噴水塔のすぐ北側、鶴舞公園の西北に名古屋市公会堂があります。
公会堂は昭和5年、昭和天皇の御成婚記念事業として建てられたものですが、大正~昭和にかけて大阪中之島公会堂(T7)や東京日比谷公会堂(S4)など、各地に大規模な公会堂が造られました。
3階までの吹き抜けの大ホールは2,700席、規模としては日比谷公会堂に肩を並べ、当時の名古屋市の意気込みがうかがえます。
建物全体を茶褐色のスクラッチタイルで覆い(1階部分は石張り)、玄関入口や最上階の窓にアーチを配した隅丸のデザインは、かたまり感のある彫塑的な当時流行の表現主義風です。
愛知県内では、現存する戦前の公会堂としては豊橋市公会堂(S7)がありますが、外観の印象は対照的です。
明るく軽やかな豊橋市公会堂に対し、名古屋市公会堂は重厚感あふれる落ち着いた雰囲気で、タイプの異なる二つの公会堂が残ったのは、近代建築ファンには嬉しいところです。
蛇足ながら名古屋市公会堂は、クラッシックからロックまで、数々の世界的アーティストの公演の舞台となりました。
ちなみに私も名古屋市公会堂へコンサートに行った思い出があります。「おくさまは18歳」でおなじみの岡崎友紀のコンサートだったのですが(友人が大ファンだった)、それが名古屋市公会堂では最初で最後のコンサートになりました。
■建物南側正面
■玄関廻りの造形は、昭和初期の近代建築特有の重厚感あふれたデザイン
■建築細部には昭和のモダニズムが宿る
■建物北側
■建物東側
■雪の日の公会堂(撮影:2008/02/10)
◆名古屋市公会堂/名古屋市昭和区鶴舞1丁目
竣工:昭和5年(1930)
設計:名古屋市建築課(建築顧問:武田五一、佐野利器、鈴木禎次)
施工:大林組、清水組、大阪鉄工
構造:SRC造地上4階、地下1階
撮影:2015/03/21
※景観重要建築物等
ガキの頃、生意気にも外タレのコンサートに通っていた頃(80年代前半)は
古めかしい建物としか感じられなかったのですが、近代建築が好きになって
からは、この会場のライヴが至福の喜びになっています。一番最近では2012年
のロジャー・ダルトリー(ザ・フー)でした。建物が古くても飾り物じゃなく
現役っていうのがいいですね
以前吉田拓郎と坂崎幸之助(アルフィー)がオールナイトニッポンで、若かりし頃の古い公会堂でのコンサートの思い出を語っていました。
畳敷きの控室なんかもあったみたいで、でもそういう所の方が印象に残っているみたいですね。
日本各地残る戦前の公会堂がいつまでも現役で活用されるといいですね。