バスde温泉

バスで行く温泉旅日記

西九州の古湯を行ったり来たり・バスの旅@佐賀+佐世保

2009-09-29 00:00:11 | ☆バスde温泉(九州)

Img_2766

長崎本線を駆け抜けるJR九州の看板特急「かもめ」でも、諫早と鹿島の間はその駿足を活かすことができません。山が海に迫り出しているこの辺りはカーブがきつく、さすがの「かもめ」も恐る恐る走っている状態です。長崎から雲仙・島原へと、長崎を“バスde温泉”してきたワタシは、次に佐賀県の嬉野温泉を目指すことにしまし、諫早からこの特急「かもめ」で鹿島駅に着きました。

Img_2908

鹿島は佐賀県の南部にある市で、鹿島駅のあるこの辺りは海岸沿いの平野部になっていて、伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社の門前町です。この鹿島市は九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)の建設計画のルートから外れるため、建設反対運動を起こして長崎県らと対立しているんですね。確かに特急の停車がなくなると、この小さい市の存立は難しいな。

Img_2909

鹿島から嬉野へ向かう祐徳バスには観光客はワタシひとり…まったくの生活路線のようです。おかしいな?温泉へのメインルートのはずなのに…車両はふそうのMKです。車窓に茶畑が見えるようになると、間もなく嬉野温泉です。

Img_2924

嬉野温泉は佐賀県の西部、長崎県寄りにある古湯。ここはつるつる感のある重曹泉ゆえ、「三大美肌の湯」のうちのひとつと言われています。高速道路が整備されており、福岡からもそれほど遠くないため、規模の大きな旅館が建ち並ぶ町並みを形成しています。

Img_2926

ここの温泉街には、以前には古湯温泉という、嬉野のシンボルというべき立派な共同湯があったのだが、老朽化のため取り壊され、今では更地に…そのため、今のところ味のある共同湯はありません。この古湯温泉を再建する計画もあるようだが、この様子では着工しそうもありません。(再建が決まって最近になって着工したようです)

Img_2921

申し訳程度の足湯が設置はされているが、独りで足湯に浸かるのもなぁ…ここでは温泉の充実より、長崎新幹線を通して駅を造ることのほうが熱心なようです。

Img_2933

この嬉野温泉では片泊まりとしたため、夕食は街へ出かけます。しかし事前情報とは違って街の規模の割に料理屋は多くない。それぞれの旅館は規模が大きく、食事も館内で完結するので料理店が発達しないのでしょうか。旅館で教えてもらった居酒屋で魚と焼酎を楽しみます。鮑のバター焼きをいただいたが、値段の割にはどうなんだか…

Img_2935

この嬉野温泉は公共交通利用者のためのアクセスは、お世辞にもいいとは言えない。それよりも、情緒ある共同湯や、まともな観光案内所すらありません。ワタシのようなひとり旅の旅行者を相手にされていないようです。これからも享楽的な団体旅行で生き残るつもりなのでしょうかねぇ…温泉のシンボルを失った街では、たとえ新幹線が開通したとしても人は通過するばかりで、さらに寂れてしまうと断言できます。情緒のある温泉街の再建を望みます。

Img_2937

嬉野に来てから、この嬉野と佐世保を結ぶ路線バスがあることを知りました。予定を変更して、佐世保に向かうことにします。佐世保バーガーがあるしね。こういう思いつきで行動できるのもひとり旅の愉しみではないかな。翌朝、嬉野のバスターミナルから佐世保行きの西肥バスに乗り込みました。車両は日野ブルーリボンです。およそ1時間ほどで佐世保駅に着きました。

Img_2939

佐世保駅から商店街を通り抜け、市街地のはずれに来ました。戦前から、呉、舞鶴、横須賀と並ぶ軍港の町である佐世保には、米軍が駐留するとともに、海上自衛隊の基地があります。軍港を見下ろす丘の上にひときわ背の高い建物が「海上自衛隊佐世保資料館」。ここでは旧海軍から現在の海上自衛隊まで、海の守りをわかりやすく紹介しています。現在の自衛隊の置かれた微妙な立場からか、客観的な歴史認識の展示内容となっており、妙に弁解めいた靖国神社の「遊就館」と違って好感が持てます。入館は無料だが、玄関の受付で名前と居住県の記入を求められます。ふと思ったのだが、ここに北朝鮮と書いたら入館を許されるのでしょうか?

Img_2941

館内には艦船模型など、非常に興味深い展示物があるものの、展示物の撮影が禁止されているので瞼に焼きつけるだけ。最上階の展望所からは、護衛艦が停泊する佐世保基地が遠望できる。軍港を写真に収めるなんて世が世なら連行され、悪くすると銃殺モノでしょうに…平和のありがたさを噛みしめます。

Img_2942

資料館の前のバス停から、頻繁に走る佐世保市営バスに乗って佐世保の中心街へ。ここを走るバスは比較的古いタイプが多いな。やってきたのはいすゞのキュービックです。

Img_2944

佐世保は想像以上に賑わった町。人通りが多いな。中心街で佐世保バーガーのお店を見つけて入ってみると、混み合っているので30分待ちとのこと。「ハンバーガーに30分も待てるかい!!」イラチな関西人気質が災いし、早くも佐世保バーガーを諦めてしまいました。たかが30分、どうして待てないのでしょうかねぇ。後で考えると惜しいことしました。かなり後悔。

Img_2948

代わりにもうひとつの佐世保名物であるレモンステーキを駅弁にした「元祖レモンステーキ弁当」を買って、特急列車の車内で昼食としました。これはこれでけっこうイケる。

Img_2954

この特急「みどり」で、再び佐賀県に戻って武雄駅に着きました。長崎新幹線は、この駅から分岐する予定のため、駅はその準備の高架工事の真っ盛りです。しかし新幹線自体はなかなか着工できないでいるらしい。

Img_2955

武雄の共同湯の門前には比較的小規模の旅館が並んでいます。歓楽的な要素がない温泉街はしっとりとして落ち着き払っています。お湯の質も申し分ないし、ここはひとり旅や家族連れに向いている温泉街と感じですね。宿泊地の選択を間違ったかもしれません。

Img_2966

武雄温泉駅から再び特急「みどり」で佐賀に向かいます。特急は快速を飛ばし、30分ほどで佐賀駅に着きました。佐賀駅のバスターミナルで佐賀空港行きのバスを待つ間、しばらくバスウォッチング。各地に向けて頻繁にバスが発着しています。その中に福岡行きの西鉄バス「わかくす」号が…ネオ麦茶かぁ…

Img_2976

佐賀市営バスが空港に向かいます。城下町である佐賀の市街は静かで落ち着いているが、少し寂しい。市街を抜けると広大な平野地帯。田園が広がっています。

Img_2980

大阪上空の大雨のため、飛行機の到着が遅れ、したがって出発も遅れるとのこと。存在意義の問われる佐賀空港内のレストランで、時間つぶしに佐賀の珍味を焼酎とともにいただきます。左からアミエビの塩漬け、佐賀牛のたたき、練り物です。

Img_2982

ようやくたどり着いた飛行機は、大急ぎで機内整備をし、乗客を乗せます。機体は現在のプロペラ機の主流、ボンバルディアQ400 です。この飛行機、静かで乗り心地も上々。出発が遅れたせいで、伊丹への到着がかなり遅れてしまいました。これなら新幹線で帰ったほうが速かったですね。

  • 訪問日:2006年8月21~22日
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=33.144882193833425&amp;lon=129.96664978396265&amp;datum=wgs&amp;z=12&amp;mode=map&amp;type=scroll&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=33.193736941439&amp;hlon=130.01917816531&amp;fa=ks&amp;ei=UTF-8&amp;b=1&amp;n=10&amp;s=1254150551cf3b72b616e02ead16fa54727e04a7a5&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ


今は無き寝台列車への追憶@長崎

2009-09-24 09:10:16 | ☆バスde温泉(九州)

《この記事は3年前のもので、現在、更新が滞っているワタシのホームページ「バスと温泉の旅日記」からの焼き直しです。寝台列車にどうしても乗りたくて、当時、大阪と長崎を結んでいた特急あかつきに乗って、長崎と軍艦島を訪問したときのものです。惜しくも特急あかつきが廃止になってしまったり、限られた区域とはいえ、なんとあの軍艦島に上陸できるようになった今、状況は大きく変わっているが、寝台列車の在りし日を偲んで、再びここに掲載しますね。》

Img_2752

仕事帰りの都会の駅のホーム。疲れた足を引き摺りながら電車に乗り込み、ただ寝るためだけに家に帰るのはいつものこと。でも今日は違います。夜のプラットフォームに入ってきたのはいつもの通勤電車ではなく、「EF66」型電気機関車に引かれた寝台特急「あかつき」です。

Img_2753

この「あかつき」は京阪神から長崎までおよそ 13時間かけて走り抜ける特急列車で、いわゆるブルートレイン。しかし、いっときのブームはどこへ行ったのやら、このブルートレインも今では年々数を減らしており、東京と九州を結ぶ「あさかぜ」「さくら」などの有名列車も、いまや過去帳入り。この列車も、今こそ乗っておかないといつ廃止になるやら…ということで、今回のバスde温泉は寝台列車のB個室からスタートです。

Img_2756

20時過ぎに京都を発った列車は20時41分に大阪駅に入線します。大多数の乗客が乗り込む大阪駅では、6分もの比較的長い停車時間が充てられています。B個室寝台「ソロ」は上下二段になっているため天井が低いものの、扉を閉めると完全な個室空間。個室の窓から外を見やると、通勤の人々で賑わう駅は日常そのもの。そしてガラスの内側は狭いながらも非日常の空間。このギャップこそ旅情っていうものですよ…

Img_2754

程なくして列車はプラットフォームからするすると離れていきます。電車と違って、静かでふんわりとした走り出しですね。室内は空調も個別で調節できるし、ポップスかクラシックのBGMも聴くこともできる。しょぼい音質なのは列車内ということで許してやろう。ベッドに横たわり、流れてくるショパンの音色とレールの規則的なジョイント音を聴きながら目を閉じると、程なく夢心地に…ZZZzzz

Img_2760

走行音がしなくなったので目を開けると、外は未だ暗いがすでに本州最西端の下関に着いています。そして、ここから関門トンネルを抜けると九州。列車の先頭では機関車を付け替えているようです。電車の電力は九州に入ると交流に変わるため、それに合わせて機関車も交換が必要だからですね。

Img_2765

しばらくウトウト寝て、再び目覚めると夜が明けており、鳥栖に着いていました。この鳥栖でここまで併結されていた熊本行きの特急「なは」と分割されます。ここから列車は長崎本線を快走するものの、肥前山口から単線になるとともにガックリと速度を落としてしまいます。そして、とうとう田舎の駅で止まってしまいました。車内放送で特急列車の通過待ちのため15分ほど停車するとのこと。「オイオイ!!この列車も特急やがな」と、独りでアナウンスにつっこみを入れてたら、猛スピードで特急「かもめ」が追い抜いていきました。特急に抜かれる特急って…グッスリ寝れたので長時間の乗車にも疲れることなく、列車は15分遅れで長崎駅に着きました。列車の先頭は赤い機関車「ED76」です。この機関車が九州内を引張ってきたようです。

Img_2811

長崎駅は大規模なショッピング街になっていて、以前来たときとはがらりと変わっています。ふと時計を見ると、長崎港クルーズの出発時間が迫っている。予定では充分に時間があったのだが、列車が遅れた所為ですね。長崎港のターミナルまで速足で歩くが、こういうときに限って焦って道を間違える。汗ダクダク、息絶え絶えで乗船場にたどり着いて乗船。ワタシの乗船と同時にタラップが外されました。

Img_2770

やまさ海運の遊覧船は意外に高速で長崎湾内を駆け抜ける。湾の両岸には造船所が密集しています。特に、市街の対岸には三菱造船の巨大施設があり、新造中のイージス艦やメインテナンス中の護衛艦が並んでいます。日米の開戦直前、この造船所の船台から戦艦「大和」の姉妹艦「武蔵」が進水しました。ところがこの「武蔵」があまりに大きすぎて、進水で巻き起こった波で、対岸が水浸しになったとのこと。

Img_2768

湾口に架かる「女神大橋」は昨年末に完成したばかり。長崎港に入る巨船を通すため、橋桁は水面から65mもの上空となり、これが日本一の高さだそうで、この橋をくぐると水平線が開け、視界が広がります。伊王島を横目にさらに進むと、沖のほうに異様な構造物が見えてきました。

Img_2781

海の中からニョッキリと構造物が浮かび上がっている端島は、軍艦島とも呼ばれ、廃墟に魅入られた者にとっての聖地。崩落の危険があるので、現在この島には立ち入りできない(今は限定的ではあるが上陸できるようになった)が、以前から憧れだったこの島を実際にこの目にすることができて感激です。

Img_2804_2

乗船時には賑やかだった観光の家族連れも、息を呑んでこの島を眺めています。この島にはひとを黙らせるほどの圧倒的な「滅び」の美しさがありますね。この島をユネスコの世界遺産にしようとの動きがあるとのこと。なるかどうかは別として、日本の貴重な産業遺産であることは確かです。この軍艦島の写真は、ここに収めるのは不可能なので、別ページをご覧ください。

Img_2818

港に戻ってきたのはお昼前。朝から何も食べていないのでお腹もペコペコです。今回、長崎で食べるのはちゃんぽんでも皿うどんでも、ましてや卓袱料理でもなく、トルコライスと決めてました。事前に調べておいたお店まで、これまた長崎を象徴する市電、長崎電気軌道に乗って向かいます。この市電は頻繁に走っていて、料金も一律100円なのでタイヘン便利。実際多くの乗客で賑わっています。考えてみるとよくできたシステムですね。複雑な料金体系にするよりも、100円のほうが収受も楽だし、ましてやカードリーダーなんかの設備投資する必要もない。黒字経営のミソはこんなところにあるのかもしれません。大波止から乗った電車は出島を通って終点の正覚寺下の電停に着きました。

Img_2814

ガイドブックで目星をつけていたお店を探します。商店街を少し下ったところの目立たないビルの2階にありました。奥ゆかしすぎて危うく通り過ぎるところでした。「レストラン金子」というお店です。小さい店内には他のお客はいません。壁面にはこのお店を賞賛する色紙がビッシリ飾られています。(こういうのはあまり好きではないが…)迷うことなくトルコライスを注文。
トルコライスというのは、焼飯ととんかつとスパゲティを一皿に持った料理のことで、長崎が発祥らしい。名前の由来は西洋風のスパゲティと東洋風の焼飯が合わさったので、中を取ってトルコにしたとかしないとか…諸説あるようです。手間がかかるのか、けっこう待たされたものの、運ばれてきた料理は想像以上にボリューム感たっぷり。とんかつはさっくりとしていてデミグラスソースは上々。下のご飯は焼飯に限りなく近いピラフです。そしてケチャップ味のスパゲティは口当たりも柔らか。「アルデンテ?・・・ハァ?・・・んなもん知るか!」ってな感じの昔なつかしのスパゲティですね。(今は閉店しているようです)

Img_2815

満腹で苦しいが、再び市電に乗って長崎原爆資料館に向かいました。戦争の悲惨さにに打ちひしがれてしまいます。水や食糧を求めてさまよう被爆者の写真・・・それを見てるのは胃の中に充満するトルコライスに苦しむ旅行者。神様、そんなC調なヤツには罰を与えてやってください!

Img_2820

再び市電で長崎駅に戻ります。電停に向かう坂道の途中、履いていたサンダルの底がとれてしまって歩けなくなりました。仕方ないので駅前のショッピングセンターで新しいサンダルを購入。予定外の買う羽目になるわ、これ以後靴づれに苦しむことになるわ、早くも罰がやってきたようです。

《っと、ここまでがプロローグ、この後、小浜温泉、雲仙、嬉野温泉、武雄温泉を巡る「バスde温泉」が続くんだが、小浜と雲仙は最近になって再訪しているので、その新しい方をご覧ください。

嬉野、武雄はそのうちに掲載するつもりです。》

  • 訪問日:2006年8月20日
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=32.71563859305302&amp;lon=129.83052440868093&amp;datum=wgs&amp;z=12&amp;mode=map&amp;type=scroll&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=32.750294955913&amp;hlon=129.87790294872&amp;fa=ks&amp;ei=UTF-8&amp;b=1&amp;n=10&amp;s=1253750990cf3b72b616e02ead16fa54727e04a7a5&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ


島原半島・バスと温泉とグルメの旅(2)@長崎

2009-09-23 22:45:48 | ☆バスde温泉(九州)

島原半島・バスと温泉とグルメの旅(1)@長崎の続きです。

Img_2864

雲仙は明治時代に外国人のために開かれた避暑地で、その伝統から、格調高い旅館やゴルフ場など高級感が漂うセレブな温泉地といってもいい。それだからかな?走っている車のベンツ率が高いなぁ…

