創価学会の「内在的論理」を理解するためといって、創価学会側の文献のみを読み込み、創価学会べったりの論文を多数発表する佐藤優氏ですが、彼を批判するためには、それこそ彼の「内在的論理」を理解しなくてはならないと私は考えます。
というわけで、こんな本を読んでみました。
佐藤優/大川周明「日米開戦の真実-大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く」
興味深い内容でしたので、引用したいと思います。
日米開戦の真実
――大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く
□はじめに
□第一部 米国東亜侵略史(大川周明)
□第二部「国民は騙されていた」という虚構(佐藤優)
□第三部 英国東亜侵略史(大川周明)
■第四部 21世紀日本への遺産(佐藤優)
〇第四章 歴史は繰り返す
〇第五章 大東亜共栄圏と東アジア共同体
●第六章 性善説という病
□外交を「性善説」で考える日本人
□「善意の人」が裏切られたと感じると……
□国家主義思想家、蓑田胸喜
■愛国者が国を危うくするという矛盾
□大川は合理主義者か
□大川周明と北一輝
□イギリスにみる「性悪説」の力
〇第七章 現代に生きる大川周明
□あとがき
――第四部 21世紀日本への遺産
第六章 性善説という病
愛国者が国を危うくするという矛盾
まず、歴史観についてである。大川は歴史を人間が自己の生命を時間秩序に従って構成するシステム、つまり自分自身の「小さな物語」を通して、普遍的な歴史を認識すると考えている。既に述べたように世界史についても、並存するいくつもの小世界が切磋琢磨することで進んでいくと考える。それに対し蓑田は、大川の歴史観はライプニッツ流のモナドロジー(単子論=複数の自己完結した小宇宙により世界が構成されているという考え方)であると強く反発し、歴史は個人を超える客観性をもつもので、それに絶対的に服従するのが正しい歴史観であると主張する。
モロモロの臣民各個人が「日本歴史の全体を自己の裏に宿している」というのは、歴史的精神の客観性超個人性を無視否認し、モロモロの「部分が全体なり」というに等しい。君臣の大義を紛更する不忠不臣の凶逆思想は、この全体と部分、歴史と個人との関係を明弁確認せざる学術論理学の方法論的誤謬に基くのである。(「大川周明氏の学的良心に愬(うった)ふ」『蓑田胸喜全集 第六巻』所収、柏書房、2004年、309頁)
蓑田が大川の歴史観をライプニッツ主義と決めつけているが、これはよいポイントを衝いている。ライプニッツ主義に基づくならば、民族や国家はそれぞれ自己完結した「出入りする窓をもたないモナド(単子)」なので、それぞれ独自の神話に基づいた歴史物語をつくり、共生・共存する。ここから歴史的に逆賊として処理された人々についても、逆賊の内在的論理を追体験、再解釈することにより、レッテル貼りではわからない真理が見えてくる。真剣に生きた人間は何らかの真理をもっているという歴史観になるので、逆賊とレッテル貼りされた人々の生き方の中に愛国者としての姿が見えてくるのである。筆者の理解では、大東亜共栄圏の発想も自己完結的な多元社会モデルをとるライプニッツ主義に基づいているのであり、植民地を外部に獲得していくという帝国主義とは思想的構えが異なるのである。蓑田の歴史観は単純で、全体が部分に優先し、歴史は個人に優先するので、それを認めない輩はすべて国賊だということになる。そして全体や歴史は天皇に体現され、それは「明治天皇御集」の和歌の解釈で客観的に確定できることになる。逆説的であるが、歴史的客観性を確信する蓑田の歴史観はスターリンの「史的唯物論」に近い。
この歴史観を天皇観に敷衍すると、大川の場合は、多元世界を担保する普遍的原理が天皇なので、日本人がキリスト教、仏教、イスラームを信奉しても何の問題もない。蓑田によれば、宗教としての天皇に帰依しない者は日本人ではない。蓑田の方法論からは日本人である以上、全員が同じ世界観をもつべきであるという普遍主義が導かれる。ここでは内心の自由は認められない。
第二に明治天皇に対する評価についてである。蓑田は大川の天皇観が西欧流の王権神授説だと一方的に決めつける。それだから「ナポレオンやレニン、スターリンと並列して、恐れ多くも、明治天皇を『専制者』と申上ぐるごとき言語道断真に驚くべき表現をさえ敢てしている」(前掲書、306頁)のだ。蓑田は大川の論理連関を無視し、共産主義者レーニン、スターリンと明治天皇を並列しているという難癖をつけている。
第三は、『神皇正統記』に対する評価の問題についてである。大川は南北朝時代の南朝イデオローグ、北畠親房の『神皇正統記』が描く他者に寛容な多元的世界観を高く評価するが、それが蓑田には気に入らない。そこで蓑田は国粋主義者で北畠親房の史観に批判的な国語学者山田孝雄の言説に追従する中で大川を批判する。
例えば、藤原家の摂関政治が天皇親政を変更した反国家的出来事であるにもかかわらず、親房がそれを批判しないのはおかしいと指摘する。さらに嵯峨天皇が弟の淳和天皇に譲位したことを親房が「兄弟の謙譲の美徳」と評価していることに猛反発し、私情によって皇位継承の「ゲームのルール」が変更された事例を肯定的に評価する親房の言説は『正統記』に値しないと決めつける。
第四は、足利尊氏、源頼朝を国賊とみるか否かについてである。「人物についてのみ見れば、尊氏兄弟は実に武士の上に立ちうる主将の器であった」(大川周明 『日本二千六百年史』第一書房、1939年、210-211頁)と足利尊氏の統率力を大川が肯定的に評価したことに関しても蓑田は猛反発する。蓑田は足利尊氏を表記するときに尊称のニュアンスをもつ尊氏を避け、高氏と記す。
「室町幕府の根本的の弱点」についても単に「統一の欠如」というごとき言葉を用いて、その凶逆反国体性を無視している。(中略)高氏が朝廷に反逆し奉り、大川氏も認むる「自己の功名」を遂げんとして人心収攬に憂身をろうした点にあることを洞察せず洞察しても言わざるものであ
って、いずれにせよ、これ大川氏の史論における国体観念の不明徴を実証するものなるはいうまでもないのである。(前掲書、325-326頁)
さらに大川が、「源頼朝は、極端なる勤王論者によって、皇室を蔑(な)みせる罪魁(ざいかい)の如く非難されるけれど、その心において皇室に不忠なるものではなかった。むしろ頼朝は、生まれながらの勤王家なりしというをあたれりとする」(大川周明『日本二千六百年史』第一書房、1939年、139頁)と書き、また頼朝が鎌倉幕府を開いたのは「決して私心から出たものとは思わない」(同141頁)と評価したことに蓑田は噛み付く。
昭和の「憲政常道論」「議会中心政治」も実に「政治を円滑に行わんとする」ことを標榜した。これがミノベ「機関説」以外の何物でもないということは今細論する必要はあるまい。大川氏の(源頼朝、(北条)泰時、(足利)高氏弁護論が「天皇機関説」でないという反証を何人か提示しうるであろうか?(前掲書、329頁)
蓑田は大川に対して筆誅を加えるとともに、同志の宅野田夫が検事局に大川を不敬罪で告発する。再び大川を「塀の中」に送ろうとしたのだ。検事局は告発を受理したが、不起訴にした。「ただ内務省当局は問題になった個所の修正を求めた。これに対し博士は、根本の精神が貫かれ、日本国民に官製歴史教科書と異る生き生きした歴史観を与えることができるなら、あえて字句の末節にこだわらぬという態度をもって、『日本二千六百年史』の改訂に応じた」(中村武彦「『日本二千六百年史』の改訂版・事情」『大川周明全集 第七巻』所収、岩崎書店、1950年、参考資料1-2頁)。
しかし、その改訂の実態は「字句の末節」の修正にとどまらない、史観の本質的転換を伴うものだった。大塚健洋氏は、『日本二千六百年史』の各版を比較検討して、大川周明が筆を曲げたことを明らかにする。
結局、『日本二千六百年史』は、多くの部分にわたって改訂を余儀なくされた。天皇の行為に敬語が使われるようになったほか、「日本は恐らくアイヌ民族の国土であった」が、「日本にはアイヌ民族が住んでいた」と改変されるなど、微妙だが重大な修正が行われている。はなはだしい場合には、意味がまったく逆になっている箇所すら存在する。たとえば、蒙古を撃退できた理由について、「決して伊勢の神風のみではない」とあったのが、「正に伊勢の神風と」云々となり、 北条氏滅亡の原因について、「当時の国民の勤王心に帰すならばそは甚だしき速断である」が、「当時の国民の勤皇心と」云々に変わっている。(大塚健洋『大川周明』中公新書、1995年、142頁)
なお、足利尊氏に関して肯定的に書かれた部分も全面的に削除された。
こうして蓑田胸喜は「日本ファシズム」の総元締めに対しても勝利し、論壇での地位を不動のものにする。その後、蓑田は目立った論争を行わなくなる。それは「まさに社会がそして帝国大学が蓑田化したことによる落差=差異の消滅から蓑田や原理日本社が御用済みになったからである」(竹内洋「蓑田胸喜伝序説前半生を中心に」『蓑田胸喜全集 第一巻』柏書房、2004年、833頁)との評価に筆者も同意する。
蓑田胸喜は決して無反省な性格ではない。自著『国防哲学』(原理日本社、1936年、全集第六巻に収録)の中で教育勅語の引用に誤植を生じたことについては「平生忠節の誠足らざりし結果にて誠に申し訳なく恐懼の至りに存じ明治神宮に参拝致し畏まりを申し上げました」(『蓑田胸喜全集 第六巻』、1021頁)との対応だ。誤植を詫びに明治神宮に参拝するというのは、当時の基準でも普通でないが、これは蓑田の生真面目さを物語るエピソードだ。また、蓑田は金銭に潔癖で、原理日本社の会計報告もきちんと行っている。蓑田に関してカネ絡み、セックス絡みのスキャンダルも聞こえてこない。蓑田胸喜の理論と実践も完全に一致している。終戦5ヵ月後の1946年1月30日、蓑田は熊本県の自宅で縊死した。時代の精神に殉じたのである。
蓑田胸喜は主観的には日本のルネッサンス(再生)に全身全霊を投入していたのであろうが、第三者の立場から突き放して見るならば、自己のルサンチマン(怨念)と思い込みで目が曇り、日本の言論空間を閉塞状況に追い込んで、国家破滅の道備えをした。蓑田のキャラクターは、生真面目であると同時に思い込みが激しい。筆者の解釈では「巨人の星」の星飛雄馬型である。
しかし、蓑田に象徴される自己閉塞的なナショナリズムの凄みは、民族国家のためには自己の生命を捨て去る気構えができていることだ。大多数の人々にとって宗教が生き死にの原理でなくなった現代においても、ナショナリズムは生き死にの原理を提供する代替宗教としての機能を果たしているのだと思う。しかし、自己の生命を大切にしない人は、他者の命を大切にしないし、他者の内在的ロジックを掴むことが苦手になる。そして「思い込んだら試練の道を~~」という星飛雄馬型で閉塞した言論空間を作りだしていく。われわれが蓑田から学ぶことは、主観的には愛国心に燃え、絶対の真理を確信する型の生真面目な論壇人が日本国家と日本人の生存を危うくするという逆説的な真理である。
【解説】
蓑田胸喜は主観的には日本のルネッサンス(再生)に全身全霊を投入していたのであろうが、第三者の立場から突き放して見るならば、自己のルサンチマン(怨念)と思い込みで目が曇り、日本の言論空間を閉塞状況に追い込んで、国家破滅の道備えをした。蓑田のキャラクターは、生真面目であると同時に思い込みが激しい。筆者の解釈では「巨人の星」の星飛雄馬型である。
私からみたら、佐藤氏自身も自己のルサンチマン(怨念)と思い込みで目が曇り、日本の言論空間を混乱に追い込んでいると言えなくもない。
佐藤氏のキャラクターは、まさに「生真面目であると同時に思い込みが激しい」とは言えないか。
そのことの検証は、これから氏の著書を読み込んでいくことで次第に明らかになってくると思います。
われわれが蓑田から学ぶことは、主観的には愛国心に燃え、絶対の真理を確信する型の生真面目な論壇人が日本国家と日本人の生存を危うくするという逆説的な真理である。
この「逆説的な真理」が、佐藤氏にブーメランのように返ってくるような気がします。
獅子風蓮