名古屋への道中には、助さん角さんよろしく2冊の本がお供した。先日の“文楽のプログラム”と“くじけそうな時の臨床哲学クリニック”(勝手に略して“くじ哲”と呼ぶ)である。
“プログラム”は中身が充実していて、前回の「鬼一法眼三略巻」の復習にちょうどよい。たまたま日曜日の23時過ぎにNHKラジオ第一をつけると「新・日曜名作座」(西田敏行・竹下景子)が始まった。今までの話の筋は分からないが、西行が鞍馬山で義経に武術を教え、鬼若丸(武蔵坊弁慶)と出会う場面であった。文楽とは設定が違うが、要は源平の頃の出来事を昔も今も勝手にイメージをふくらませて物語をつくっているのだと思った。ラジオの原作は三田誠広さんの『阿修羅の西行』。新聞でのインタビューで、三田さんはこう話している。
●西行が馬に乗って幼い源頼朝を救出するとか、源義経に武術を3年間教えるとか、武蔵坊弁慶に会う場面なども出てきますね。
◆西行自身がその場に立ち会って目撃者になるように設定したので、少年時代の義経や弁慶とも接触があるわけです。やや無理な設定ですが、なるべく自然に描くようにしました。西行が和歌の達人であると同時に武術の達人でもあることは史実なので、不自然なことではないだろうと思って剣術も教える話にしたんです。
それからこの時代は次から次にヒーローが変わってしまうので、読者に面白さを体感していただきたいと考え、登場人物に個性をつけました。頼朝というと既存のイメージでは老獪ですが、馬にもろくに乗れないような軟弱な人物に設定しました
5日の文楽があったから6日のラジオに耳がとまったというような偶然のつながりに不思議を覚える。13日、20日の放送も聞いてみようかという気持ちになる。
鷲田さんの“くじ哲”は心の予防薬である。幸いにして今の私は“くじけそうな時”とは遠いところにいるが、かつて“くじけそうな時”もあったし、将来再びそのような時を迎えるかもしれない。
その渦中に入ると哲学的な思考はできなくなるのが常である。私は、3学期の中学3年生の学年だよりで“人間万事塞翁が馬”の話をかならず紹介する。人生において禍福は簡単に決められない、「禍福はあざなえる縄の如し」ということであるが、いつも紹介するタイミングには非常に気を遣う。中学3年生の場合は受験という進路決定が大きな乗り越えるべき壁としてある。壁を乗り越えて喜んでいる気持ちに水を差してはいけないし、壁に突き当たって沈んでいる時には単なるなぐさめだけになってしまう。かといって、早すぎてもまだピンとこない。人生の岐路を決める時が近づいて、ちょっと不安にもなってきた頃がちょうど良いタイミングだと思っている。
結果や現象が出る前に、生き方、考え方の考察をしておく“たより”を、私は“予防薬”と呼んで大切にしていた。それと同じようなものを“くじ哲”には感じた。
「生きがいが見つからない時に」「いい恋愛ができない時に」「ほんとうの友だちが欲しい時に」「容姿が気になる時に」「“家族”が重たい時に」という標題で、これが正解ですという押し付けがましいものではなく、こうすれば良いですよという安直なハウツーでもない話が綴られている。心にストンと落ちる話も多く、ニンマリしながら読ませてもらった。特に、強く残っているものを言葉だけ羅列しておく。
●幸福(ハッピー)と幸運(ラッキー)の違い
●自己実現を目標にすると幸福になれない
●幸福は口で感じられる
●希望の修正こそが人生
●「アンバランス」は最高の魅力
●「メール」と手紙の違い
●「ケータイ」はイマジネーションを破壊する。もどかしさという感覚の喪失。
●親子の溝
●みんなが悩む介護問題
“プログラム”は中身が充実していて、前回の「鬼一法眼三略巻」の復習にちょうどよい。たまたま日曜日の23時過ぎにNHKラジオ第一をつけると「新・日曜名作座」(西田敏行・竹下景子)が始まった。今までの話の筋は分からないが、西行が鞍馬山で義経に武術を教え、鬼若丸(武蔵坊弁慶)と出会う場面であった。文楽とは設定が違うが、要は源平の頃の出来事を昔も今も勝手にイメージをふくらませて物語をつくっているのだと思った。ラジオの原作は三田誠広さんの『阿修羅の西行』。新聞でのインタビューで、三田さんはこう話している。
●西行が馬に乗って幼い源頼朝を救出するとか、源義経に武術を3年間教えるとか、武蔵坊弁慶に会う場面なども出てきますね。
◆西行自身がその場に立ち会って目撃者になるように設定したので、少年時代の義経や弁慶とも接触があるわけです。やや無理な設定ですが、なるべく自然に描くようにしました。西行が和歌の達人であると同時に武術の達人でもあることは史実なので、不自然なことではないだろうと思って剣術も教える話にしたんです。
それからこの時代は次から次にヒーローが変わってしまうので、読者に面白さを体感していただきたいと考え、登場人物に個性をつけました。頼朝というと既存のイメージでは老獪ですが、馬にもろくに乗れないような軟弱な人物に設定しました
5日の文楽があったから6日のラジオに耳がとまったというような偶然のつながりに不思議を覚える。13日、20日の放送も聞いてみようかという気持ちになる。
鷲田さんの“くじ哲”は心の予防薬である。幸いにして今の私は“くじけそうな時”とは遠いところにいるが、かつて“くじけそうな時”もあったし、将来再びそのような時を迎えるかもしれない。
その渦中に入ると哲学的な思考はできなくなるのが常である。私は、3学期の中学3年生の学年だよりで“人間万事塞翁が馬”の話をかならず紹介する。人生において禍福は簡単に決められない、「禍福はあざなえる縄の如し」ということであるが、いつも紹介するタイミングには非常に気を遣う。中学3年生の場合は受験という進路決定が大きな乗り越えるべき壁としてある。壁を乗り越えて喜んでいる気持ちに水を差してはいけないし、壁に突き当たって沈んでいる時には単なるなぐさめだけになってしまう。かといって、早すぎてもまだピンとこない。人生の岐路を決める時が近づいて、ちょっと不安にもなってきた頃がちょうど良いタイミングだと思っている。
結果や現象が出る前に、生き方、考え方の考察をしておく“たより”を、私は“予防薬”と呼んで大切にしていた。それと同じようなものを“くじ哲”には感じた。
「生きがいが見つからない時に」「いい恋愛ができない時に」「ほんとうの友だちが欲しい時に」「容姿が気になる時に」「“家族”が重たい時に」という標題で、これが正解ですという押し付けがましいものではなく、こうすれば良いですよという安直なハウツーでもない話が綴られている。心にストンと落ちる話も多く、ニンマリしながら読ませてもらった。特に、強く残っているものを言葉だけ羅列しておく。
●幸福(ハッピー)と幸運(ラッキー)の違い
●自己実現を目標にすると幸福になれない
●幸福は口で感じられる
●希望の修正こそが人生
●「アンバランス」は最高の魅力
●「メール」と手紙の違い
●「ケータイ」はイマジネーションを破壊する。もどかしさという感覚の喪失。
●親子の溝
●みんなが悩む介護問題