福井県立恐竜博物館へ行って来ました。恐竜好きなのですが、まだ
博物館へは行ったことがないという孫のリクエストです。出発時は風も
強く、霰までふる大荒れの天候でした。でも、勝山市に着く頃には
太陽も顔をだす良い天気になり一安心。
この日は博物館にとって特別の日だったのです。入館して知った
のですが、開館(2000年7月)以来通算入館者数1000万人突破の
日でした。私達が入館したころは、もう1000万人目の入場者も決まっ
ていて、記念セレモニーも終了した後でした。
約20年で1000万人、多いのか少ないのか判断は??ですが、ここ
数年は年間90万人を数えるそうで、今後は年間百万人を目標とするそう
です。
孫も恐竜のフィギュアを集めたり、図鑑を買ったりと、恐竜人気はこれ
からも増えそうですね。
お昼は、福井名物「ソースカツ丼」、今では北陸のB級グルメの代表格と
しても有名な「カツ丼」をいただきました。お店は「ヨーロッパ軒」、
1時過ぎだったのですが、30分待ちの状態でした。

博物館へは行ったことがないという孫のリクエストです。出発時は風も
強く、霰までふる大荒れの天候でした。でも、勝山市に着く頃には
太陽も顔をだす良い天気になり一安心。
この日は博物館にとって特別の日だったのです。入館して知った
のですが、開館(2000年7月)以来通算入館者数1000万人突破の
日でした。私達が入館したころは、もう1000万人目の入場者も決まっ
ていて、記念セレモニーも終了した後でした。
約20年で1000万人、多いのか少ないのか判断は??ですが、ここ
数年は年間90万人を数えるそうで、今後は年間百万人を目標とするそう
です。
孫も恐竜のフィギュアを集めたり、図鑑を買ったりと、恐竜人気はこれ
からも増えそうですね。
お昼は、福井名物「ソースカツ丼」、今では北陸のB級グルメの代表格と
しても有名な「カツ丼」をいただきました。お店は「ヨーロッパ軒」、
1時過ぎだったのですが、30分待ちの状態でした。


