さて、昨日の記録を。北アルプスも初夏の花が咲きはじめましたね。
◆6月24日(日) 三股より常念・蝶ヶ岳周回
4:20 三股駐車場
4:38 登山口発
8:46 常念岳
9:11 常念岳発
12:12 蝶ヶ岳着
14:43 登山口着
土曜日、1日街に出かけて夕方に一旦帰宅。天気予報とにらめっこし、行き先を検討。一番は富士山に行きたかったんですが、雨は降らなさそうだけど晴れ間もなさそう。富士山は外すと潰しが利かないしなあ・・・とここは無理をしないことにして却下。で、そこそこ長くてピストンじゃなくて、晴れ間の多そうなところ・・・と常念・蝶をチョイスしました。私は同じコースを何度歩いても平気なのです(毎週はヤダけど:笑)。夜中のうちに移動して、駐車場で仮眠。星空。
天気は午前中が良さそうだったので、早めに出発。といってもとっくに明るくなってますが・・・。毎回思いますが、三股から尾根に出て樹林帯を抜けるまでは相当な忍耐力が必要ですね(笑)。岩稜帯はきついけれど展望があるのでマシです。富士山は頭だけ出していて、「これなら富士山でも良かったかもな~」と思いはしましたが、とにかく山エネルギー充電が重要じゃ、と気にしないことにします。
常念頂上には予想より早く着いたので長めの休憩。実は前日ツボにはまって購入したキューピーちゃんと戯れていたらうっかり岩の隙間に落としてしまい(頭が重いのでバランスが悪かった)、捜索に手間取った次第。だって買って24時間も経過してないのにぃ~。今度からちゃんとアンザイレンしようと固く誓いました。

なんとかキューピーちゃんを無事救出して蝶へ向かいます。お天気は若干上向きで青空の面積も増えてきました。右手にずっと槍穂を見ながら歩くのは毎度のことながらとっても贅沢☆。時間も早いのでギアはシフトダウンです。前回周回したときは6月の初旬だったので樹林帯にはしっかり雪があったのですが、さすがに6月下旬ともなれば随分減っていました。ハクサンコザクラやサンカヨウなどが咲いていて結構楽しめました。
<こんなに花が咲いているのなら、14-42ミリも持って行けばよかったのかしら(14ミリのみで登りました)。まだまだカメラの操作がちんぷんかんぷん・・・とりあえず9月までに何とかしないと!>

<ん~。豪華じゃあ。。。>

蝶ヶ岳で少し休憩して、後はさっさと下るだけ。頂上直下の急斜面にはまだ残雪がたっぷりあり、アイゼンがあったほうが良いですが、樹林帯に入ると殆ど登山道上にはなくなりました。6月初旬に来るとここがいつもネックになるので、今回もわざわざ冬用のシングルブーツに12本爪アイゼンを持っていたのですが・・・要らなかった(涙)。軽登山靴と軽アイゼンで十分でした。また、スパッツはあった方が気楽に歩けます。
まめうち平はオサバグサが満開。最後は足がちょっときつくなりましたがノンストップで登山口到着。
虫よけスプレーを大量に塗布していたので、温泉でさっぱりして帰宅。山の神様本日もありがとうございました☆
◆6月24日(日) 三股より常念・蝶ヶ岳周回
4:20 三股駐車場
4:38 登山口発
8:46 常念岳
9:11 常念岳発
12:12 蝶ヶ岳着
14:43 登山口着
土曜日、1日街に出かけて夕方に一旦帰宅。天気予報とにらめっこし、行き先を検討。一番は富士山に行きたかったんですが、雨は降らなさそうだけど晴れ間もなさそう。富士山は外すと潰しが利かないしなあ・・・とここは無理をしないことにして却下。で、そこそこ長くてピストンじゃなくて、晴れ間の多そうなところ・・・と常念・蝶をチョイスしました。私は同じコースを何度歩いても平気なのです(毎週はヤダけど:笑)。夜中のうちに移動して、駐車場で仮眠。星空。
天気は午前中が良さそうだったので、早めに出発。といってもとっくに明るくなってますが・・・。毎回思いますが、三股から尾根に出て樹林帯を抜けるまでは相当な忍耐力が必要ですね(笑)。岩稜帯はきついけれど展望があるのでマシです。富士山は頭だけ出していて、「これなら富士山でも良かったかもな~」と思いはしましたが、とにかく山エネルギー充電が重要じゃ、と気にしないことにします。
常念頂上には予想より早く着いたので長めの休憩。実は前日ツボにはまって購入したキューピーちゃんと戯れていたらうっかり岩の隙間に落としてしまい(頭が重いのでバランスが悪かった)、捜索に手間取った次第。だって買って24時間も経過してないのにぃ~。今度からちゃんとアンザイレンしようと固く誓いました。

なんとかキューピーちゃんを無事救出して蝶へ向かいます。お天気は若干上向きで青空の面積も増えてきました。右手にずっと槍穂を見ながら歩くのは毎度のことながらとっても贅沢☆。時間も早いのでギアはシフトダウンです。前回周回したときは6月の初旬だったので樹林帯にはしっかり雪があったのですが、さすがに6月下旬ともなれば随分減っていました。ハクサンコザクラやサンカヨウなどが咲いていて結構楽しめました。
<こんなに花が咲いているのなら、14-42ミリも持って行けばよかったのかしら(14ミリのみで登りました)。まだまだカメラの操作がちんぷんかんぷん・・・とりあえず9月までに何とかしないと!>

<ん~。豪華じゃあ。。。>

蝶ヶ岳で少し休憩して、後はさっさと下るだけ。頂上直下の急斜面にはまだ残雪がたっぷりあり、アイゼンがあったほうが良いですが、樹林帯に入ると殆ど登山道上にはなくなりました。6月初旬に来るとここがいつもネックになるので、今回もわざわざ冬用のシングルブーツに12本爪アイゼンを持っていたのですが・・・要らなかった(涙)。軽登山靴と軽アイゼンで十分でした。また、スパッツはあった方が気楽に歩けます。
まめうち平はオサバグサが満開。最後は足がちょっときつくなりましたがノンストップで登山口到着。
虫よけスプレーを大量に塗布していたので、温泉でさっぱりして帰宅。山の神様本日もありがとうございました☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます