コモディイイダ駅伝部ブログ

5年連続ニューイヤー駅伝駅伝出場決定

こだま日記vol.622 ~再開~

2015-11-24 22:28:45 | 選手からのメッセージ
こんばんは(●´ω`●)
こだまです。

今日はさいたま国際マラソン以来のポイント練習を行いました。

ペースは速くなかったですが、思ったよりも体力が落ちていなくて良かったです(^O^)v
というか、今日みたいな強風であの走りだったからむしろ全然落ちてないかな\(^^ )
話が抽象的ですみません。

さいたま国際マラソンの結果を受け、様々な方から祝福をもらいました。

コモディイイダの本部に貼ってあるものですが、結構目立ちます(笑)
先日、こだまが本部から滝野川店へ向かうとき、ポスターを見ながら話している通りすがりの方々がいました。

『優勝するなんてすごいなぁ』
『児玉って聞いたことあるな』

こだま『(ふふ、それがこの私です。)』
↑心の声

あえてアピールせずにその場を去りました。
やっぱり優勝は気持ちがいいな。2位が多いこだまですが。

土曜日の八王子ロングディスタンスでも良い結果が残せるように頑張ります!


監督賞でいただいた、SEVのヒラメフィットです。家にいるときはいつも着用しています。SEVのストレッチマットの上で撮影。黒黒でわかりづらいかな(笑)

SEVの商品は安くはないですが、効果は抜群です。

こだまはセブのヒラメフィットをちゃくようした。こうかはばつぐんだ!

ポケモン風

このヒラメフィットもはっきり言って高いです(笑)
次回、監督賞をもらえる結果を出したらスウェットのようなウェアを買っていただこうと思います。頑張るぞー(ノ^^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルレポNo.20 現状報告

2015-11-24 21:47:48 | 選手からのメッセージ
こんばんは!
てるてるです(*゜▽゜)ノ

「てるてる」という呼び方は高校生の時、陸上部の同級生から呼ばれていたあだ名です!
最近では職場の大先輩から呼ばれ始め懐かしさを感じています(*^^)v
それとともに社会人2年目ということもあり、職場にも慣れ先輩方との距離も縮まってきているのかなと嬉しく思ってます😊(最近ではいぢられキャラが定着しつつあります。笑)

陸上の方は日体大記録会にて10000mに出場しました。
展開は5000mまでは一定ペースで進み、一気にペースを上げられた時に対応しましたがながれにのりきれずにリズムを崩してしまいなんとか最後まとめた感じで終わってしまいました。
1年前なら喜べる結果ですが、今年は悔しさしかありませんでした。
更に力をつけやり返したいと思います😡

昨日は朝霞市にて朝霞ロードレースに出場しました。
結果は優勝することが出来ました!
この大会に関しては「優勝」しか考えていませんでした。
横綱レースをして圧勝したかったのですが、今の状態を考えた上でベストなレース展開を自身で選択をしました。
なかなかセコい勝ち方ですが勝ちは勝ちです😏

そんなさとちゃんを支えているのは「SEVスポーツ」という会社の商品を数ヶ月前から愛用してます!

写真はストレッチマットとネックレスですヽ(^^)ノ
高校生の時にSEVスポーツさんの存在を知り、それから5.6年経った今御縁がありレンタル品ではありますが毎日お世話になっております🙇(ネックレスに関しては購入済みで納品はXmasあたりになりそうです。)

SEVスポーツさんにお世話になり始めてから体の調子もよく、故障、体調不良は1度もありません😉
コモディイイダ駅伝部またアスリートクラブの選手もほとんど愛用してます!

興味のある方は是非ネットで検索😁

最後に私の大学の先輩が毎日駅伝部のブログを欠かさずチェックしているそうでイイダファンの1人だそうです😋
(その先輩の持ちタイムはとてもこの場では言えないくらい遅いタイムの持ち主なので名前等は控えさせてください😇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jch 大田原マラソンを終えて。。。

2015-11-24 20:43:34 | 選手からのメッセージ
いつもご声援ありがとうございます!(*^^*)

こんばんは。

忘れたころにやってきてまた忘れられるを繰り返している人…

イニシャルJです。


タイトル通り、大田原マラソンについての感想とプチエピソードです。


と、言いましても結果報告とほとんど内容がかぶってしまうので簡単に思ったことを。。。


今までのマラソンでは前半早い段階で個人の走りになっており、何とかマラソンとしての駆け引きを体験して勝ちたい!と意気込んで臨んだレースです。
意気込みすぎて「よっしゃめっちゃ寝た!ついにマラソンや!!」と心の中で叫び00:28に起床しました!





相部屋の哲也君を起こさないようそっと再度寝ました。
(体調には影響しておりませんので)

走りとしてはハーフを過ぎてから先頭集団を離れたりついたりをしてました。
離れるきっかけとなったのは、先頭集団のペースが少し落ちたのか追いついた時に「このペースなら少し休める」とい思った矢先に先頭が入れ替わり、完全に対応しきれなかったことであり、これが2時間21分かかった1番の原因ではないかと思っております。

かと言いましてもついたからと言って本当にもっと早いタイムになったという保証はないのですが意識しないといけないところだと思っております。

1人になってからは「寒さは動いて燃やせ!!」「もっと速く走れ」という感覚で動かしていたのですがレース後に監督が撮影した動画を見ると「全然うごいてない!笑」というレース走者のあるあるを体感しました。

完走後、先頭の方々の話を聞いたところ37kから仕掛けがはじまって~という話を聞きマラソンに対しての力不足を感じるもまだまだ伸ばせるところがあると感じれました。
せめてそこにはいないと勝負にならないですね。

今大会は自分にとってとてもいい経験をさせてもらいました。
コースとしてもよりマラソンの能力を高めることができると思いました。
ただ、今回は天候には恵まれなかったのですが雨のマラソンを経験できたのである意味よかったです。

あとは体験していないのは雪と猛暑ぐらいですかね?笑


また走れるのであればぜひ挑戦したいです。



では、精進いたします。。。

今後ともよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本陸連公認 第28回大田原マラソン正式結果報告

2015-11-24 17:24:55 | レース結果
ご声援誠にありがとうございます。
招待選手として出場させて頂き、選手たちには結果以上によい経験になりました。

●男子マラソンの部
第5位 土田純選手 
2時間21分09
第6位 渡邊哲也選手
2時間24分58秒 初マラソン


今大会は監督車を用意していただき、8キロごとに選手の走りをみることができました。監督としてもよい勉強になりました。


今大会の出場の狙いは、土田選手は過去4回のマラソンが全て東京マラソンということで、つけるとこまで行き、あとは我慢というマラソン経験しかありませんでした。将来マラソンで成功したいという本人の想いを重視し、30キロからは指示の通り、しっかり先頭集団についていき、サバイバルレースを経験することを目的に出場しました。
渡邊選手は、来春の東京マラソンのエリートの部出場を果たすため、2時間21分を切ることを最大の目的に出場しました。

制限時間4時間という中上級者向けマラソンの今大会には4950名が出場しました。レース展開は、スタートから7名の先頭集団ができ、15分25秒で5キロを通過、10キロは31分02秒。その後、17キロあたりで郵政所属の経験豊かな板垣選手が集団から遅れ、6人の先頭集団に絞られました。20キロを62分40秒、中間点(ハーフ)を66分09秒と大会記録を上回るペースで行きました。23キロから向い風と雨、そして上りが始まったところで、一度土田選手が離れるも、踏ん張りつきました。しかし25キロでまた離され始めてしまいました。その後、永井選手(DeNA)が遅れだしました。土田選手が永井選手をとらえ5位に浮上するも、先頭集団4人は35キロすぎまでまとまったレースを展開。大きく離されてしまいました。
しかし最後まで、気持ちを切らすことなく5位でゴール。寒さで最後は動かなかったという土田選手でしたが、「前を行く4人の選手の走りの力強さに、練習量の不足を感じました。もっとやります」と次の目標へすでに向かっている表情を見せました。

哲也選手は先頭集団にはつかず第2集団でいきました。前にでる選手がいなかったということで、哲也選手が終始引っ張る展開になりました。10キロを32分、20キロを65分、中間点を69分03秒。20キロ手前で完全についてくる選手がいなくなり、単独7位に。その後の上りでペースを落としてしまい、30キロを1時間40分で通過。35キロで永井選手を抜き、単独6位に。ラスト2キロはペースアップし、なんとか来年の大田原マラソン優待枠の基準となる2時間25分を切る24分58秒でゴールしました。
ほぼ42キロを一人で走りきれたことが1つ大きな自信になったようです。
初マラソンとしては、非常にコンディションがよくない天候の中、最後までがんばってくれました。
東京マラソンエリート枠の記録突破は叶いませんでしたが、準エリート枠には入れそうな結果となりましたので、朗報を楽しみに待ちたいと思います。
優勝された五十嵐選手は2連覇ということで、力強さと安定感ともにあっぱれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする