フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

ロマンチックによろしく 12/6千秋楽レポート ~演技に感じた事~

2009-12-07 23:18:31 | ライブ!2009
 「ロマンチックにヨロシク」の観劇レポート続編です。

 ハロプロ関係者三人の演技は果たしてどうだったのか?結論から言うと、ビックリしました。予想より良かったのです。
 私は後ろの席だったので半信半疑だったのですが、帰宅後ネットで観た人達の感想を読むと、どうやら「ノーマイク」だったようです。舞台なんだから当たり前だと言われそうですが、その当たり前をやって来なかったのが今までのハロプロ。
 まあ、大きい会場であったり、芝居は本業ではない、などといった事情があるにせよ、せっかく芝居をやるなら、ちゃんとノーマイクでやる。今回は特別扱いをせずに、それをさせた劇団に感謝。

 そして、メンバーもそれに応えました。たとえば、第一部の「スナック聖美 最後の夜」に出演した保田圭さんと矢島舞美ちゃん。
 その保田さんがとても良かった。ママの雰囲気をよく出していたし、背中で哀愁を表現できていた。
 保田さんと対照的に、世間知らずな女の子を演じた舞美も、声を可愛く作り、仕草も純情な女の子を上手く出せていました。ソファーに座りソワソワする演技の初々しい感じは、ちゃんと役に入っていたし、長い手をジタバタさせて身振り手振りでアピールする時の必死な感じも、世間知らずな子が映し出されていました。
 舞美が今までの舞台で演じてきた役は元気な感じの女の子だったので、今回の役は新境地を開拓出来たのではないでしょうか。

 そして、なっきぃ。誘拐少女を演じるなっきぃは、セーラー服で登場。歌手を夢見るスミレちゃん役。
 このスミレちゃんは夢の実現を信じて疑わない無垢な女の子で、このキラキラ感を出せるハロプロの子と言えば、瞳のキラキラ感ではハロプロ随一のなっきぃしかいない。適役過ぎてまぶしかったです。
 そして、齢を重ねて夢を見失いながらも、あの日スミレが口ずさんだ歌を忘れていなかった聖美ママを演じる人も、歴代モーニング娘。メンバー随一の瞳のギラギラ感のある保田さんしかいません。お互いハマり役だった訳です。

 日によっては、終演後に出演者によるトークショーがあったそうなのですが、そこで保田さんがこんな事を言っていたそうです。

 圭ちゃん 「感想が書いてあるファンの方のブログを読んでいたら、なっきぃのファンが 「20年後圭ちゃんなんて。。。」 って書いていた。大丈夫。なっきぃは私のようにはならないから」

 この舞台は、一人の女性「春野スミレ」の人生の物語。夢を抱き信じていた17歳(なっきぃ)。しかし、夢は叶わず、お金という現実に振り回される38歳(ヤスス)。歌手になりたいという、かつての自分と同じ夢を描いた娘を理解してあげられず、その娘を事故で失う58歳。イバラの人生と言えましょうか。
 しかし、それは程度の差こそあれど、大人になっていく上で誰もが経験をしていく現実と挫折の過程でもあります。
 私は舞台を観ながら、なっきぃや舞美が幸せで夢をある程度は大切に出来る大人になってほしいと願いながら演技を見つめていました。

 ℃-uteという場所が紡ぎ出す夢と現実が、今の二人をどう育んでいるのか?少し心配になりながらも、保田さんがなっきぃが私(聖美を指しているのだと解釈)にはならないと言ってくれた言葉を救いにしながら、℃-uteのこれからを思い描くのでした。

 今回、パンフレットにてわかった事は、舞美&なっきぃは週一で演技レッスンを受けているという事。これは、明るい未来に向けた明るい事実です。
 今のアイドルとしての枠に収まって終わりではなく、常に成長を目指す事は大切。今回の舞台はハロプロ主催の舞台とはまるで違う舞台でした。これから少しずつでも演技の方面を真剣に歩んでいくのだとしたら、その舞台に出られた事はとても喜ばしい事。
 ℃-ute歌担当、℃-ute芝居担当、℃-uteお笑い担当、それぞれの得意分野で、それぞれが℃-uteを離れて活動して、それを℃-uteにフィードバックしていけたら素晴らしいなと思います。

 そんな今回の舞台、見終えてからしばらくの間「何だかなあ」と思い続けていました。何故か?
 「もう一度観たくなってしまったのです」
 しかし、自分が観たのは千秋楽公演。もう一度観るにはDVDを買うしかない(苦笑)。終演後、ロビーでDVDの先行予約を受け付けていました。巧いなあ。
 もっとも、キャパ300人ほどの会場とあって、当日券の販売はなかったみたいなので、他の回を観ていても再度観る事は難しかったのですが。

 人生の転落というものを描き、その少女時代を現役アイドルに演じさせ、その21年後を元国民的アイドルグループのメンバーに演じさせる。その38歳との対比として、主人公の17歳当時と同じキラキラ感を持った子を登場させて、その子は17歳時を演じた子と同じアイドルグループの子。過去と現在のシビアな縮図。
 そして、主人公(の17歳時)の名前が「スミレ」という設定。これは、色々深読みしてしまいます(スミレは、S/mileageのヲタ的呼び名でもある)。現在と未来の縮図。

 でも、これは予言ではないのです。反面教師としての春野スミレの生涯。そして、夢は叶うものだという青春芝居ではなく、夢をいつまでも純粋に持ち続ける事の難しさを描くというところに、舞美&なっきぃに「色々あるかもしれないけれど、キラキラ感を忘れずに大人になってほしい」という願いが込められているのではないか?そんな風に思いました。そして、保田さんもまだまだ夢の途中であるという事を。

 保田圭ブログより
http://ameblo.jp/kei-yasuda/entry-10405530776.html

 この日の観客は大変マナーが良く、客席には℃-uteファンだけでなく、保田さんファン、劇団のファン、そして芝居好きなファンも居た中で、非常に大人な雰囲気でした。千秋楽という事で、カーテンコールで座長より役者紹介があったのですが、どの方にも分け隔てない拍手、そしてその役者紹介のトリがなっきぃであった事も付け加えておきます。

 舞美、なっきぃ、とてもいい経験でしたね。これからもこういうチャレンジをどんどんしていってください。保田さん、あなたの存在感は素晴らしかったです。二人も保田さんから色々学んだ事でしょう。また、一緒に芝居をやってほしいです。そして、劇団の方々お疲れ様でした。DVD、買いたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする