Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

『光』が見えてきました

2024年01月21日 | 日記・エッセイ・コラム
光回線なおりました。
インターネットにつながるようになりました。主人はいろいろな情報処理をPCでおこなっており
PCのメールを最大限利用していたので光の故障は痛手でした。スマホ回線を利用してなんとか
メールチェックをしていたようですが、画像処理には時間がかかり複雑なHPなどは見れません。
スマホ回線が混んでおり、スムーズな通信ができなかったのでしょう。
光回線の回復に20日間かかりましたが、相当大きなトラブルだったのでしょう。上水道、下水道
道路の被災状態をみると、地下を利用している施設の危うさが身に沁みます。
旧七尾市内の上水道はまだ使用できません。復旧には2ヶ月かかるとか。そんななか、旧市内の
お風呂屋さんが地下水を利用し開業したとニュースがありました。市内の方には嬉しいニュースです。
それぞれ出来ることから日常を取り戻しつつあります。諦めず希望をもって日々の生活を送って
ゆきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。


各地から寄せられた支援物資です。
本当に有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日地震

2024年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム
 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

ご存じのように1日、大きな地震にみまわれました。
「令和6年能登半島地震」と命名された地震、200人を超える尊い命が奪われました。
正月で帰省されていた若い人の訃報には、胸が痛みます。
私どもの被害は、外壁、内壁が痛み、タンスや戸棚が倒れ、貴重な食器が割れました。一番の被害は
お風呂場のタイル壁が壊れお風呂が使えなくなったことです。
でも、おかげさまで老夫婦はケガもなく元気に後片付けに励んでおります。
ライフラインも停電はなく、水道も飲料には使えませんが3日には出るようになり、トイレ、洗い物に
使用しております。
光ネットワークは故障しており、インターネット接続はできない状態です。
現在、友達の家のネットワークをお借りしてブログ閲覧、更新をしております。家に帰れば通信ができませんので
悪しからずお願いいたします。
日本全国、どこもかしこも災害地点、皆様には日々のそなえをおこたらずお過ごし下さいませ。

本年の皆さま方のご多幸をお祈りし、今年最初の投稿といたします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年間有難うございました

2023年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム
 22日にドカッときた「雪」、すっかり溶けてしまいました。
ここ2、3にち暖かな日が続きました。オレンジ色の穏やかな夕日が暖かさを感じます。
静かな年越しとなりそうです。平穏な新年となることを願います。

一年間有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。


山茶花



侘助



万両




有難う、2023年

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな音楽会

2023年12月23日 | 日記・エッセイ・コラム
 Sさんのお宅で恒例の「小さな音楽会」がありました。お嬢さんがピアノ教室を開いており
この時期に毎年「お茶会+おさらい会」をおこなっています。
生徒さんは子供さんが中心なのですが、数人大人の方もおいでます。子供さんの発表会は
よくありますが、大人の方の発表会はなかなかないのと、あらたまった場はのぞまれないので、
Sさん宅でお茶会をかね、練習の成果を披露していただいています。
 今回はゲストに「篠笛」の先生もおいでて、華やかな音楽会になりました。
トリは先生親子の連弾でした。来年もお願いしますね。
私もピアノを習いましょうかね。








朝、窓から見えた「ダイヤモンド」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三参り

2023年11月25日 | 日記・エッセイ・コラム
 息子家族の第三号、「髪置(三才)」のお参りがありました。今月の初めに予定していたのですが、
集団風邪に罹り延期になっていました。昨日までは良い天気でしたが、今日から寒気が下りてきて
ひょっとすると雪になるかも、と予報されていました。さすがに気温は低かったです、が穏やかな日になり
無事お宮さんでお祓いをして頂きました。
第三号、自分で選んだという羽織袴でご機嫌でした。上二人は小学生なので落ち着いたものです、と
言いたいのですが、第一号はともかく、第二号はあいかわらずの落ち着きのなさ、神様の前にくると
少し「ハイ」になるのかもしれません。
 じいじ、ばあばにとって、お祝いごとでお宮さんにお参りするのはもうあまりないでしょうね。
孫達の健やかな成長を心から願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする