11月11日(火)
日に日に寒さが増してきております。日中は雨の予報でしたが降らずに済みました。
今日は大学のお稽古でした。
学園祭も終り、やっと落ち着いてお稽古ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/be3e761ac2add88ce0f962fe6cd9573d.jpg)
炉の拝見
拝見まで進んでいるのは4年生です。
4年間一生懸命お稽古をしておりましたから、戸惑うことなく拝見もやっておりました。
上級生は炉、1年生は風炉と云った変則のお稽古になりますが、1年生には風炉を完璧に覚えてもらわないと来年の学園祭に困りますから・・・。
上級生と云っても2年生は炉のお稽古は初めてです。
柄杓の扱いが違いますから、ちょっと戸惑っておりますが、何回かお稽古をすれば出来るようになるでしょう。
風呂から比べたら柄杓の扱いはずっと易しいと思いますから・・・
先日まで御園棚のお稽古をしておりましたから、茶碗を上から抑えるなど、お点前全体が高いのが気になりますが、これも直ぐに元に戻ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/873d1acb3650eee216a803ac599d3253.jpg)
花
ノコンギクとサツマノジギクで、今まで何時もこの花で学園祭をやって来ましたが、ここ数年咲きだす時期が遅くなりまして、使えなくなってしまいました。
薩摩野路菊と書きまして、日本在来種であらゆる菊の原種となっている。
鹿児島県と熊本県の海岸に自生しており、現在では絶滅種に指定されているそうです。
今日からいつもの生活パターンに戻り、お茶曜日と言われるような生活が始まります。
大学も部長などの幹部交代が行われまして、気持ちも一新したところで、気持ちを引き締めて行きたいと思っております。