1980年の時点で、私はまだ27歳であった。2017年現在、その倍を楽に上回る年代に達している。その27歳にとって、東京の世界のどこにも居場所は無かった。それほどに、それに先立つ1970年代という時代の激変は巨大なものであった。しかも、70年安保世代のようにやるだけやって去って行った者たちとはまるで立場が異なっていた。前の世代からは置いてけぼりを喰らい、後に続く世代からは宙ぶらりんのネクラな隠者としか見られなかった。つい先ほど、NHKeテレ【ニッポンのジレンマ】シリーズの《クリエーターたちはいまー言葉のジレンマ》を観た。出演者は女性詩人(26)、ミュージシャンで作家(19)、評論家(33)などであった。ちょうど、親子の年齢差があり、この少し上が所謂団塊ジュニアである。彼らは、口々に自己表現としての詩・音楽・批評の困難を語っていた。しかし、不思議とネガティブさは微塵も無く、むしろ晴れ晴れとしていた。敵も見方も【手の届く所】に実在し、自己も他者も・・それらを巻き込む《世界》もまた極めてポジティブなものであるからだ。それでは、1980年初頭の私たちはどうだったのだろうか。私も世界も大きな音をたてて動いているのはわかるが、私というものにかつての《主体》といった何の確かさも与えられず、世界もまた日々生きて在る視界の外にあった。そのことは、何故かどのようにも確実なことで、前時代のような否定の対象ではなく、だからといって21世紀の【ポストモダン】を生きる若者たちのように、人も物ももはや身近なところには見出すことは出来なかった。ところが、自分たちよりほんの数年の違いでこの時代に登場したとされる人々は、私たちとは何の連続性も無い、突然、地から湧き出て来たような異人種たちだった。もはや、闘う相手はどこにもいなかった。私は孤絶感のあまり、当時流行の兆しを見せていた【神秘世界】や【精神世界】の超現実の渦中に飛び込んだ。俳句もまた、その非現実のジャンルの一つであった。・・・《続く》
「エッセー・評論」カテゴリの最新記事
【私とは誰か】蟻地獄見てそれからの私小説 松村五月*蟻地獄解説付/一句鑑賞
【私の変貌】蟻地獄見てそれからの私小説 松村五月/一句鑑賞
【死の確実さ】陽炎のたかさ一人逝きまた一人逝き 青木栄子/一句鑑賞
【新型コロナとの遭遇】もう会えないこと知ってたけど許したのよ(ハイファイセッ...
死者にしてとわの若者へ奉げるオマージュ/続夏石番矢を読む(4)
古本市の金平糖のような時間にいる 夏石番矢/続夏石番矢句集『氷の禁域』を読む(...
裏切らない酒とフトンは永遠の友/一句観賞~新北大路翼を読む(1)
新しい定型詩を生み出すちからー第10回世界俳句コンファレンスに参加して
俳句の《世界性》は可能か?・・1970年世代の空無感を重ねる*夕カフェ付/続夏...
新たな神に代わる存在とは?/続夏石番矢句集『氷の禁域』を読む(1)