気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

乙訓寺の牡丹

2011-05-10 19:04:28 | 京都

5月4日  京都府長岡京市今里3-14-7  TEL:075-951-5759   乙訓寺 (おとくにでら)  弘法大師ゆかりの寺、牡丹の寺として有名なお寺です。 寺伝によると聖徳太子創建となっています。 本尊は八幡弘法合躰大師像。 表門をくぐると2000株の牡丹が彩りよく咲いていました。 (写真は牡丹越しの本堂) 




牡丹と鍾楼。


弘法大師像 躑躅も咲いていました。


和傘に牡丹




この牡丹が綺麗でした~


山門                     境内                   乙訓寺の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園の花 ③

2011-05-10 09:59:36 | 大阪

4月30日  大阪府東住吉区  長居公園  牡丹を見に行ったのですが公園内にはいろいろな花が咲いました~


バラ園   蔓ばら


バラ園   蔓ばら以外にはこのゴールドバニー一輪だけ咲いていました。 これからが楽しみです。


藤棚のノダフジが見ごろま近でした。


しゃくなげ園のシャクナゲも少し咲いていました。


               つつじ園に咲く満開の躑躅。

      池には白鳥、杜若も咲いてきています。                 金魚草

小さい花のクルメツツジ               ハーブ園のラベンダーとチェリーセージ

八重の桜三種     中央は雪洞さんのような可愛いキクザクラ  (左の桜が好きです) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社神苑「萬葉植物園」

2011-05-09 19:14:38 | 奈良

5月4日  奈良市春日野町160  TEL:742-22-778   春日大社神苑「萬葉植物園」は藤の名所で20品種、約200本の藤が早咲きから遅さきまで、次々に咲き競います。古来からの棚造りと目の高さで楽しめる立ち木造りで藤が見られます。 ( 5月初旬から5月中旬まで) この日は早咲きの藤が咲き始め可愛い蕾が沢山ついていました。 これからが見ごろになりそうです。


花びらが大きいピンク色の昭和紅藤。




岡山一歳藤。 この色の藤の花が好きです。




長崎一歳藤。




八重黒龍藤。 コロンとした濃い紫色の八重の藤、見るとなんだか嬉しくなります。


麝香藤 (じゃこうふじ)。 あたり一面にいい香りが漂っていました。


黒龍藤。 まだまだ咲き始め下の方に沢山の蕾が点々と連なっています。


白地にうすいピンクの花びらの口紅藤。

 
甲比丹藤 (カピタンフジ) 花びらが大きな珍しい山藤系です。


                   石楠花も綺麗に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社の山吹 ②

2011-05-09 09:11:43 | 京都

4月29日  京都市西京区嵐山宮町3   TEL:075-871-5016   松尾大社   一週間前に見ごろ真じかの山吹を雨の中見に行きました。 境内や山吹もしっとりしていて雰囲気が良かったのですが、見ごろの山吹を見たくて再度行ってきました。 この日は晴れたり曇ったりでしたが陽が射して輝く山吹を見ることができました~  (写真:石橋から見る眺めがいいです)


一ノ井川沿いの満開の山吹 陽が射して輝いています。


裏の山吹もよく咲いています。


手水舎前も満開になっています。


手水舎の屋根と山吹


八重の山吹    まぶしいほどの黄色です。


涼しげなシロヤマブキ。


水車付近もきれい~


川に映る空と山吹も美しい。


最後にもう一度川に垂れるように咲く山吹。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴志川町のマンホール

2011-05-07 20:58:46 | マンホール 和歌山
               
和歌山県紀の川市旧貴志川町   きしがわ・公共下水道と印字が入り、町の花「スイセン」が描かれた貴志町のマンホールです。  

               
貴志川町(小)   同じ絵柄で小さい蓋もありました。

               
貴志川町の親子蓋・雨水     中央に何も入っていませんが貴志川町で見つけた親子蓋です。

               
貴志川町の仕切弁    中央に町章の入った貴志川町の仕切弁です。

               
貴志川町の量水器    両手で特産品のイチゴを持ったキャラクターの「ホタ郎」くんが描かれた貴志川町の量水器です。

               
貴志駅   2010年に新たらしく建て替えられた猫の顔をモチーフにしたたま駅舎です。

               
          人気を集めてるたま駅長です。

  
      地元の特産品いちごをペイントした可愛い「いちご電車」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉河町のマンホール

2011-05-07 20:58:37 | マンホール 和歌山
               
和歌山県紀の川市旧粉河町    町の木「モクセイ」など花がえがかれ地模様には和歌山県章が沢山描かれた粉河町のマンホールです。

               
粉河町・雨水   JR粉河駅前で見つけた粉川町の蓋。 中央には和歌山県章が入っています。

               
粉河町の親子蓋    JR粉河駅前で見つけた粉河町の親子蓋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打田町のマンホール

2011-05-07 20:58:30 | マンホール 和歌山
               
           和歌山県紀の川市旧打田町の制水弁

               
             打田町の雰囲気の良い建物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川市のマンホール

2011-05-07 20:58:21 | マンホール 和歌山
               
和歌山県紀の川市   紀の川と市の鳥「ウグイス」市の花「モモ」市の木「キンモクセイ」が描かれた紀の川市のマンホールです。

               
紀の川市・水道部・仕切弁   中央に市章が入った紀の川市の仕切弁です。 中央の市章は紀の川市の「紀」の文字をシンボライズし、自然の豊かさに包まれた快適な都市をデザインしたものです。 


               
紀の川市・水道部・消火栓    2005年に粉河町・貴志川町・打田町・桃山町・那賀町が新設合併して紀の川市になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園ボタン園の花図鑑 ②

2011-05-06 22:52:30 | 大阪

4月30日   大阪市東住吉区  長居公園植物園内  綺麗な牡丹が沢山咲いていたので花図鑑のようにしてみました。 中国牡丹の柴上・倚緑・島根聖代など花びらが幾重にも重なって咲く豪華な牡丹、黒い黒光司、優しい色の御所桜や花競などとにかく美しかったです。


黒光司                     吉野川                   島錦

連鶴                      七福神                   中国牡丹 柴上

島大臣                     ハイヌーン                 御所桜

倚緑                      花競                    紅輝獅子

大正紅                     玉芙蓉                   八千代椿

錦島                      楊貴妃                   五代州

白鳥の湖                    麟凰                    島根聖代   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園のボタン園 ①

2011-05-06 19:30:02 | 大阪

4月30日  大阪市東住吉区  長居公園   長居公園の牡丹は初めてです。 面積3100m2の広いボタン園には、80種・約1800株の赤・白・ピンク・紫の色とりどりの牡丹が見ごろを迎えていました。 牡丹は中国原産の花木で、薬用植物ですが美しさ豪華さなどから観賞用として改良されました。 女性の美しいたとえにあるように「~座れば牡丹」豪華で華やか。 スケッチや写真、観賞の人で賑わっていました。




紫色の濃い牡丹もきれいです。




鎌田藤  




牡丹と奥には満開の花水木


御所桜牡丹




お気に入りの牡丹。 ピンク系が好きみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする