まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

西東三鬼『酷烈なる精神』批判①/坪内稔典を読む(2)

2017-08-27 23:54:15 | エッセー・評論

戦後俳句の始まりを告げた西東三鬼の『酷烈なる精神』(「天狼」創刊号 1948)について、坪内稔典は「俳句が酷烈な現実のなかにその根拠をもち、そこで内なる自由を実現しようとする葛藤ーつまり、ぼくたちを不断に制約し、内なる自由を奪う国家意志とのあらがいを回避した」(『形式と思想』1976。以下同じ)として、その不充分性を批判した。

三鬼は、自身が主要作家として参加した戦前の新興俳句運動の意義は、伝統俳句に〈知性〉を付与したことにあるとし、その方法論として〈リアリズム〉を掲げた。つまり、俳句の根拠が〈現実〉にしかないこと、その現実から目をそらさない表現は、当然に定型観念と衝突するだろうと述べたことを取り上げ、坪内は「その定型観念との衝突こそ、定型詩が思想を孕む契機となるもの」として、三鬼が『京大俳句』に連載した『戦争』と題された句群を指して、三鬼のいう「知性が戦争に衝撃した火花」そのものとする。

絶叫する高度一万の若い戦死/黄土層天が一滴の血を垂らす/兵を乗せ黄土の起伏死面なす/黄土の闇銃弾一筒行きて還る/一人の盲兵を行かしむる黄土

しかし、それは〈戦争〉を一つの具体的事物として対象化しているが、三鬼の〈リアリズム〉の態度は、いっさいの事物を自らの知的対象とする〈モダニズム〉に通底しており、「対象へ向かう自己の眼や感覚に疑いがもたれることはない」として、その限界を指摘した。さらに、「戦争への知的関心が、〈国家〉と衝突する寸前に絶たれ、弾圧によって〈国家意志〉の側に先手を取られてしまった」と断じる。・・・《続く》

イメージ 1