P1040207

いつもなら朝から次の温泉地へ向かってあわただしく出発するのだが、今回は高級リゾート。ゆったりと朝食をいただき、ホテルに荷物を預けて雲仙を探訪することにしました。この雲仙に来たからには決して外せないのが仁田峠です。雲仙の山の情報館前から予約制の乗合タクシーで向かうことにします。以前は路線バスがあったのだが廃止に。そのかわりにこの乗合タクシーを利用することになるのだが、1日3往復で片道料金が430円。これなら路線バスと変わりません。車両はふそうのエアロミディです。仁田峠へは仁田峠循環道路を通って登ります。この道路は以前は有料だったのだが、今年になって無料化されたとのこと。

P1040230

妙見岳山頂へのロープウェイ駅のある広い駐車場に到着。ここからはロープウェイでさらに上を目指します。

P1040226

P1040227

てっぺんは実に涼しい。今日は有明海方面が霞んでしまっているが、橘湾方面はすっきりした見晴らしです。ここは春にはツツジ、秋には紅葉を楽しむ観光客でにぎわうようだが、今は端境期、派手な色合いはないが人が少ない分、ゆったりと楽しめます。

P1040158

再び雲仙の街中に降りてきました。芝生の広がる公園の中に、雲仙お山の情報館があります。自然情報の提供のほか、雲仙普賢岳の火山活動や島原半島の温泉の仕組みを解説するなど、雲仙と島原半島の魅力を案内する施設です。温泉愛好者にとっては押さえておきたいスポットですね。

P1040231

P1040232

さらにこの近くには雲仙スパハウス・ビードロ美術館があり、19世紀の銘品グラス約300点をコレクション、展示公開しています。絢爛豪華なグラスやお皿には目を奪われるが、いったい誰がここまで集めたのでしょうね。館内にはスパもあるようだが、もう充分に温泉を堪能したのでパス。ていうか、岩盤浴やらリラクゼーションやらは性に合わないもんで…

P1040234

雲仙お山の情報館前から、今度は諫早行きのバスに乗って小浜を目指します。車両は登ってきたときと同じ、いすゞのキュービック。九十九折れを下ることおよそ30分、車窓から小浜の町並みとと橘湾が見えてくるようになりました。ここまで下ると少し暑く感じます。

P1040240

この小浜の街は橘湾に面しているものの、海の匂いより温泉の匂いが勝っています。近くに雲仙というブランド温泉があるので陰に隠れてしまっているが、この温泉街も中規模の旅館が建ち並んでおり、なかなかのもの。街中のあちこちから湯けむりがたなびいていますね。
この小浜には3年前に訪れることがあって、その時も情緒ある旅館や味のある共同湯に回り逢えて大興奮したんですよ。

P1040244

今夜の宿泊は、バスターミナルから少し離れたところにあるホテルです。前回と違って、温泉情緒は乏しいが、かなり個性的なホテルです。もちろんお湯は文句なし!

Img_2825

このホテルでは夕食の用意がないため、街へ出かけて探すことになります。っていうか、小浜では旅館に閉じこもっているのがもったいないぐらい、寿司屋や小料理、居酒屋、スナックなどが充実しています。こんな小さい町なのにね。そして面白いことに、小浜の飲食店ではどこでもちゃんぽんがあり、それぞれ味を競っているとのこと。海の幸に恵まれた橘湾に来たのだからお寿司でも…っと思い、あらかじめ調べておいたお寿司屋さんで今夜の食事とすることにしました。

P1040250

朝もゆったりとホテルの朝食と温泉を楽しんで、チェックアウトぎりぎりにホテルを出ます。散策したり、海産物を物色したりしているうちに、もうお昼どき。昨夜のお寿司屋さんではちゃんぽんがなかったので(あったとしても胃に収まる余裕はなかったが…)、今日のお昼はちゃんぽんにします。せっかく長崎に来たんだからね。地元の食堂で小浜名物のあっさりちゃんぽんをいただきました。

P1040299

小浜のバスターミナルから長崎県営バスの長崎行き観光特急バスに乗ります。このバスは雲仙始発。昨日、雲仙から小浜に来た時と同じルートを走ってきています。車両は実に変わった形のバスで、車内は観光仕様になっています。

P1040301

この車、レトロなデザインに改造したもので、ベースはふそうのエアロバス。丸っこい窓はトトロの猫バスに見えなくもない。

P1040302

長崎駅前のバスターミナルに荷物を預け、市内を散策することにしました。
今まで何回か長崎を訪れているが、定番の観光スポット、グラバー園には来たことがなかったんです。折角だから行ってみることにし、ささっと見学して、どこかでちゃんぽんでも食べようかと…長崎駅前から市電、長崎電気軌道に乗って石橋の電停へ。グラバー園へは、今までは一つ手前の大浦天主堂下の電停が最寄りだったが、グラバースカイロードができたので、石橋電停が最寄りになったとのこと。案内に従って、石橋で降りて、グラバースカイロードに向かいます。でも、グラバースカイロードってなんやねん?

