かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

旧今泉医院診療棟(愛知県豊川市)

2014-06-22 | 東三河の近代建築

 旧御津郵便局を後に県道384号線を南に向かい、今回最後の探訪物件旧今泉医院を目指しました。東海道線の踏切を超え、東三河環状線から住宅街の細い路地に入りしばらく歩くと、敬圓寺という大きなお寺のすぐ南側、木立に囲まれた閑静な一角にお目当ての建物は建っていました。ひと目で戦前に建てられた西洋館だと分かる怪しくも重厚なたたずまいは、まさに長い年月をを経て醸し出された本物だけが持つヴィンテージ感が漂います。

 西側道路に面した診療棟は昭和2年築、1階の外壁はドイツ壁、2階は洗出し仕上げで大正~昭和初に各地で見られた典型的な洋風建築の意匠を備えています。西側ファサードは左右対称で、中央玄関部にバルコニー付の大きな車寄を設け、その上に医院名のレリーフが施された額を掲げています。玄関車寄の意匠や窓割り、建物両隅を張り出して強調した外観は、ルネサンス、バロック建築の様式を取り入れた手法で、当時の洋風建築の姿をよく残しています。

 今回は一日で新城~豊川の飯田線、東海道線沿線をまわったので取りこぼした物件も多く、近いうちの「奥三河~東三河地域建築探訪パート2」の決行を心に決め帰路に就きました。
 

◆旧今泉医院診療棟/愛知県豊川市御津町御馬西37
 竣工:昭和2年(1927)
 構造:木造平屋一部2階建
 撮影:2014/05/03
 ※国指定登録文化財
 (同敷地内に隣接する和風意匠の病室棟と、前庭に残る手洗い場も国の定登録文化財に指定されています)
 
 
■建物西側正面



■建物北側



■窓割りのデザインに大正~昭和の洋館らしさが漂う



■洋風意匠が際立つ車寄



■右から書かれた医院名に時代を感じる




最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (Blackfacesheep)
2014-06-23 00:19:15
こんにちは、黒顔羊と申します、はじめまして。
お~、こんなすてきな近代建築が豊川に存在していたとは・・・
私も東三河の近代建築、近い将来撮影に出かけようと思っておりますが、ここもその候補のひとつになりました。^^
私も古い建物が大好物でして、「まちかどの近代」は私のバイブルとなっております。
また、今週、岡崎に本田忠次邸を見に行くついでに、こちらで紹介されていた愛知県立農大、愛知二中講堂も見てこようと思っております。
ステキな情報をいつもご提供いただき、本当にありがとうございます。
それではこれからもよろしくお願いいたします。

PS:JAZZもお好きなのですね~、お仲間~♪
返信する
医が旧字なのがポイント (JOE COOL)
2014-06-23 02:05:44
擬洋風の匂いを感じたのでお邪魔します。

車寄せがある住宅=豪邸っていうイメージがありますね。
上がバルコニーになってることから、鳩山会館のミニチュア版って気がしました。窓の意匠に凝ってるのも共通点。
もちろん、ディテールはかなり違いますけど。


それではっ。( ⌒ー⌒)ノ゛゛゛゛
返信する
黒顔羊さん (shortwood)
2014-06-24 08:16:57
はじめまして、黒顔羊さん。

岡崎の本田忠次邸、HPで見ましたがいいですね~
わたしも近いうちにぜひと思っています。

黒顔羊さんのブログ拝見しました。
奥三河の廃校シリーズはまさにツボでした。
わたしも「幻の学校を訪ねて」という本で、奥三河にたくさんの戦前の廃校が残っているのを知り、今年の夏はぜひ出かけようと思っていました。

BGMのJAZZもいいですね~
わたしは60~70年代の洋楽なら何でもござれですが、最近はまたピアノトリオを中心とした気楽に聴けるJAZZに回帰しています。

黒顔羊さんとは好みが合いそうで、また奥三河でばったりなんてこともあるかもしれません。

これからもよろしくお願いします。
返信する
JOE COOLさん (shortwood)
2014-06-24 12:53:59
JOE COOLさん、いつもありがとうございます。

旧今泉医院は、戦前の洋風医院建築のツボを押さえたつくりでレトロ感がたまりません。

そのほかの洋風医院では、名古屋市の旧伊藤耳鼻咽喉科と大正村の旧保母歯科医院がよい雰囲気ですよ。

それでは、また。

返信する

post a comment