◆2023年10月29日(日) 上蒜山
6:26 上蒜山登山口駐車場
8:07 上蒜山山頂
9:24 駐車場
仕事の参考になるイベントを自費で見にはるばる鳥取まで出かけましたので、ひとつくらいは山に登らないと気が済まないなー(笑)。大山と氷ノ山は登ったことがあったんで、上蒜山をチョイス。日本二百名山であります。
金曜はまともに寝ていないし、土曜日も1日外にいて見学していたので、さすがにお疲れ・・・。登山口近くの道の駅に到着したときはクタクタでした。天気予報は思わしくなく、当初は中蒜山経由で周回しようと思っていましたが、アサイチで上蒜山のみピストンしたほうがよさそうです。
夜中、結構な雨音で目が覚め、やる気がダウン。目覚ましで起きましたが、まだまだまだまだ寝足りず・・・星が見えるものの、雲が多めなのがはっきりわかります。もう帰っちゃおうかなー。いやいや、さすがにそれはちょっと・・・(大枚はたいてきたのに、仕事だけ?)。結局30分以上あとでようやく行動を開始しました。
駐車場には先行者が1名。しばらくしてもう1名。たらたら準備して、最後に出発。
<牧場を抜けた先が登山口>

最初は階段です(いやー)。
しばらく我慢すると、人工林を抜け、視界が開けます。予想よりはいい天気ですが、雲が多いです。いつまで持つかなー。夕方には晴れるようですが、本日はなるべく早い時間に帰宅したい(また寝不足になっちゃう)。


<山頂方向は残念・・・>

<とりあえず、200名山ゲット>


日が差すと、紅葉がきれいです。ちょうど見ごろかな。快晴だったらなー。。。

牧場まで戻ったら雨が降ってきました。ぱらつく程度だったし、何とかセーフ。
寄り道も我慢して、さっさと帰ったおかげで渋滞に合わずに済みました。
中国地方の200名山はあと一つ。コレクションしてませんが、残ってると気になるなー(笑)。
6:26 上蒜山登山口駐車場
8:07 上蒜山山頂
9:24 駐車場
仕事の参考になるイベントを自費で見にはるばる鳥取まで出かけましたので、ひとつくらいは山に登らないと気が済まないなー(笑)。大山と氷ノ山は登ったことがあったんで、上蒜山をチョイス。日本二百名山であります。
金曜はまともに寝ていないし、土曜日も1日外にいて見学していたので、さすがにお疲れ・・・。登山口近くの道の駅に到着したときはクタクタでした。天気予報は思わしくなく、当初は中蒜山経由で周回しようと思っていましたが、アサイチで上蒜山のみピストンしたほうがよさそうです。
夜中、結構な雨音で目が覚め、やる気がダウン。目覚ましで起きましたが、まだまだまだまだ寝足りず・・・星が見えるものの、雲が多めなのがはっきりわかります。もう帰っちゃおうかなー。いやいや、さすがにそれはちょっと・・・(大枚はたいてきたのに、仕事だけ?)。結局30分以上あとでようやく行動を開始しました。
駐車場には先行者が1名。しばらくしてもう1名。たらたら準備して、最後に出発。
<牧場を抜けた先が登山口>

最初は階段です(いやー)。
しばらく我慢すると、人工林を抜け、視界が開けます。予想よりはいい天気ですが、雲が多いです。いつまで持つかなー。夕方には晴れるようですが、本日はなるべく早い時間に帰宅したい(また寝不足になっちゃう)。


<山頂方向は残念・・・>

<とりあえず、200名山ゲット>


日が差すと、紅葉がきれいです。ちょうど見ごろかな。快晴だったらなー。。。

牧場まで戻ったら雨が降ってきました。ぱらつく程度だったし、何とかセーフ。
寄り道も我慢して、さっさと帰ったおかげで渋滞に合わずに済みました。
中国地方の200名山はあと一つ。コレクションしてませんが、残ってると気になるなー(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます