部の顔は現在を表しています


過去をあらわす背面に描かれた黒い太陽の顔


つつじ


花水木


キクモモ


りんごの花   うすいピンク色の可憐な花が大好きです(*^_^*)




公園内を走る森のトレイン


(左)公園内にある日本の国花「サクラ」が描かれた万博シンボルマーク入りの蓋。(右)万博のシンボルタワー「太陽の塔」が描かれた吹田市のマンホールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京料理の六盛

2011-05-04 19:18:04 | 京都

4月29日  京都市左京区岡崎西天王町71  TEL:075-751-6171  六盛   京都のお寺を案内してもらった後、京料理の六盛に弟夫婦にお昼を招待してもらいました。 人間国宝手づくりの器に彩りよく京料理が盛られた「手をけ弁当」を御馳走になりました。 季節の食材を彩りよく上品なお味の京料理はとても美味しく大満足でした(*^^)v  


六盛名代「手をけ弁当」   見た目も彩りよく盛りつけも食欲をそそります。 筍ごはんも美味しかったです。


家では香り高いコーヒとお菓子を戴きました。 最近足が攣ったり、むくんだりしていると話たらフィットネスクラブに週4.5日通っている二人から足裏マッサージやリンパマッサージ・簡単な体操?などいろいろ教えてもらった。 お風呂上がりに続けてやってみようかなぁ


帰りに寄ったホームセンターではひまわりが咲いていました。


あじさいも綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産 上賀茂神社

2011-05-03 19:23:25 | 京都

4月29日  京都市北区上賀茂本山339  TEL:075-781-0011  上賀茂神社   祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)。 平安京遷都以降は皇城鎮護の神として尊崇を受け続けてきました。 5月15日に行われる賀茂祭(葵祭)は京都三大祭りのひとつです。 森の木々の間を川が流れ、一ノ鳥居から二ノ鳥居にかけて広大な芝生が広がり、本殿(国宝)をはじめ重要文化財建造物が立ち並ぶ境内は荘厳な雰囲気が漂っています。 桜の名所でもあります。(写真は細殿)


神山をかたどった立砂


朱色の楼門のたもとに奈良(楢)の川が流れています。葵祭のヒロイン斎王代がさまざまな神事を行います。


名残りの斎王桜


みあれ桜もまだ咲いていました~


年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事から1月7日には白馬奏覧神事が行われます。


御神紋 二葉葵


二ノ鳥居




上賀茂神社と下賀茂神社を総称して「賀茂社」と称し例祭である葵祭(賀茂祭)は凶作を鎮めて五穀豊穣を祈る神事が始まったといわれています。葵祭りに先立ち5月1日には「競馬会足汰式」5日には「賀茂競馬(かもくらべうま)」が行われます。青葉が巻かれたコースわきの埒(らち)と呼ばれる柵と馬場が準備され、練習をしていました。 (右の写真はスタート地点の馬出しの桜)


片岡社の縁結びの絵馬                  上賀茂神社の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺

2011-05-02 19:02:15 | 京都

4月29日   京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5  TEL:075-865-1231   愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)  愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点となっています。 1981年から素人の参拝者が自ら彫って奉納する「昭和の羅漢彫り」が始まり10年後には千二百体に達しています(1993年)。 別名千二百羅漢の寺と言われています。 優しく微笑んでいる石仏が多くとても癒されました。


いい表情をされています。



本堂と石仏の正面にはふれあい観音堂。 手で触れると心身の痛みが癒される観音さまです。


本堂(国重要文化財)には本尊の千手観音が安置されています。


多宝塔




鍾楼   こちらの鍾は珍しいですよ~


三宝の鐘   仏・法・僧の三鐘でその音律によって仏の心を自然界に伝えているそうです。
細長い鐘つきではなく円形の鐘つきで三方に撞ける様になっています。 珍しいですね


地蔵堂  火除地蔵菩薩坐像が祀られています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする