気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

能登川町のマンホール

2011-09-10 19:49:48 | マンホール 滋賀・福井
               
滋賀県東近江市旧能登川町   水車とドラゴンカヌーと熱気球が描かれた能登川町のマンホールです。 2006年能登川町、蒲生町が東近江市に編入合併しました。

               
能登川町   中央に能登川町の「能」の文字がデフォルメされた蓋です。

               
            能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)の大水車

               
                   橋の水車

               
                   歩道の水車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉

2011-09-09 07:18:32 | レトロな建物

松山市道後湯之町5‐6   道後温泉   明治27年(1894年)建築。 設計:坂本又八郎。  木造3階建、塔屋付。 伝統的な純和風の楼閣建築。




振鷺閣(しんろかく)  白鷺が傷を癒したのが温泉で、白鷺が温泉を発見したという伝説があり屋上には白鷺がいます。


振鷺閣  窓のギヤマンをはめた障子が綺麗です。 格天井の中央から吊るされた太鼓は時を告げる「刻太鼓」として朝・昼・夕方に鳴らされています。 刻太鼓の音は日本の音風景100選に選定されています。


又新殿(ゆうしんでん)  明治32年(1899年)建築。 桃山時代風様式。 皇室専用の湯殿。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川公園の西洋朝顔

2011-09-08 07:12:10 | お出かけ

8月27日  岐阜県海津市海津町油島255‐3  TEL:0584-54-5533  三川公園の西洋朝顔(ヘブンリーブルー)   今年は暑さ対策として朝顔(日本朝顔)を植えてみました。 赤、白、紫、青と色とりどりの綺麗な花を沢山咲かせています。 見た目も涼しげで日除けにもなり一石二鳥です。 こちらの公園では最近よく見かけるようになったヘブンリーブルーが咲いていました。 色鮮やかな花を付け日本の朝顔より花もちがよく真夏でも昼頃まで、秋には夕方まで咲くそうです。 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣市のひまわり畑

2011-09-07 07:15:19 | お出かけ

8月27日  大垣市榎戸町2  大垣市の風物詩「大垣ひまわり畑」は花の都ぎふづくり運動の一環として毎年休耕田を利用して栽培されています。 毎年開催場所が変わり今年は大垣市駅から少し遠い榎戸町だったようです。 約20万本のハイブリットサンフラワーが広い畑一面に咲いていました。 前日に降った雨とこの日は34度という暑さでひまわりも元気がなさそうでした。 暑さもありますがそろそろ終盤、見ごろ過ぎで切り花として無料でお持ち帰りができるようでした。 花情報はブログ好好爺さんの「ぶらり旅」で知りました。








ひまわりも終盤、この時期は無料でひまわりが頂けるのは嬉しいですね。


切花コーナーではハサミじゃなくて鎌(カマ)を貸してもらえます。


ハイブリットサンフラワーは背の低い品種なので、子供もひまわり畑に入れます。 






ひまわりの花束
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城

2011-09-06 07:12:23 | お城

8月27日  大垣市郭町2-52  TEL:0584-74-7875  大垣城  牛屋川を天然の外濠に取り入れた要害堅固な平城で、天文4年(1535年)宮川安定によって創建されたと伝えられています。 天守などが国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945)の大垣空襲で焼失。 現在の天守、乾櫓は鉄筋コンクリート構造で外観復元されています。 平成23年(2011)3月に屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事が終わり綺麗な姿を見せていました。








水之手門跡




戌亥櫓






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園のタイタンビカス

2011-09-05 07:12:02 | お出かけ

8月27日  岐阜県海津市海津町油島255-3  TEL:0584-54-5533   木曽三川公園のタイタンビカス  入口をはいりキバナコスモスの花壇を超えると時計台がありその向こうに見えるのは高さ65mの展望タワーです。 展望タワー前には芙蓉によく似た20cm以上の大きさの大きな花を付けたタイタンビカスが咲いていました。 アメリカフヨウとモミジアオイの交配種だそうで、葉は木槿の葉に似ていて花は芙蓉のようで大きな花が特徴です。 赤、ピンク、白の中央に赤と色とりどりの大きな花が晴れやかに咲いていました。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺の芙蓉

2011-09-04 17:32:15 | 京都

9月4日  京都市上京区下ノ下立売通紙屋川畔  TEL:075-841-7878   法輪寺・達磨寺   台風一過、今日は小雨の中法輪寺・だるま寺へ芙蓉の花を見に出かけました。 雨だしまだ早い事は承知で出かけました。 門を入ると咲き始めの芙蓉が目に入りました。 ピンクと白の芙蓉が雨の雫で光っていました。  少しでも咲いているのが見られて良かったです。 








芙蓉の奥には衆聖堂と本堂


衆聖堂


達磨堂


達磨堂   達磨天井画(樋口文勝老師画)


達磨堂   だるま像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹町のマンホール

2011-09-03 19:44:53 | マンホール 滋賀・福井
               
滋賀県米原市旧伊吹町   町の鳥「ウグイス」と町の花「ツツジ」そして町の木「貝塚伊吹」と伊吹山が描かれた伊吹町のマンホールです。  2005年に米原市、山東町、伊吹町が新設合併して米原市になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山東町のマンホール

2011-09-03 19:44:46 | マンホール 滋賀・福井
               
滋賀県米原市旧山東町   中央には三島池のマガモ、周囲には天野川のゲンジボタルが描かれた山東町のマンホールです。 町の花は「ツツジ」町の木は「ウバメガシ」町の鳥は「キジ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多度大社

2011-09-02 07:09:24 | お出かけ

8月27日  三重県桑名市多度町多度1681  TEL:0594-48-2037   多度大社   主祭神は天津彦根命で天照大神の御子神です。 「上げ馬神事」が有名です。 写真の左側の坂を人馬一体となって正面の岩壁を駆け上がります。 8月11日12日にはちょうちん祭りが開催され夏の風物詩となっています。 その時の提灯がまだ飾られていて華やかでした。 

神楽殿


白馬伝説があり神馬舎には神にお仕えする白い神馬がいました。  






於葦門(おぶきもん)


門の向こうは白い提灯に変わります。 橋を渡って左側が本宮の多度神社、右側が一目連神社です。


本宮 多度神社  主祭神・天津彦根命が祀られています。


別宮 一目連神社


                       多度大社の絵馬
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする