A whiSper Of memOrieS

☬Murmure de mémoire☬

Urayasu-443

2021-11-17 | Urayasu
何も刺激を与えてくれない本屋、というのがある。店員が本を読んでいるのかどうか、どれほど本のことを考えているのかは、書棚を見れば概ね判ってしまう。一方で、本の選び方・並べ方(例えば、ある本の両脇にどういう本が配置されているのか)や面陳の仕方、コーナーの作り方などで、店員が本好きであることが、手に取るように分かる本屋というのがある。どの出版社からどういう本を仕入れ店頭に並べるのか、相当、拘っていて、書棚から無言の熱量を感じる。本の書架陳列というのは、いわば本が買われていくまでの演出である。そういう本屋は、著書や著者あるいは出版社との新たな出逢いを与えてくれることも少なくない。運よくそういう本屋を発見したとき、この書棚を組んだのはどんな人だろう、と店員さんの顔を見たくなる。もちろん、本を買いもしないのに、店員さんの顔だけをわざわざ見に行くような奇矯なことはしない。そういう気持ちになるということ。でも、残念ながら、店員さんの熱量を感じさせてくれるような本屋は、いまや決して多くない。大都市圏を中心とした本離れの波は、書店の存亡、書店員の知的レベルおよび書棚の魅力にも影を落としている。なお、一部の地方都市では、駅ビルに入っている本屋からして、知性への渇望や文化への希求の色が書棚から滲み出ていて、こんな本屋が近くにあったらなぁ、と羨ましくなる。私もアマゾンやネット書店で本を買うことはある。宅配はたしかに便利だが、無味乾燥な感じは拭えない。結局、本屋でその本を買わないのだから本屋の衰退に密かに加担していることになる。私はやはり、知的好奇心の高い書店員さんがいて、充実した書棚のある本屋で本を選ぶ方が、格段に楽しい。たとえ、同じ本を買うにせよ、同じお金を使うにせよ。そこには効率や利便性とは無関係の別の付加価値がある。なお、一時期よりはネットでの書籍販売は勢いが衰えているような気もするが、その分、実店舗で本が売れなければ、さしたる意味はない。足繁くとはいかないが、もっと本屋に行く回数を増やさねば。(書香味📚ShoeXiangWay.)||BGBs:『世界の凋落を見つめて クロニクル2011-2020』(四方田犬彦著、集英社新書、2021年)、『アジア全方位 papers 1990-2013』(四方田犬彦著、晶文社、2013年)
コメント    この記事についてブログを書く
« Ota-80 | トップ | Urayasu-444 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。