素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

三重なばな

2025年02月07日 | 日記
 全農が発行している「食と農の情報誌・Apron」の2025年2月号がJA星田ファームに自由にお取りくださいと置かれていた。
 表紙の「ふるさと探訪・三重なばな」が目に飛び込んできた。私の頭の中には、「三重県のなばな」は長嶋リゾートにある「なばなの里」しかない。そして、イルミネーション、ベゴニアガーデン、梅苑、チューリップなどが浮かんでくる。

 「なぜこんな情報誌に?」と気になったので家に持ち帰った。探訪記事を読んでリゾート施設の名前が「なばなの里」になったのかがわかりスッキリした気分になった。三重県人でありながら伊勢(現在の三重県)が搾油用菜種の栽培が盛んな地域だったことを初めて知った。「江戸の灯りは伊勢の菜種でもつ」と言われていたほどと知り驚いた。

 その摘み取った茎葉を商品として出荷したのは1960年代の旧長島町の生産者が始めたという。江戸時代から菜種の一大産地だった旧長島町(現・桑名市長島町)の生産者はわき芽の成長を促し、種がたくさん採れるよう、芯の部分を摘み取っていた。これを冬場の野菜として食べていたのがとてもおいしく、「ツミナ」として市場に出荷したところ好評で、1970年頃に商品名を「なばな」に統一してJAによる共同販売が始まった。1989年に「三重なばなブランド化推進協議会」を設立。同協議会が提供する種子で栽培されたものだけが「三重なばな」の名称で出荷され、ブランド化が進められたという経緯を知り認識を新たにした。

 今度行く機会があれば、ちょっと意識して田園風景を眺めてみようと思った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒波到来!めげずにウォーキング | トップ | 井上英介の喫水線「悪夢阻ん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事