P1040304

来てみて解りました。岡の傾斜を登る斜行エレベータのことでした。通常のエレベータと同様、無人運転で、利用者が行きたい階数のボタンを押す。階といっても建物があるわけではなく坂の途中で乗降できるようになっているだけ。グラバー園へは最上階まで登ることになるが、地元の住民は途中階で降りて行きます。特にお年寄りには重宝ですね。

P1040314

P1040321

P1040324

グラバー園は、長崎市南山手町の斜面上、グラバー、リンガー、オルトなど明治時代の外国人が住んだ洋館がある公園で、これらのほか、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築して公開しています。写真は旧三菱第2ドックハウス、旧リンガー住宅、旧グラバー住宅です。そうか…リンガーさんの帽子だから「リンガーハット」なんや!

P1040325

園内にはハート型の敷石が埋まっていて、これを見事に探し出して触ったら恋が叶うと言われているらしいが、パンフレットの地図にだいたいの場所が記されているし、その石の周りには写真を取るための人だかりができていて、簡単に見つかってしまう。ありがたみはないですね。ともあれ、展示物は興味深いし、しかも長崎市外や港の眺めもいい。予想以上の面白さに時間を忘れて見学していると、ちゃんぽんを食べる時間がなくなってしまいました。

P1040333

僅かな時間ながら長崎情緒を味わった後、長崎駅前のバスターミナルから長崎空港行きのリムジンバスに乗って空港へ。来た時と同様、飛行機で大阪に戻りました。今回はバスが少なかったなぁ…

  • 訪問日:2009年9月10日~12日

<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=32.73696519344977&amp;lon=130.23901616757587&amp;datum=wgs&amp;z=12&amp;mode=map&amp;type=scroll&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=32.835099701616&amp;hlon=130.18751775449&amp;fa=ks&amp;ei=UTF-8&amp;b=1&amp;n=10&amp;s=1253713470cf3b72b616e02ead16fa54727e04a7a5&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ

島原半島・バスと温泉とグルメの旅(1)@長崎

2009-09-22 23:04:34 | ☆バスde温泉(九州)

いつも夏にはちょっと遠くへの「バスde温泉」を実行していたのだが、今年はバタバタしているうちにいつのまにか9月。ここにきてようやく夏休みをいただくことになりました。今年の夏休みは九州・島原半島です。

P1040104

いつもなら夜行バスでちんたら向かうところなのだが、今回は事情があって一気に飛行機で跳ぶことにします。ポリシーに合わないのでいささか後ろめたいのだが、伊丹の空港でいざMD90の頼りなげな細長い機体を眼前にすると、やっぱり心躍ります。それにしても、発着ラッシュの朝の伊丹空港は飛び立つまでに時間がかかること著しい。案の定20分遅れの離陸にはイライラが募ります。それでも、飛んでしまうとリアエンジンのMD90の室内はかなり静か。「快適な空の旅」を充分に味わう程もなく、長崎空港に着陸しました。

P1040108

長崎空港からは長崎県営バスで諫早へ。車両はふそうのMP、いわゆるエアロスターのワンロマ車です。空港バスと言いながらも大村市内のバス停でこまめに乗客を拾っていく、どちらかというと地元の足ですね。

P1040112

諫早からは島原鉄道です。この島原鉄道は、島原半島一帯で鉄道・路線バスおよび船舶などを運営している地方私鉄で、全線非電化単線。各地でよく見かける第三セクター鉄道と同様の車両で運行しているので誤解しやすいが、ここは他とは違い、明治時代に開業した歴史ある私鉄です。雲仙普賢岳の噴火によって長期の運休を余儀なくされるなどの被害を被ったが、1997年の4月、島原外港 - 深江間の雲仙普賢岳噴火災害復旧工事が完成し運行再開。2008年の4月、島原外港と 加津佐の間が惜しまれつつ廃止になったのは記憶に新しいところ。

P1040114

諫早を出てしばらく進むと、車窓には一時は干拓問題で大揺れだった諫早湾の豊かな海が広がります。最近は関西でもあまり話題に登ることもなくなったが、どうなっているのでしょうかねぇ…

P1040136

雲仙普賢岳の雄々しい姿が近づいてくると、島原に到着です。バスの時間までこの城下町を散策しながら当地の旨いもんを探すことにしました。島原は湧水の町、民家の前の溝にも清流が流れ、鯉が気持ちよさげに泳いでいます。この鯉、かなりメタボってますね。居心地が良すぎて運動不足なんでしょうか。

P1040139

うろうろ歩いてるうちに、無料開放されている庭園がありました。庭園の一角からは清水がこんこんと湧いている…これはすごい!!

P1040141

さらに進むと島原城の端正な姿が現れました。このお城は日本100名城の91番目。お堀には蓮が植えられて、この花が咲いたときはさぞ美しいでしょうね。

P1040144

島原城のレストハウスで、これも島原名物の寒晒し(かんざらし)を…島原の水で〆た白玉は歯触りがいい。

P1040149

島原からは島原鉄道のバスで雲仙へ向かいます。バスはいすゞのキュービックです。

P1040151

島原外港からは国道57号線で山に向かってぐんぐん登っていく。車窓にはあの雲仙普賢岳が姿を現します。山肌に溶岩ドームがかさぶたのようにへばりついているのが異様。しかし麓のほうでは緑も芽生え、荒々しさも和らいでいるようです。土石流が流れたところは復興がすすんでいて、土石流上を橋で渡るようになっています。そしてここからバスは急勾配を登っていきます。

P1040173

坂を登りきると車窓は高原の涼しげな景色に変わってきます。高級そうなゴルフ場を通り過ぎると、雲仙の中心部、島原鉄道のバスターミナルで降りました。このターミナルではバスの切符の販売のほか、観光案内や荷物預かりなど、常駐の女性スタッフが旅行者に役立つサービスをしてくれます。この雲仙は明治時代に外国人のために開かれた避暑地で、日本で最初に指定された国立公園。さすが高級保養地だけあってバスターミナルも洗練されていますね。

P1040203

この辺りには大規模な地獄があって、地面からモクモクと湯けむりが上がっています。いや、そんな生易しいものではないな。歩道の一部はスノコ状になっていて、地面からの蒸気でアチチ!ってなことになったりもします。ここは高級保養地ではあるが、もちろん地元の共同湯や立ち寄り湯もあります。ここでは濃厚な源泉を楽しむことができます。

今夜の宿泊は九州ホテルです。このホテルは由緒あるクラシックホテルなのだが、バブル後の団体観光客の減少による危機を乗り越え、かなり洗練されたホテルになっています。

続く…

<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=32.80451130346468&amp;lon=130.3051398680405&amp;datum=wgs&amp;z=12&amp;mode=map&amp;type=scroll&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=32.78806123494&amp;hlon=130.37054285266&amp;fa=ks&amp;ei=UTF-8&amp;b=1&amp;n=10&amp;s=1253628255cf3b72b616e02ead16fa54727e04a7a5&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ


意地でもバスで行く別府・共同湯の旅(1)@別府

2009-08-17 15:45:07 | ☆バスde温泉(九州)

Img_6934

今回、目指すは憧れの温泉パラダイス?別府です。温泉の宝庫に行くのだから本当ならあれこれ下調べをするべきでしょうが、前日は遅くまでの仕事だったためリサーチの時間もなく、取り敢えず早朝6時過ぎの新幹線、700系のひかりレーススターに乗り込みました。 
車内でしっかり朝寝ができたので睡眠は充分。8時20分に山口県の徳山駅に降り立ちました。

Img_6935

ところで、大阪から別府に行くなら、普通は飛行機で一気に大分空港まで飛ぶか、山陽新幹線で小倉乗り換えで日豊本線で行くか、面白いのは大阪南港から関西汽船の大型フェリーでのんびり船旅を楽しむかだよね。そこを敢えて徳山駅で降りたのは、ここで、広島と別府を結ぶ大分交通、広交観光の高速バス別府ゆけむり号に乗るためです。温泉には意地でもバスで行かねばならん!

Img_6944

ただし、このバスの始発の広島から乗るには、あまりにも早朝過ぎて前泊が必要。仕方なく新幹線で追い越してここ徳山で途中乗車することにしたのです。

Img_6946

徳山駅前で高速バスを待っていると、この駅前ロータリーに頻繁に防長交通のバスが発着している。このバス、どこか見覚えのあるカラーだな?そうそう、このカラー、まんま近鉄バスやん…この会社は近鉄グループなので、お下がりが回ってくるようです。

Img_6950

7時35分に広島を発った広交観光のふそうエアロが、定刻の9時10分に徳山駅前に現れました。乗り込んだバスには先客が4人。ここから乗ったのはワタシ一人だけなので計5人…ガラガラです。

Img_6954

徳山駅を出発してしばらく走ると徳山港のフェリー乗り場に到着、運転士が乗船の手続をすると、バスはするすると船内に滑り込んでいきます。そう、この別府ゆけむり号はバスごとフェリーに乗る極めて珍しいバス路線なのです。

Img_6959

船員によってバスが固定されると、われわれ乗客と運転士はバスを降りて、船室へ移動します。なので、ここまでの乗車時間は10分程度。広島から乗務の運転士にとっては、この乗船時間が休憩時間となるのでしょう。周防灘を横断するこのフェリー、その名もスオーナダフェリーです。でも、なんでカタカナやねん?

Img_6963

船内はバスの乗客のほか、マイカーの家族連れがちらほらと見られる程度で、実に閑散。船内には座敷席もあるが、子どもの声が騒々しいので敬遠し、椅子席に自分の落ち着き場所を見つけてゆったりとしていると、船はユルユルと岸壁を離れていきました。船はスオーナダフェリーの保有する2隻の内のひとつ、ニューくにさきです。

Img_6968

右舷に見える、小さい入り江が入り組んでいる島は大津島。この島こそ人間魚雷「回天」の基地があったところです。島内には特攻の記念館もあるそうで、広島の大久野島とともに、ぜひとも訪ねてみたい戦争遺跡のひとつです。映画出口のない海で、市川海老蔵がキャッチボールしてたのはこの島のどこかでしょうか?あの映画、泣いたなぁ…

Img_6970

波穏やかな周防灘の遠くのほうに、スオーナダフェリーの別の一隻が見えました。進光丸なのでしょう。

Img_6977

船は国東半島の先っぽにある竹田津港に着きました。われわれバスの乗客は先にバスに乗っておかないといけないので、接岸作業を見ることはできません。それでも車内から船の舳先のハッチが開いていくのが見える。
タッタカターーーッタカタッタ タッタカタッタッターーー
船員の合図で発進!サンダーバード2号みたいだ。カッコエー!!!

Img_7130

バスは竹田津港から国道213号で大分空港をかすめ、大分空港道路を通って別府市内に入ります。自動車の往来の激しい国道10号線沿い、別府北浜にある大分交通のバスターミナル(といってもバス停に毛の生えた程度だが)に到着しました。さて、別府には着いたものの困った…今からどうすればいいのだろう?ここには観光案内所すらないので、とりあえず別府駅へ。駅前には手湯が整備されています。列車で着いた観光客にとっての最初の温泉なんでしょうね。手湯にぶら下げられた暖簾をよく見ると、混浴と書いてある…こういう小ボケには必ずツッコムのが関西人の性。

Img_6984

実はバスルートの下調べに力を入れたので、温泉リサーチに気が回らず、観光案内所で情報を仕入れなければならなかったのです。ここでもらった地図を片手に、別府の温泉街を再び北浜のほうへ歩くと、威厳が感じられる建物が現れてきました。この旅の最初の温泉は、これぞ別府温泉を代表する竹瓦温泉です。この建物を見て、温泉天国の別府に来たんや…っと実感しました。

Img_7054

都市部にある温泉街のこと、スナックやらラウンジやら…ネオン眩しい盛り場の顔を見せる。食事できる場所には事欠きません。

Img_7050

大分の麦焼酎とでかなりいい感じになってきました。お宿へ戻るのに千鳥足でネオン街を歩いていたら、激しい呼び込みのお声が…なんだか楽しくなってきて、わざと声の掛かりやすいところへちょっと遠回り。

続く…

<script src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=33.50729482821986&amp;lon=131.70336144417436&amp;datum=wgs&amp;z=10&amp;mode=map&amp;type=scroll&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=33.28429217282&amp;hlon=131.49118798226&amp;fa=ks&amp;ei=UTF-8&amp;b=1&amp;n=10&amp;s=1250491668cf3b72b616e02ead16fa54727e04a7a5&amp;width=320&amp;height=240" type="text/javascript" charset="UTF-8"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