バスde温泉

バスで行く温泉旅日記

松江シティホテル@松江しんじ湖温泉

2009-11-11 09:57:59 | 温泉(島根県)

山陰の中核市・松江市の市街にある松江しんじ湖温泉は、1971年にボーリングで掘り当てた新しい温泉です。大橋川や宍道湖の畔には、温泉を持つ比較的規模の大きなホテル・旅館が建ち並ぶとともに、駅前には無料の足湯も設けられています。

以前、この松江を訪れたときは温泉大浴場つきのビジネスホテル、「松江アーバンホテル」を温泉めぐりの拠点としたのだが、今度はもっと割り切るぞ!最安値3,800円の激安ビジネスホテル「松江シティホテル」の本館です。

ここは激安ながら、なんと温泉が引かれているとのこと。ただし、大浴場はなく、各室に配湯です。本館建物はそこそこ年季が入っているが、客室はリニューアルされていて古めかしさは感じない。が、部屋の狭さは如何ともしがたいなぁ…

早速、ユニットバスにお湯を張ろうとするが、配管に析出物が詰まっているのか、チョロチョロとしか出てこない。イラチな関西人気質が災いして半分ぐらい貯まったところで諦めて入浴です。

お湯は澄明で臭いもない、特徴が乏しいものです。まあ、特徴あるお湯だったらホテルの給湯管が一年と持たないでしょうが…やっぱり足の延ばせる大浴場のあるほうが良かったかな?

温泉はともかく、部屋の窓からは宍道湖が眺められ、この激安(レイクビューは値段が上がります)のこと、文句はないですね。

・場所:松江市営バス、一畑バス・大橋北詰BS
・泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉 77℃
・訪問日:2009年11月3日


松江ニューアーバンホテル@松江しんじ湖温泉

2009-11-10 22:28:41 | 温泉(島根県)

松江市は、島根県の県庁所在地で、松江藩の城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、山陰地方の文化・経済の中核です。2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行しました。

宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって松江の市街地は南北に二分されて、大橋川より北側の市街地が橋北(きょうほく)、南側の市街地が橋南(きょうなん)と呼ばれます。

一畑電車・松江しんじ湖温泉駅の周辺、山陰本線・松江駅からは路線バス(松江市交通局・一畑バス)で約15分ぐらいのところ。橋北の宍道湖畔にある松江しんじ湖温泉は、1971年にボーリングで掘り当てた新しい温泉です。

大橋川や宍道湖の畔には、温泉を持つ比較的規模の大きなホテル・旅館が建ち並ぶとともに、駅前には無料の足湯も設けられています。

山陰の温泉を巡る拠点として、交通の便の良い松江市内を宿泊場所としたのだが、どうせならここでも温泉があるほうがいいと考え、温泉を引いているこのホテルをインターネットで取りました。

ホテルは本館と新館があり、宿泊した本館はかなり年季が入っており、狭いしタバコ臭いしドアの建て付けも悪い。新館との落差が激しすぎる。

大浴場は新館の3階にあります。大浴場の窓からは宍道湖が眺められ、絶好のロケーションを活かしています。御影石の浴槽に注がれる湯は透明で、臭いもなく特徴が乏しいが、僅かにヌメリ感が感じられます。

浴槽の縁には析出物もへばりついています。しかし3階までポンプで汲み上げるお湯のこと、掛け流しはありえませんね。でもまあ、ビジネスホテルの値段ながら、足を延ばしてお風呂に入れるのだから、良しとしなければ…

・場所:一畑電車・松江しんじ湖温泉駅
・泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉 77℃
・訪問日:2006年6月24日


よしだや@有福温泉

2009-04-29 21:45:44 | 温泉(島根県)

山陰本線・江津駅より石見交通バス有福線で30分ほど、およそ1300年前に開湯したとされる有福温泉は、石段が入り組む山峡の斜面に9軒の小規模な旅館と、3箇所の共同浴場があります。

実に鄙びた、時が止まったかのようなこの温泉街の斜面の上方に、小さな温泉街に似合わぬほどの立派な建物が有福を代表する共同湯、御前湯があります。


その御前湯の裏手にある旅館「よしだや」は、家族的な雰囲気で宿泊料も高くないことから、有福温泉でのお宿として何度かお世話になったところです。

源泉の豊富なこの温泉地では共同浴場だけでなく、各旅館でさえ自家源泉を持つところも多く、この旅館も自家源泉です。


無味無臭の、しっとりとした浴感はこの温泉の特徴そのもの。惜しげもなく掛け流されているお風呂には夜中でも入ることができる…これぞ宿泊者の特権です。

何回も何回も浸かっているうちにひと皮めくれた感じがしてきます。これは一種のピーリング、アルカリ泉ならではのことですね。女性には嬉しいと思います。


料理も手堅くまとめられている。贅沢な素材を使っているわけではないが丁寧に拵えられていて美味い。享楽とは対照的な温泉情緒を味わいたいなら、この有福温泉はかなりお奨めです。

・場所:石見交通、広島電鉄(高速バス)・有福温泉BS
・泉質:アルカリ性単純温泉 42.2度
・訪問日:2009年4月12日


元湯@温泉津温泉

2009-04-18 21:48:27 | 温泉(島根県)

P1030299

この元湯は温泉津温泉を代表する共同湯です。薬師湯に比べて建物は小さく、何気ない単なる古びた建物だが、控えめな唐破風が歴史ある温泉を主張している。そう。ここが温泉津の温泉のスタンダードなのです。

Img_8439

Img_8434

浴槽は三つに分かれていて、左側は浅い浴槽、真ん中が適温、右側が熱い浴槽となっています。この熱いお湯に地元の爺さんが何気なく浸かっているが、慣れない旅行者にはとてもムリ。やや緑がかった褐色お湯は、かなりの金気臭と塩分。浸かっていると体が浮きそうになるぐらいです。

Img_8437

飲泉はできるものの、とても不味くて飲みづらい。浴場の床は温泉成分が茶色に染み付いていて、実に濃厚なお湯を体現していますね。脱衣所には鍵の付いたロッカーがなく、名前の入ったマイ洗面器がキープされている…地元の方々と湯治客が主な利用者なのでしょうが、ワタシのようなバスで訪れる旅行者には少々不便です。

P1030305

この温泉津の温泉街、茶色い甍の建ち並ぶ昔ながらのしっとりとした佇まいが情緒豊かです。泉質を求められるいま、再びホンモノの温泉を求める湯治客で栄えることを期待します。ぜひとも今度は一週間ぐらい湯治したいところですね。

  • 泉質:カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉 49.4度
  • 場所:温泉津町営バス・温泉津温泉BS
  • 訪問日:2009年4月13日
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?prop=map&amp;lat=35.09334341&amp;lon=132.35254811&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.00798611&amp;hlon=132.22366389&amp;s=12400588911516345f959d12779b758788587234de&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


薬師湯@温泉津温泉

2009-04-17 23:58:15 | 温泉(島根県)

P1030304

「温泉津温泉」…温泉好きなら読めますよね…え?「オンセンヅオンセン」??違います。「ゆのつおんせん」です。この地名に惹かれて訪れたのは4年前。想像以上にお湯が良かったので再訪してみました。

P1030303

「薬師湯」は明治時代の浜田地震によって新たに湧出したため、「新湯」あるいは「震湯」とも呼ばれています。こちらの建物は昭和初期の建物で2階建てのモダンな造りです。以前来たときは、もっと煤けた、古びた佇まいだったのだが、リノベーションによってかなり明るい雰囲気になっています。

Img_8450

浴室の真ん中に、あまり大きくない楕円形の浴槽が掘られていて、そこに褐色のお湯がコンコンと掛け流されています。強烈な金気臭で、舐めてみるとかなりの塩辛さ。浴槽の縁には析出物がこびりついていて、この温泉の濃厚さを物語っています。

Img_8449_2

湯口の形状はナマズを模していて、この温泉の由来を表しているのが面白いな。

P1030302

P1030310

この建物の上階は休憩所になっていて、洋館造りの旧館と繋がっていて、食事をいただくことができる。また、屋上も開放していて、石州瓦の美しい温泉津の街並みを望むことができ、これはなかなか価値がある。温泉津を積極的にアピールしているこの姿勢、共感するとともに頭が下がります。

  • 泉質:カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉 46度
  • 場所:大田市営バス・温泉津温泉BS
  • 訪問日:2009年4月13日
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?prop=map&amp;lat=35.09311156&amp;lon=132.35182278&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.00798611&amp;hlon=132.22366389&amp;s=12399802371516345f959d12779b758788587234de&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


皐月湯@有福温泉

2009-04-15 09:48:01 | 温泉(島根県)

P1030209

現在の有福温泉は、観光客も多くなく、潰れたスナックやみやげ物屋が寂寥感をいっそう増幅させます。そんなひっそりとした温泉街で、ひときわ賑わっているのがここ皐月湯です。レトロな建物で一部愛好家に人気の御前湯とは異なり、地元の方々にはこちらのほうが人気のようです。

115_1544

有福温泉にはなんと13箇所もの源泉があり、各共同湯もそれぞれ独自の源泉で、この皐月湯も当然ながら自家源泉。無味無臭の、しっとりとした浴感は有福スタンダードではあるが、お湯が少し白濁したような感があるのはタイルの色の所為だけかな?

P1030208

有福の温泉効能表示にはリウマチや通風などと並んで原爆症の記載があります。また、この温泉街の一角に原爆療養所もあります。広島に近いからでしょうね。戦争があった歴史の重みを感じます。平和ボケして温泉旅行に浮かれていていいのかな…

  • 泉質:アルカリ性単純温泉 45.9度
  • 場所:石見交通、広島電鉄(高速バス)・有福温泉BS
  • 訪問日:2009年4月12日
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?prop=map&amp;lat=34.9376158&amp;lon=132.20294078&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.896025&amp;hlon=132.08246111&amp;s=12397564671516345f959d12779b758788587234de&amp;width=320&amp;height=240"></script>

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


やよい湯@有福温泉

2009-04-14 22:45:30 | 温泉(島根県)

有福温泉は、浜田市外から東へ車で15分程度の山中にある鄙びた温泉街。驚くべきことに、この小さな温泉街に13ヶ所もの泉源があり、そのすべてが自然湧出とのこと。


その豊かな源泉のお陰で、小さな温泉にもかかわらず、3軒の共同浴場を有しています。そのひとつがここ、やよい湯です。


石州瓦が鮮やかな建物はここの共同湯の中でも最も小規模。玄関はメインの通りから反対側の山側にあって、番台から階段を降りて半地下の浴室に至ります。


小さな温泉には澄明なお湯が掛け流されていて、他の共同湯に比べたら少し温めのお湯。しっとり優しく、ついつい長湯したくなるいいお湯です。利用者は地元の方が大多数。ほのぼのとした心温まる温泉ですね。


・場所:石見交通、広島電鉄(高速バス)・有福温泉BS
・泉質:アルカリ性単純温泉 43.1℃
・訪問日:2009年4月12日