気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

郷ノ浦町のマンホール

2012-10-20 07:12:14 | マンホール その他
               
長崎県壱岐市郷ノ浦町   百合若大臣の兜にかみついている図案の鬼凧(おんだこ)が描かれた郷ノ浦町のマンホールです。   画像提供:玲子さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福江島のマンホール

2012-10-20 07:12:07 | マンホール その他
               
長崎県五島列島福江島の消火栓    五島名物の「バラモン凧」が描かれた五島列島福江島のマンホールです。   画像提供:玲子さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東濃牧場と大正村

2012-10-19 07:12:45 | 旅行

10月14日 岐阜県恵那市  東濃牧場は標高700mの高原牧場です。 360度の大草原、大自然の中でのんびり癒されます。 ここにウシが放牧されていたら最高なんですけど・・・。 放牧は平日のみみたいで残念でした。 牛舎へ行くとウシはお食事中でしたがカメラ目線でこちらに向いてくれました。  



大正村

大正村役場(登録有形文化財) 坂道の途中にある大正村役場は明治39年建築。 瓦葺きの寄棟造り上げ下げ窓、下見板張りの木造2階建て。 明治32年まで明和町の庁舎として使用、当時としてはとてもモダンな建物でした。 現在は日本大正役場として無料休憩所を兼ねた郷土資料館として活用されています。 


                  大正村役場。


 日本大正村資料館。 木造百畳敷4階建ての重厚な大正建築で繭の貯蔵をするための銀行の繭蔵でした。


逓信資料館。 明治8年の開局。モダンなひさしに欄間のある局舎はこの地の郵便業務の草分けでした。 全国でも数少なくなった丸形ポストを大正村では沢山みられました。


大正村駐車場に帰ってきたら大正ロマンちゃんのような袴姿の人が颯爽と通り過ぎてゆきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那峡

2012-10-18 07:12:26 | 旅行

10月14日  岐阜県恵那市  恵那峡は約80年前に木曽川をせき止めて作られた大井ダムによってできた人造湖です。 大正9年に地理学者の志賀重昂が大井ダムの湖景と一帯に見られる奇岩の調和を称えて命名されました。 (写真は恵那峡大橋)


ホテルから見た恵那峡さざなみ公園と対岸には恵那ワンダーランドが見えます。


恵那峡遊覧船に乗る前に恵那峡さざなみ公園に行きました。 少し紅葉していました。


さざなみ公園からみた大井ダムです。


遊覧船乗り場に降りて行きました。 いよいよ「恵那峡めぐり」の乗船です。


恵那峡大橋を越えて


両岸の珍しい形の奇岩、怪石が立ち並び各々に名前が付けられています。 この岩は屏風岩。


一番上の岩が天を指さしているように見える天指岩です。


折り返し付近の品の字岩。 上の岩が品の字のようにみえますね。


玄斎橋を通ってもと来たコースを戻ります。




大無僧岩(右)と虚無僧岩(左)。 船長さんは見所の岩の所では止まったり、スピードをゆるめて説明してくださったので良くわかりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠宿

2012-10-17 07:12:16 | 旅行

10月13日  全国で初めて古い町並みを保存した宿場町の妻籠宿。 出梁造りに千本格子、卯建の上がる軒が続く道筋は江戸時代の風情を漂わせ、美しい街道の風景が見られました。 




曲物。 ヒノキの特徴を生かしたお弁当箱でご飯を食べるととても美味しいそうです。 木の香りと清潔感が人気だそうです。


町並に綺麗な秋明菊が良く似合います。






妻籠宿本陣。


妻籠郵便局。 ポストが「書状集箱」がいいですね。


脇本陣奥谷。






蘭檜笠(あららぎひのきがさ) 風通しがよく日笠や雨笠兼用ですが部屋のインテリアにもいいですね。 行き時に見た時は編み始めでしたが帰りは最終段階で完成まじかでした。 (県指定伝統的工芸品)




妻籠高札場前の水車小屋。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠宿

2012-10-16 07:12:49 | 旅行

10月13日  岐阜県中津川市馬籠   旧中山道の宿場町として栄えた馬籠宿。 「木曽路はすべて山の中である」で始まる「夜明け前」の作者の島崎藤村の生誕地でもある。 石畳と坂の町でもある馬籠宿は両側には旅館やお店が立ち並び落ち着いた町並みがいい雰囲気を醸し出していました。 着いたのは丁度お昼時、馬籠で古くからのお店、ますやで地鶏そばと五平餅を食べた。 炒めたネギと地鳥が香ばしく蕎麦も美味しかった。


右側が枡形の道。


水車小屋内部。










馬籠郵便局。


水車と萩。


藤村記念館。 藤村が幼少時代を過ごした馬籠本陣跡に建てられています。


大きな杉玉が吊るされた造り酒屋だった建物を改装した茶房。


宿場町の面影が残るいい雰囲気です。


店先に咲く秋明菊。


消火器。 この三日前に火事があった建物は真っ黒に焼けおちていました。


キバナコスモス。 








馬籠宿を上がりきった所にある高札場。 大雨から守るために敷かれた石畳や宿場に敵の侵入を防ぐための街道を鉤の手に曲げた「枡形」など、今も当時の雰囲気を漂わせていました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱雀の庭

2012-10-15 07:12:10 | 京都

10月7日  京都市下京区観喜町56-3  TEL:075-352-2500  梅小路公園・朱雀の庭は京都が培ってきた造園技術を駆使し、洋花も取り入れた伝統と新しさを感じさせる池泉回遊庭園です。


景色が映り込む水鏡と言われる池。 奥の建物は緑の館。


桟敷からの眺め。 黒御影石が敷き詰められたわずか一㎝の水をはった池。


現代風の沢とび。


藤袴の奥には花床の洋花。


飛び石。


水辺にはシュウカイドウが咲いていました。




堤に咲く彼岸花。


堤が美しい曲線を描いています。




いのちの森への楓林橋。


楓林橋。








少し色付いてきています。 紅葉の時期もいいかも・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪市の鍾馗さん

2012-10-14 07:12:24 | その他・鍾馗

9月29日  生憎の曇り空でしたが鍾馗さんを撮りに東大阪市に出かけました。 カーブの突き当り屋根の上で睨みを利かす鍾馗さんとお寺の真っ正面の鍾馗さんを見つけました。 見えますか?徐行の三角系の看板の上に鍾馗さんがいてますよ~


大きな鬼を踏んずける鍾馗さんです。 捕まえたぞ~と左手にも力が入っています。 右へカーブの道の突き当りで見つけました。 撮影場所:大阪府東大阪市若江北町


お寺の真っ正面に当たる壁面に鍾馗さんが上がっていました。


ちょっと刀の持ち方が違います。 左手の親指、人差指、小指が欠けていてVサインのように見えます。 古い鍾馗さんなんでしょうね。  撮影場所:大阪府東大阪若江北町
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井村のマンホール

2012-10-13 07:12:57 | マンホール 石川・岐阜・長野
               
長野県東筑摩郡筑北村旧坂井村   村の花「ハギ」と姥捨山として知られる「冠着山」、クワハウス坂井とホタルが描かれた坂井村のマンホールです。  画像提供:玲子さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木村のマンホール

2012-10-13 07:12:52 | マンホール 石川・岐阜・長野
               
長野県青木村   村の花「アイリス」が描かれた青木村のマンホールです。 アイリスの郷では1500種20万株の色とりどりのアイリスが咲き誇ります。 アイリス祭りが5月中旬~6月開始されます。  画像提供:玲子さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする