最近ご無沙汰気味であるので、この一週間ばかりの間に起きたことについて以下に書き留めておきたい。
まず、昨週末に起きた私と同じ職場の所属ということになっている職員が起こしたのが、飲酒により箍を外し松崎町内のホテルにおいて器物損壊事件を起こした事件である。実はこの職員の名前を聞いても顔が浮かんでこないどころか、名前の記憶もない。どうも職場内にはおらず松崎町に派遣されている職員らしい。いわゆる市町との交流人事だが、人事上の籍は賀茂農林にあるのだろう。酒が下での事件は以前にも公然わいせつや暴行などの事件を職員が起こしているが、こればかりは私生活上のことであり県において完全抑止を極めるというのは難しかろう。
次に先週の中部県民生活センターでの職員が上司に対して、しらふの状態でピッケルで殴り鰍ゥった事件であるが、これは凶器を準備していたのであろうから、よほどたまりたまったものが爆発したというところだろう。これは上司に備えておくべき能力があれば十分防げたもので、どちらにも問題ありの事例であろう。
そして、いずれの事件においても、一応は県職員であり、社会人としての知的能力においての問題ではなく、感情の問題というか自制能力というか、要するに気分、刺激感受性、精神活動性、攻撃性に起因する気質の問題といった方が適切であろう。
この気質の問題として昨日来報道されているのが沼津駅付近鉄道高架化事業の原地区への貨物駅移転問題に見る静岡県知事川勝平太の豹変の兆候である。
報道によると、知事は貨物駅の原地区移転を前提に、東海道線をまたぐ歩道橋を造り、津波など災害の避難場所にする案を提示した上で、20日に沼津市で開かれた総合コンベンション施設「プラサヴェルデ」のグランドオープン記念式典終了後に「決断をした」「秋に入った頃に全部の関係者に説明し終え、アクションを起こす」「私の腹は決まっている」と報道陣に述べたとのことである。
(以前の記事(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/788.html))で、私は川勝の豹変を示唆していたが、どうやら彼のこの分野での知性では役人らの巧言に対抗できなかったようだ。なにしろ、費用対効果の効果と経済波及効果の効果とを混同している(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/769.html)ほどであるからさもありなん。
要は、彼は学者としては優秀かもしれないが、行政を司るには知性的に見ても未熟であり、気質的にはもっと問題があるようだ。
かつてのJALとの搭乗率保障の悶着を思い出してほしい。
はじめはJALの社長を持ち上げ親しさを強調し対話で解決できるかのように吹聴していたが、事態が好転せずに年を越し時ばかりが過ぎ、ついには年度末を迎え保証金を請求されるや払わない、裁判だと豹変した事件である。(結果的には一部減額されたものの裁判費用などを含めると県民負担が増えた)
この事件やこれまでの数々の問題発言・放言とその後の取り繕いなど後先考えない行動からして、彼には循環気質の傾向・問題が見られる。
おそらくは、今回の貨物駅移転のケースもこれに類似した道を歩むと見られる。つまりははじめは巧言令色で近づき意に添わせようとし、それでも自分の意に添わない者に対しては容易にかつ突如として強権的手法に転化すると見られるのである。
最後の話題としては兵庫県議の珍会見で世界的話題にもなった「政務活動費」の問題についてである。
現職である私としては本県の個々の議員や政党についてこの問題を追及することは中立性の確保の客観性という点において難しい問題があり、現在は取り組んでいない。ただし、興味はあるので職を離れた後には取り組めるよう学習は怠らないようにしていきたい。9月に開催される全国市民オンブズマン岩手大会ではこの政務活動費が大きく取り上げられるようであるので楽しみである。
マスコミでは兵庫県議の事件を受けてからようやく政務調査費が政務活動費になった問題に注目するようになったが、全国市民オンブズマンでは既に昨年の大会においてこの問題を指摘しており(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/944.html)、改悪への社会的無関心が問題の芽を生んだという好事例であろう。
本県の政務活動費には触れにくいとはいえ、何も示さずともいかないので、最後に県議会がホームページ上で公開している会派ごとの政務活動費の大まかな使途と返納額などを表にしたので以下に掲載しておく。もちろんこれについての私のコメントは抜きであるので、各位の所感に委ねたい。


まず、昨週末に起きた私と同じ職場の所属ということになっている職員が起こしたのが、飲酒により箍を外し松崎町内のホテルにおいて器物損壊事件を起こした事件である。実はこの職員の名前を聞いても顔が浮かんでこないどころか、名前の記憶もない。どうも職場内にはおらず松崎町に派遣されている職員らしい。いわゆる市町との交流人事だが、人事上の籍は賀茂農林にあるのだろう。酒が下での事件は以前にも公然わいせつや暴行などの事件を職員が起こしているが、こればかりは私生活上のことであり県において完全抑止を極めるというのは難しかろう。
次に先週の中部県民生活センターでの職員が上司に対して、しらふの状態でピッケルで殴り鰍ゥった事件であるが、これは凶器を準備していたのであろうから、よほどたまりたまったものが爆発したというところだろう。これは上司に備えておくべき能力があれば十分防げたもので、どちらにも問題ありの事例であろう。
そして、いずれの事件においても、一応は県職員であり、社会人としての知的能力においての問題ではなく、感情の問題というか自制能力というか、要するに気分、刺激感受性、精神活動性、攻撃性に起因する気質の問題といった方が適切であろう。
この気質の問題として昨日来報道されているのが沼津駅付近鉄道高架化事業の原地区への貨物駅移転問題に見る静岡県知事川勝平太の豹変の兆候である。
報道によると、知事は貨物駅の原地区移転を前提に、東海道線をまたぐ歩道橋を造り、津波など災害の避難場所にする案を提示した上で、20日に沼津市で開かれた総合コンベンション施設「プラサヴェルデ」のグランドオープン記念式典終了後に「決断をした」「秋に入った頃に全部の関係者に説明し終え、アクションを起こす」「私の腹は決まっている」と報道陣に述べたとのことである。
(以前の記事(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/788.html))で、私は川勝の豹変を示唆していたが、どうやら彼のこの分野での知性では役人らの巧言に対抗できなかったようだ。なにしろ、費用対効果の効果と経済波及効果の効果とを混同している(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/769.html)ほどであるからさもありなん。
要は、彼は学者としては優秀かもしれないが、行政を司るには知性的に見ても未熟であり、気質的にはもっと問題があるようだ。
かつてのJALとの搭乗率保障の悶着を思い出してほしい。
はじめはJALの社長を持ち上げ親しさを強調し対話で解決できるかのように吹聴していたが、事態が好転せずに年を越し時ばかりが過ぎ、ついには年度末を迎え保証金を請求されるや払わない、裁判だと豹変した事件である。(結果的には一部減額されたものの裁判費用などを含めると県民負担が増えた)
この事件やこれまでの数々の問題発言・放言とその後の取り繕いなど後先考えない行動からして、彼には循環気質の傾向・問題が見られる。
おそらくは、今回の貨物駅移転のケースもこれに類似した道を歩むと見られる。つまりははじめは巧言令色で近づき意に添わせようとし、それでも自分の意に添わない者に対しては容易にかつ突如として強権的手法に転化すると見られるのである。
最後の話題としては兵庫県議の珍会見で世界的話題にもなった「政務活動費」の問題についてである。
現職である私としては本県の個々の議員や政党についてこの問題を追及することは中立性の確保の客観性という点において難しい問題があり、現在は取り組んでいない。ただし、興味はあるので職を離れた後には取り組めるよう学習は怠らないようにしていきたい。9月に開催される全国市民オンブズマン岩手大会ではこの政務活動費が大きく取り上げられるようであるので楽しみである。
マスコミでは兵庫県議の事件を受けてからようやく政務調査費が政務活動費になった問題に注目するようになったが、全国市民オンブズマンでは既に昨年の大会においてこの問題を指摘しており(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/944.html)、改悪への社会的無関心が問題の芽を生んだという好事例であろう。
本県の政務活動費には触れにくいとはいえ、何も示さずともいかないので、最後に県議会がホームページ上で公開している会派ごとの政務活動費の大まかな使途と返納額などを表にしたので以下に掲載しておく。もちろんこれについての私のコメントは抜きであるので、各位の所感に委ねたい。


だんだんに本性が出てきたというところか。
これを原発再稼動に置き換えれば、今はやるべきと公言している住民投票も反古にされかねない。一本筋の通った政治家と口八丁でその場その場で態度を変える政治屋の違いが見え始めた。
8月22日に、沼津駅周辺鉄道高架化に反対の立場の団体が県に陳情書を提出した。事業推進の立場を明らかにした川勝知事に対して説明責任を果たすよう求めるとともに、PIを尊重しつつ世論を住民投票などで把握して政策決定をしてほしいというもの。
一方、同日県庁を訪ねた沼津市長は難波副知事に会い鉄道高架に関しては精力的に動いてもらって感謝する雌`え、副知事は思いは同じなどと答えたという。さらにこの日、沼津市長は住民投票は考えていないと明言したという。
8月29日、川勝知事はJR貨物社長と会談。先月の会見までは貨物駅が沼津市に必要ということにまだ納得しているわけでないなどともったいを付けていたが、この密室の非公開会談後は一転、沼津の貨物駅の重要性を初めて知った、首都圏の防災拠点として沼津から貨物駅をなくすという選択肢はない、などと鉄道高架化に伴う貨物駅の原地区への移転に積極的な姿勢に転向した。
防災を持ち出し強制収用への布石、空港と同じ手法だ。
9月24日、川勝知事は定例記者会見で首都圏有事の際の「災害拠点駅」として貨物駅が沼津に必要との見解を示したという。(今日の県議会においても同様の発言)
強制収用直前と言われたときでさえこのような理由は示されておらず、川勝が既に高架化支持を明らかにしていることから、明らかに地元住民らが反対している原地区への貨物駅移転を狙っての後付け理由である。
静岡空港新幹線新駅においても首都圏の防災のための臨時駅などと作ることありきでの後付け理由を披露したのと同じロジックであるが、新幹線駅は首都圏まで人ものが輸送できる前提であるのに対して、貨物駅の方はそこから先の首都圏までの路線が被災して運べないことを前提とするなど御都合主義も甚だしい。
極め付きは、反対する地権者らが貨物が通過待ちをする「待避線の設置」については認めると譲歩したことをいいことに、平時の荷下ろしが1日5本程度なので貨物駅も「実質待避線」で最先端のターミナル設備は有事のためだなどという詭弁を弄し、反対住民らに納得すべきとしたことだ。人として恥じるとことがないのだろうか。強制収用の脅しや子ども騙しで毎モする程度の相手と軽んじたのだろうか。
川勝平太、彼もまた取り巻き役人と同じ諂曲の修羅道に安住するを好しとする小人である。ゆえに何ら期待すべきにあらず。
29日、貨物駅移転に反対の地権者らは移転推進に舵を切った川勝知事に対して「知事就任以来積み上げてきた信頼関係を一挙に損なうもの」などとして抗議文を提出した。地権者らは、知事の貨物駅は実質待避線との発言には「誰が聞いても詭弁」と反論。また、知事の貨物駅は首都圏有事の際の災害拠点に必要との主張には、「有事に備え貨物駅を必要とするなら高架事業を見直し、現在の貨物駅を最新式の貨物ターミナルにするよりほかにない。工期も経費も短縮できる。」と反論した。
この際に御嶽山の噴火まで持ち出して、どのような事態に見舞われるか分からない中にあって援助は相身互いなので、国のために静岡県が救援物資輸送の拠点として最新式の貨物ターミナル駅を持つということを地元には是非理解してほしいと主張した。
これに対して、地権者らは同日、「納得できない」「防災拠点整備というまやかしの言葉で貨物駅を作るのは反対」「知事に期待していたのにあまりにも落差のある発言でがっかり」「沼津市が膨大な借金を背負うことに反対」などと会見で反論した。
また、同日沼津市内で開催された市民団体企画の講演で静大の川瀬教授は、鉄道高架化事業では費用のほぼ半額を国が補助するものの市の財政負担も大きくなり、市の財政に大きな影響があること指摘した。
要するに、知事は、限られた財源を地元防災よりも首都圏有事のためというあきれた口実の下で、公共事業特需という利権の保護のための強制収用直前という知事就任時の振り出しに時間を巻き戻したと言える状況である。
13日の定例記者会見で、川勝知事は高架化事業に伴い現貨物駅が移転した場合の跡地利用としてサッカー場建設を推進する考えを明らかにした。
川勝知事誕生の原点とも言える知事就任当初のマニュフェストで「税金は一円たりとも無駄にしません!」として「ハコモノ建設計画は白紙とし、1 年以内に必要性をゼロベースで見直します。
そのために、県民目線でハコモノの費用対効果をチェックします。」と言ったことはすでに忘れてしまったのか。
どうやら言行不一致はこの知事の習い性のようだ。
このハコモノの費用対効果はどうなんでしょうか平太さん?
今月29日には沼津駅付近鉄道高架化事業の推進のための市民説明会を開催し、土地収用に向けた事務手続きを粛々と進めるようである。5年前の就任時に見直しに言及してストップをかけた初心も、権力の甘露に溺れて忘れてしまったらしい。
これでは、県政に汚点を残した前知事同様の末路を辿りそうである。