座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

楽しい蚤の市(1)用途不明の品々と手乗り鳩

2023-11-20 02:21:30 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

 

福岡都市高速からの眺めです。
矢印が玄界島。この間の結婚記念日の記事
遊覧船に乗ってご紹介した島です。

今日(19日)はちょっと出かけて
きました。耳の具合があまりよくないので
迷ったのですが、以前から予定していたし、
一度は覗いてみたいと思っていたので。

出かけたのは、福岡市東区の筥崎宮蚤の市
人混みの中へ出かけたら、また耳がおかしく
なるのではないかと思ったのですが、
行ってみると、音楽も何もかかっていなくて
とても静かで、ほっとしました。
まあ、神社の参道ですから。
調子が悪くなるようだったらすぐに帰ろう
と思っていたのですが、そんなことにも
ならず、手作リのものが多い地元のフリマ
とは違って珍しい物もあって、おもしろ
かったです。

この手前の右の大きな籠(1800円)が
欲しかったのですが買い損ないました。

中古の調理器具。

何に使うのかわからない金属の道具や部品。

この大きな鉄の?ヤカンも欲しかったなあ。
写真を撮り忘れましたが、鉄瓶などは、
大小たくさん出ていました。

ガラス瓶や古い食器、花瓶など。

時計、火鉢などもたくさん見かけました。

蹄鉄にそろばん。
木製品はどれもお値段が高かったです。

アンティーク風の引き手などの金具。

これは落雁などのお菓子の型抜き
でしょうか。

100年前の切子ですって。

左の瓶が3500円。右の錆びたブリキの
おもちゃのバスが4500円。
私なら花瓶にも、鉢にも、傘立てにもなる
瓶の方を買うと思うけど、マニアの人には
このバスの方がきっと価値が
あるのでしょうね。
この瓶、「南の庭」に置いている瓶に
そっくり。

昔懐かしいアルミのお弁当箱。
へこんでるし、汚いし、これ何に使うの
かしら。まさかお弁当は入れないよね?

この作業中と書いてある金属板を
1000円を500円でいいと言われて、
若い男性が買っていきました。
何に使うのか知りたかったです。

箱いっぱいの古い使用済みのハガキの山。
座り込んで、一枚一枚めくって確認している
人がいました。何か探しているようです。

こちらの右の男性客も、座って、古い本や
何か書き物のようなものを、ひとつひとつ
じっくり調べていました。
こういう物の中に、きっと何か面白いものが
紛れ込んでいるのでしょうね。

アクセサリーのお店も多かったです。
若い人たちがたくさん見ていました。
若い人たちはこういうので上手に
おしゃれをするのでしょうね。

着物や帯締めなどの和装の古着も
たくさんありました。
変わったところでは・・・

石屋さん。これはアンモナイトの化石かな。

楽器屋さん。
左の木琴みたいなの(竹製のようでした)
が、とてもきれいな音色でした。

何だかわからないけど、観賞魚も。

植物のお店は1軒だけ。
アガペが園芸店よりずっと安かったです。

これは外国人の女性が出していたお店。
ドライのアジサイなどのスワッグ。

リースのお店は3軒しかなかったですが、
他の物を売っている店先でこんなものを
見つけました。ナンキンハゼの実と、
ユーカリ(多分、ポポラス)の葉のリース。
これ作ってみようかな。ワイヤーに通して
丸くしてあるだけです。昔、月桂樹
唐辛子で同じように作ったことがあります。

        
蚤の市って、初めて見ましたが、
見るだけでも、とても楽しかったです。
でも、やっぱり、あれこれ迷いながら、
いくつか買ってきました。
庭で使えるものや、植物関連のものです。
また、次回ご紹介します。

          

筥崎宮もお参りしてきました。

日本三大楼門のひとつです。
あとの2つは、茨城県の鹿島神社
熊本の阿蘇神社です。
阿蘇神社の楼門は当ブログではたびたび
ご紹介していますね。
筥崎宮は、大分の宇佐神宮、京都の
石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮
の1つだそうです。

鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)の折に、
亀山上皇が外敵退散を祈願し、神門に
敵国降伏の扁額が掲げられたそうです。

境内にはたくさんの鳩。
えさが売られていました。最中の皮みたいな
ものの中に、鯉のえさみたいなのが入って
いました。

わあ、手乗り鳩!
人にとても慣れていて肩にとまったりも
して可愛かったです。
しばし鳩と遊んで、くまは御朱印も
いただいて帰りました。

         

< 思い出写真館 >     

大分県への紅葉狩りの旅。

竹田の岡城跡で。

荒城の月を作曲した滝廉太郎の銅像と
いっしょに。

荒城の月の城のモデルはどこ?
歌碑は仙台の青葉城址、会津若松の鶴ヶ城址
そして滝廉太郎が曲を構想したとされるこの
岡城跡に設置されているそうです。
どこが本命でしょうね。

ちゃん、うれしそう。
分けてもらえたのかな。

くまが食べているのは、城内で観光客に
無料でふるまわれていた、だご汁。

三脚を立てて、記念撮影をしようと
しましたが、いつものように大騒ぎ。

ちゃん、あっち向いてホイ。
ちゃんは、先代犬のアイちゃんのように、
写真館できちんと撮った記念写真がなくて、
それがちょっと残念ではあるのですが、
素人写真でも数だけは、やりっとたくさん
あるので、それも今見ると、楽しくて
よかったかもしれないと思ったりして
います。

楽しい紅葉狩りでした~

   ちゃんの応援もお願いします

箱崎宮神苑花庭園のいたるところに咲いて
いたホトトギスの花です。


それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロウリハムシ対策★招き猫の金運と人脈

2023-08-20 23:40:44 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。


身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

少し気温が下がって喜んでいたのですが、今日は
また、暑さがぶり返しました。
勝手口横のCafeコーナーのテーブルにまた
キノコが生えました。
もう、中が相当傷んでいるのでしょうね。
このテーブル、いろいろ役に立っているのですが。

シマウリがまたなっています。

レシピを検索してみましたが、やはり一夜漬け
など、漬け物類が多かったです。
漬け物はくまが食べないんですよね・・・

デュランタに今日もクロウリハムシがたくさん。
せっかくきれいに咲いているのに。
今年は庭のあちこちでたくさん見かけます。

ウリ科の植物が好物だそうですが、他にも
さまざまな植物や花を食べるそうです。
日本では本州以南に分布し、人家周辺、畑、草原
など、広い範囲で生息していて成虫の状態で越冬。
幼虫は根を食害して、大発生すると植物を枯死
させることもあるそうです。

数が少ないうちは手やテープ、ピンセットで捕殺。
大発生した場合の農薬、殺虫剤は、マラソン乳剤、
スミチオン乳剤、アファーム乳剤、ベニカなど
だそうです。
クロウリハムシは天敵がいないため、農薬や
殺虫剤に頼らず駆除するのは難しいそうですが、
コンパニオンプランツとして、独特のにおいや
苦味を嫌うといわれているネギラディッシュ
を近くに植えたり、明るい環境を嫌うため、
防虫用のシルバーマルチで地面を覆ったり、防虫
ネットで植物を覆うやり方も効果があるとのこと。

また、クロウリハムシは周辺の草花や雑草から
移動して、食べ物とする植物に到達する性質を
持っているため、雑草の除去も防除に有効な
手段だということです。

はあ~、やっかいそう。
くま、雑草抜き、よろしくね~

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、くまが休みだったので、いつもの
隣の県の直売所に買い物に。

直売所前の川は、夏休みで家族連れで賑わって
いました。

峠越えして帰りましたが、途中の山頂付近で。
これなんだと思いますか?

キーウィの棚です。すごい数!

私、キーウィ大好きなので、このあたりの気候で
育つのだったら、家を建てたときに植えておけば
よかったなあと思います。
柑橘類ばかり植えたのですが、結局どれも育たず
全滅でした~

直売所で買ってきた野菜たち。
もうほとんどが100円で高くても200円。
来年はもう菜園の夏野菜は、全部、サツマイモ
しようかしら(笑)

            

< 思い出写真館 >

前回の続きです

高島に到着。案内表示通りに行くと、
船着き場から、こんな狭い路地を通って・・・

まずは宝当の館なる土産物屋さんに行く
ようになっていました。
別府の温泉巡りの土産物屋さんみたいな感じね。
そこ、通らないと目当ての場所に行けないという。

語呂合わせのグッズや食品がたくさんあって、

これは猫ちゃんのブロマイド。

「当たっ、樽」の前で、記念撮影。

宝当神社はこんな小さな神社。
この当時は、わんこも敷地内へ入ることが
できたので、ちゃんも一緒にお参りできました。
今は、わんこは入れなくて残念です。

土産物屋さんの猫ちゃんたち。
店主からおやつを貰っています。

この、伸び上がってちょうだいをしている姿が
宝くじが当たりますようにとお願いしている
ように見えるというので有名になったそうです。
それでブロマイドが売られていたようです。

宝くじを買って、お参りして、また貨物切符で
いっしょに船で帰ります。

唐津城の前まで戻ってきました。
暑い日でしたが、船にも乗れて楽しかった
ちゃんでした~

          ちゃんの応援もお願いします

 

                 

秋(しゅう)ちゃんのママさんが、送って
くださった写真です。
しゅうちゃんにとっては、もう飼い主さん
ですから、里親さんではなく、しゅうちゃんの
ママさんと呼ばせていただきます。
しゅうちゃん、もりもり食べて、たくさん遊んで
元気にしているということです。

くまが、しゅうちゃんがうちにいた頃、ちゃん
みたいに左手を上げていたと言うんです。
招き猫の左手上げは金運か?と聞くので、
調べてみました。
右手を上げている猫は金運を招き、左手を上げて
いる猫は、人脈を招くそうです。
だからすぐに里親さんが見つかった?
ちなみに両手を上げている招き猫は、金運と
人脈を招く
とのこと。
なので・・・

送っていただいたお写真は逆さ向きだったのです
が、ぐるっとまわして向きを変えてみました。
皆さんにも、しゅうちゃん招き猫の御利益が
ありますように!

             

夕方から、昨日の剪定ゴミをくまが片付けて
くれている間、私はこんなことしていました。
少し前に剪定したユーカリ・グニーを水につけて
置いたのですが、なかなかリースを作る時間が
なくて。今日見たら、葉がポロポロ落ちてきて
いたので、あわてて作り始めました。
左がこの間作ったアジサイとアナベルのリース。
今度は少し違うデザインにするつもりです。

ワイルドオーツも入れました。
明日は完成をご紹介できると思います。

今日はCafeコーナーで、ハイビスカス・
アドニス ピンクが咲きました。比較できるもの
を置いて撮ればよかったのですが、可愛くて
とても大輪だったのでうれしかったです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな夏のハンギング★本当は実がなるデュランタ

2023-07-18 01:47:08 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

菜園の花柚子です。順調に実が育っています。
柚子は果肉や果汁だけでなく、皮もタネも、
みんな利用できて捨てるところがない
果実です。収穫を楽しみにしています。

   ・・・・・・・・・・・・・

きょうもくまが休みでした。
昨日、疲れてしまって、帰りに寄ることが
出来なかったので、今日また福岡市内の
イオンまで出かけました。
イオンで買い物を済ませたあと、
福岡エフェクトに寄りました。
福岡まで来て見ないで帰るわけには・・・(笑)

いつもながら、ハンギングがたくさん
飾ってありました。

薄紫の実がなっていましたが、ごめんなさい。
名前写し忘れました。

黄金色の葉が美しいエビヅル

シュガーパイン
こんなに大きくなると見事ですね。

シンジュコケモモ
ブルーの実がたくさんつきますと書いて
ありました。

枝垂れハイビスカス、風鈴仏桑花

ハンギングでは定番のアイビー
斑入りは夏にぴったり。

ペチュニアのハンギングはやっぱり白が
涼しげで素敵。

ユーフォルビア・ダイヤモンドスター
ハンギングもきれいでした。

プラチーナ?
この、ジョーロのハンギングをやってみたい。
あるの、使えそうなのが。

うさぎガーデンではなかなか育たない
ディコンドラ・シルバーフォールズ
圧巻の長さでした。

シッサス・ディスカラー

ヘミグラフィス・レパンダ

ヘミグラフィス・アルテルナータ
銅葉や黒っぽい葉も夏にはかえって涼しげな
感じがします。

赤い鉢に多肉のグリーンネックレス
これ、マネしたいなあと思って撮ってきました。
1個ではなく複数並べるのがおしゃれな感じが
します。

                  

< 思い出写真館 >

ちゃん、真剣な目。

夏のお散歩は暑いので、日が落ちてから
出かけることが多かったです。
このころのお気に入りのお散歩場所は福岡市の
西の端にある運動公園。少し遠いので、よく
お弁当やパンを持って出かけました。
帰ってからでは、夕飯が遅くなってしまうので、
公園でランチならぬ夕ご飯でした。
ちゃん、しっかりちょうだいポーズです。

夕ご飯を食べてから、涼しい公園で暗くなるまで
遊んだうさくま家でした。

夏の日は、ちゃんのお散歩のために、公園で
夕ご飯の他にも港で夕ご飯なんてのもあって
楽しかったなあ・・・

       ちゃんの応援もお願いします

 

菜園入り口に今年植えたデュランタ(矢印)。
じつは、苗を白花のアルバと紫のタカラヅカ
間違えて植えたかもしれないと心配していたの
ですが、タカラヅカが咲いたので、
ほっとしました。
ここにはタカラヅカを植えたかったので。

このお花にも蝶がたくさんやってきます。
開花期が6月~10月と長いお花です。
沖縄では生垣にも利用されているそうです。
デュランタの生垣って素敵でしょうね。
日本では実はなりにくいそうですが、
原産地(熱帯アメリカ)では、花後に黄色の実が
たわわに実るそうです。写真を見ましたが
すごいです。少しでもいいので、なって
くれないかなあ。有毒だそうですが。

福岡エフェクトまで行って何も買わないで
帰るはずはなく・・・(笑)
こういう涼しげなものを買ってきました。
詳しい説明は明日にでも。
明日は耳鼻科に行かなくては。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童心に帰って★油断大敵

2023-05-11 15:41:00 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

 

GWに出掛けた水族館の写真をまだご紹介して
いませんでした。
下手な写真ですが、せっかく頑張って撮って
きましたので、見ていただけると嬉しいです。

マリンワールド海の中道
久しぶりに来たと思ったのですが、帰ってから
昔の写真を調べてみたら、前に来たのはなんと
20年以上も前でした。
遠くの友達が子供連れで遊びに来た時でした。
そんなに前だったっけって、なんだか信じ
られない感じです。テレビなどで見たことも
あったので、そんなに間が空いているとは
思わなかったのでしょう。時間って不思議です。
それだけ印象が強くて楽しかったのかも
しれません。

まずは、アシカさんのご挨拶から。

輪投げの輪っかも上手に受けます。

          

水族館や動物園って、大人になってからの
ほうが楽しいかも。

今度はイルカさんの登場です。

観客はみんな水しぶきも楽しんで。

賢いですね。

ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ。



とっても可愛いお顔でした。

楽しくて、入場料は、このアシカとイルカさんを
見ただけでもうすっかり元を取ったという感じ
でしたが(笑)、このあとも、いろいろ面白い
ものがありました。水族館の写真は、あと
もう一回予定しています。
最後まで見ていただけるとうれしいです。

          

可愛いイルカさんの後には、可愛いちゃんを
見てやってくださいね。

< 思い出写真館 >

くまとサッカーして遊ぶちゃん。

サッカーするときは、いつもほんとに
生き生きとして楽しそうでした。

それーーーっ。

と、くまが蹴ったボールが草むらにはいって
しまいました。

くまさーん、ボールはここだよ~~~

          ちゃんの応援もお願いします


             

季節がどんどん進んでいって、うさぎガーデン
では、新しいお花も咲き始めました。

エルサレムセージの花が増えてきました。
個性的なお花なので、たくさん咲くと目を
引くきます。

カンパニュラ・タキオンの紫花がやっと咲き
ました。きれいに撮れませんでしたが、
ほんとうにキキョウを小さくしたようなお花です。

ラベンダーセージが咲き始めました。
大きな花穂が上がってきています。

西洋ウツボグサ。白花は消えたようですが、
紫の方が残っていました。

鉢植えのマツバギクが咲きました。

輝くような白。

大変。新たなモグラのトンネル発見。
朝はなかったよ~
しかも、新しく植えたバラ・ベルメール
すぐそばに。
うわーーん、どうしよう。
まさに油断大敵。
こんな時に、モグラ除けの薬が行方不明。
すぐに買いに行きます。
とりあえず、音の出るモグラ撃退機を
こちらに持ってきましたが。
間に合うか・・・

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さかった金印★ミレービスケットアイス

2023-05-07 06:16:12 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

 

5月4日のお出かけ。
水族館の駐車場へ行く道があまりに渋滞して
いたので、志賀島へ先に行ってみようという
ことになりました。列車はJR香椎線
途中の松林で、蝉が鳴いていました。
まさか蝉が?と、半信半疑だったのですが、翌日
テレビでマリンワールド海の中道周辺が出てきて
4月28日の撮影の分だったのですが、やはり
蝉が鳴いていると言っていたので間違いないと
思います。アブラゼミのような大きな蝉の
鳴き声でした。

志賀島は海の中道という細い道でつながって
いる島です。左が博多湾。右が玄界灘。

金印公園に寄ってみました。
皆さんよくご存じの「漢委奴国王」と刻まれた
金印が出土したとされるところです。

整備されていますが、どうということはない
公園です。能古島(のこのしま)がすぐ近くに。

博多湾の向こう側。福岡タワーが見えます。

拡大してみたら水産庁の船でした。

透明ケースの中で実物大の金印のレプリカが
展示されていました。

大きさがわかるようにくまに指さして
もらいました。ほんの指の先くらいの大きさ。
あまりに小さいので、何だか拍子抜け。

封印に使ったんですね。
この金印の出土場所は、最近ではどうもここでは
ないという説が濃厚らしいです。
うさくま地方で発見されたという説もあります。

島の北側の休暇村前の海岸。
沖に見える島は玄海島。あの福岡西方沖地震
時に大きな被害があった島です。
流木でもないかと探しましたが、小さなのが2つ
拾えただけでちょっとがっかり。

でも帰りに、まだ一度も行ったことのなかった
神社へ行きました。万葉集にも詠われたという
志賀海(しかうみ)神社です。
古くから「海神の総本社」と称され、海上交通の
要衝・博多湾の総鎮守として信仰されてきた
ところだそうです。

万葉集には、「志賀の皇神(すめかみ)」として
登場します。

ちはやぶる 鐘(かね)の岬(みさき)を過ぎぬとも
我れは忘れじ 志賀の皇神(すめかみ) 

 荒れ狂う鐘(かね)の岬を過ぎても、
私は忘れません、(海の神である)
志賀(しか)の神を。     

思ったより広くて立派な神社でした。

鹿の角が奉納されていました。

くまは御朱印をいただいて、私はこんな面白い
おみくじを買ってきました。釣り針でひっかけて
選びます。

お魚の形のおみくじは、宮崎を旅行した時に
鯛のおみくじを引いたことがありますが、
トビウオって、面白いですね。

素朴で可愛いでしょう。

神社で目についた植物。
どこに行っても植物はチェックです。

マメヅタでした。緑がきれいでした。

           

神社から水族館へ行く途中、昼食を食べた
レストランの売店でこんなアイスを見つけました。

関西の方はミレービスケットってご存じですよね。
私は以前に関西の友人が送ってくれて知ったの
ですが(今では近くのホームセンターの
食品コーナーでも売っています)、
高知のお菓子?なんですね。
それでどんなアイスかと思って買ってみたら・・・

フツーのアイスの上に湿ったミレービスケットが
ぴらっと2枚乗っかってるだけでした。
340円もしたのに、あんまりよね(笑)
これもちょっと拍子抜けでした~                       

         

今日は少し退屈な記事だったでしょうか。
最後に可愛いちゃんをご覧くださいね。
地元の塩工房に行ったときの写真です。

< 思い出写真館 >


サマーカットにする前で、ぬいぐるみみたいな
ちゃん。

ちゃん、名物のプリンをゲットしました~


          ちゃんの応援もお願いします

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館は楽しい★トベラとシャリンバイ

2023-05-04 23:26:01 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

 

いつもの福岡都市高速道路。
今日はちょっと風景が違います。
東の方へ足を伸ばしました。
博多湾をぐるっとまわって・・・

やってきたのは水族館。
マリンワールド海の中道
向こうに見えるのが1枚目の写真のタワー群。

渋滞がひどかったので、GW中は、夜9時まで
だからと、先に志賀島を見て戻ってきたら、
渋滞はさらにひどくなっていました。
結局、別の施設の駐車場に入れて、20分くらい
歩いていくはめに。

久しぶりに行った水族館。
大人になってから見る水族館は、また楽しくて。
写真はクラゲです。

ペンギンさんに会えなかった(ペンギンは
16時で終了)のは残念でしたが、イルカと
アシカのショーとイワシのショーも見て

夜までしっかり楽しんできました。

一度にご紹介しきれないので、また少しずつ
載せていきたいと思います。
この女の子が撮っているスマホの動画が、自分が
使っているスマホより画像がきれいだったと
くまが言っていました。最近は行楽地でカメラを
構えている子供、よく見かけますね。

水族館周辺から志賀島にかけて、いたるところで
咲いていた二種類の白いお花。

トベラ。甘い香りが漂っていました。

シャリンバイ

どちらも大気汚染や暑さ、潮風にも強いので、
公園の植栽や街路樹などによく利用されて
いるそうです。
このあたりのは、どれも大きくて見事なお花で
目を見張りました。
うさぎガーデンにはどちらもありますが
お花はまだ咲いていません。
こんなに咲いてくれるといいのですが。

                 

< 思い出写真館 >      

田んぼを抜けて・・・

ため池のそばを通って・・・

薄暗い森を抜けて・・・

野苺の花が咲く開けたところに出たら・・・

大きな農業機械がありました。
これは動いていませんが、動いていて、
大きな音がしていても、ちゃんは、
怖がったことがありませんでした。
害はないって、ちゃんとわかっていた
賢いちゃんでした~

ちゃん、この年はサマーカットにするのが
遅かったみたいで、5月5日になってもまだ、
もさもさのままでした。
あら、ちゃん、なんだかうれしそう。

          ちゃんの応援もお願いします

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐料理と初心者マークのバラ

2023-04-29 23:58:50 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
遅くなってしまってすみません

朝から雨で庭仕事もできないので、ランチを
食べに出かけました。
ゆば・豆腐料理の梅の花です。

門の中はとっても素敵な雰囲気。

新緑がきれいでした。

中には五月の節句飾り。

お部屋は個室。つつじが素敵に生けてありました。
部屋の照明が暗かったので、料理は
きれいに撮れませんでしたが・・・

鍋料理を選べるようになっていたので
湯葉のしゃぶしゃぶを選びました。

嶺岡豆腐がとてもおいしかったです。

湯葉のしゃぶしゃぶの豆乳鍋。

湯葉揚げと生麩田楽。

湯葉のグラタン。

最後のご飯はちりめんじゃこのおこわでした。

そのご飯の器の底がこんなになっていました。
この器、欲しいです。
ちょっとした蒸し物をするのに便利そう。

デザートは2種から選べて、くまは苺の
アイスクリームを。

えへへ、私は、苺パフェに変えてもらいました~
はじめは足りないかなと思ったのですが、
おなかぱんぱんになって苦しいくらいでした。

帰りにお店の外に冷凍自動販売機があるのに
気がつきました。お店の前までは何度も来て
いるのに、今まで全く気が付きませんでした。
今度来たら買って帰ろうっと。

だってここ、あのいつもご紹介している園芸店、
福岡エフェクトの敷地続きのすぐお隣です。
エフェクトのお花で頭がいっぱいで、全然目に
留まりませんでした~(笑)

その福岡エフェクトの苗売り場の入り口には、
今日はとっても素敵なバラが。

こんな素敵な黄色のバラは初めて見ました。

咲き進むと色が淡くなって二色咲いているように
見えるそうです。初心者マークがついています。

この大きな株はとても手が出るお値段では
ありませんでしたが、1980円の小さな苗なら
あったので、すごく迷いましたが、結局、
今日はパス。この次行ったときにまだあったら、
買うかも~(笑)
つるバラなので、アーチにもう空がないのです。
で、他の苗を買ってきましたが、お天気が悪くて
きれいに撮れなかったので、明日にでもご紹介
します。

梅の花もいっぱいでしたが、福岡エフェクト
土砂降りの雨の中、次々に車がやってきて
駐車場は空き待ちの状態。
お店の中は、この間来た時とはすっかりお花が
入れ替わっていて、びっくりしました。
また、目についたものなどご紹介していきたいと
思います。
でもそれより、雨が止んだら草取りですね。
かなり降っているので、倒れこんでいるものも
多いようで、明日は大変そうです。

         

< 思い出写真館 >

この年に初めてちゃんの鯉のぼりを飾りました。

あはは、ちゃん、お散歩かと思って出てきたら
モデルさんさせられて、ご機嫌斜め。

まだテラスがウッドデッキだった頃です。

まだ木も小さくて庭はがらんとしています。


あらら、ちゃん、
早く撮ってよと、あくびです。
         ちゃんの応援もお願いします

                                               

GWの旅行をとりやめたので、食事に行った
のでした。
少し前から、何と、くまが鹿児島のかのやバラ園
に行きたいと言っていて・・・
しかし、中2日ほど仕事の日が入るので、
わざわざ鹿児島まで行くならもう少し日程が
取れるときに行きたいということで、今回は断念
しました。
まあ、お天気も悪かったので、GW初日は
豆腐料理店でランチということになりました。
皆さんは、どこか出かけますか?

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残ったものに福・中江岩戸神楽<阿蘇の休日 6>

2023-04-12 04:31:56 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

阿蘇旅行の続きです。

「平国」という演目の続き。
切り殺された火の神の飛び散った血から
生まれた四人の神様の舞。
竹登りに失敗した若者も、両手の指にテープを
巻いた痛々しい手で、今度は太鼓をたたいて
いました。
踊りも演奏もどちらもやるのです。
みなさん、どちらかひとつだけやるのではない
ことに、びっくりしました。
ほんとにすごいなあ。


注・・・画像が動きます。

これもとても動きが大きくて速くて圧倒されました。

刀を持って集団で踊る神楽って初めて見ました。

衣装もきらびやかです。

いよいよ最後の演目、「岩戸開き」が
始まりました。
皆さんよくご存じの神話です。

なよなよと腰を振って現れた天鈿女命(あめの
うずめのみこと)の舞もけっこう激しい。

飲めや歌えの宴会の様子。

注・・・画像が動きます。

運動量が半端ではありません。
踊りながらかけ声をかけたり、歌も歌います。

天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)の
登場です。

「歌舞伎の見得を切る」ようなポーズが
たびたび出てきておもしろかったです。

注・・・画像が動きます。

この衣装で踊るのは、重労働ではないかと。

岩戸を開けようとしています。

天手力雄命が岩戸を開けると煙が出て、
天照大神(あまてらすおおみかみ)が出て
きました。

ここの神楽では、天之手力男神は岩を抱え上げて
投げ捨てます。

世の中は再び明るくなりました~

これで終了、ではありませんでした。

一時から始まったのですが、途中ハプニング
などもあったためか、終わったのは
もう午後五時頃でした。
観客はずいぶん少なくなっていました。
司会の方が、最後まで残ってくださった方の
ために、残り物に福ありということでお餅や
お供えを残しておきましたと。
天鈿女命と天照大神役のお二人がまいて
くださいました。
くままた拾って、天照大神からお餅を
いただいたと喜んでいました。

メンバーに女性もふたりおられるのです。
神楽女子ですね。
今度パンフレットを作るときは神楽男子だけで
なく、神楽女子もぜひ載せていただきたいなと
思いました。彼女たちも踊りの他に
笛などの演奏もして大活躍でした。
この日は、神楽を練習している小さな子供たちも
見学に来ていて、この保存会は後継者難とは
無縁のようでした。

最後にこんなのも配られて・・・
何かよくわからないまま頂いてきました(笑)
今度行ったときに聞いてみます。
何にしても縁起物だと思うので大切にしよう。

これだけの内容の神楽が無料で見られるなんて
すごくないですか。近くなら毎月行きたいです。
餅まきもあって、おまけにお土産に
波野特産のキャベツもいただきました。
何もない山の中でしたが、会場はアットホームな
雰囲気で、とにかく楽しかったです。

中江岩戸神楽の定期公演は、
4月~11月の第1日曜日です。(10月は除く)
熊本県阿蘇市波野 中江神楽殿

      

< 思い出写真館 >

宮崎の高千穂に行ったときに、道の駅波野
車中泊したことがあります。

道の駅波野には大きな神楽殿があります。

毎年10月に、ここで
阿蘇市神楽フェスティバルが開催されます。
今回ご紹介した中江岩戸神楽保存会
たくさんの団体が出演するとのこと。
入場料は無料ではありませんが(昨年は700円)
ぜひ、見に行きたいです。

ここの岩戸はこんな感じです。

このあと、私たちは宮崎の高千穂へ行きました。

写真などでよく見る渓谷の実物は、
ずいぶん小さくて(狭くて)、ちょっと
拍子抜けでした。

のぞき込むちゃん。
ボート乗りたかったね。
ゴールデンウィークで人が多くて乗れそうに
なかったので、高千穂神社へ行きました。

大きなご神木のパワーをいただいているところ。

これは道の駅高千穂の天手力雄命のオブジェ。
天鈿女命もありましたよ。

          ちゃんの応援もお願いします

阿蘇旅行記はあともう一回予定しています。
 最後までお付き合いくださいね。
 次回旅行記事に、今回の旅行記事が全部読める
 リンクをつける予定です。
 感想など気軽にコメントしていただけると
 嬉しいです。
                             

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬハプニング・中江岩戸神楽<阿蘇の休日 5>

2023-04-09 00:36:55 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位
を確認していただけるとうれしいです。


うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

阿蘇旅行の続きです。

「平国」という演目が始まりました。
また、きらびやかな衣装に今度はお面を
かぶっての登場です。

「イザナギノミコトとイザナミノミコトの御子・
火の神は、母親のイザナミノミコトを焼き殺した
ため、お怒りになったイザナギノミコトが
火の神を切り殺すと、飛び散った血から四人の
神様が生まれました」と、パンフレットには
書いてあります。神話の世界のお話です。
多分、刀を持っているのがイザナギノミコトでは
ないかと。
とにかく、大迫力の凄い舞だったので、下手な
写真ですがご覧いただければと思います。

注・・・画像が動きます。

注・・・画像が動きます。

このあと、この二人の舞い手が舞台から下りて
いきました。

会場内を巡って・・・

カメラの前でポーズをとったり・・・

赤ちゃんを抱いたりの観客サービス。

激しく泣き出す赤ちゃん。
次々子供を差し出す親たち。

泣き叫びながら逃げ惑う子供。
秋田のなまはげの行事を思い出します。

竹竿の前でのパフォーマンス。

一人が竹を登り始めました。
この長い竹は持って行けないので、これは
出張公演会などではできず、ここでしか
見られないものだそうです。

観客がいっせいに見つめます。

どんどん登っていって・・・

あともう少しでお餅の入った籠に手が届くという
ところで、
なんということでしょう。

ずずずっと滑り落ちてしまいました。

最初は観客をハラハラさせるための演出かと
思ったのですが、本当に失敗したらしくて、
気合いを入れ直して、再度挑戦されましたが、
やはり、籠まで到達できず力尽きました。
竹は6メートルくらいはあるのではないかと
思われました。両方からロープで引っ張っては
ありますが、ゆらゆらゆれていて、しかも
神楽の衣装をつけたままです。
相当に大変みたいで、へたっておられました。
司会の方のお話しでは、このようなことは、
めったにないということでした。たまたま
何かタイミングが悪かったのでしょう。

餅まきをしないといけませんから、ついに
ピンチヒッターが登場。別の若者が登りはじめ
ました。

何とか上までたどり着いて、籠の中の紅白の餅を
やっとのことでまいてくれました。
くまとふたりで5つも拾っちゃった~♪
この間、舞台ではずっと笛太鼓の演奏が続いて
いて、そちらも休みなしで大変だろうなと
思いました。

遅くなってしまったので、次回に続きます。
なかなか進展しなくてすみません。
写真の整理がなかなかできなくて。
最後までおつきあいいただけるとうれしいです。
次回、いよいよクライマックス。

                 続く

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、蛇だよ~

前回のくじゅう花公園からやまなみハイウェイを
通って阿蘇方面へ向かう途中にあるトピアリー群
今ではすっかり観光名所。

バックは久住連山です。
なんだか夜中になったら、いろいろな
トピアリーが動き出しそうな気がするところです。
初めてここを見たときは、ほんとうにびっくり
しました。
トピアリーはツゲの木で作られているようです。

追記・・・以前はうさぎガーデンツゲの木で
ひよこのトピアリーを作っていましたが、暑さと
乾燥が厳しい庭ではうまく管理できず、今では
アガパンサスランタナの花壇になっています。

はい、これもお決まりの阿蘇外輪山、
城山峠での記念撮影。
カルデラ盆地の向こうは夕暮れの阿蘇山です。

          ちゃんの応援もお願いします

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来種タンポポと絶滅危惧種ハナシノブ<阿蘇の休日 3>

2023-04-05 10:14:04 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


阿蘇旅行の続きです。

熊本地震で崩壊した阿蘇神社の楼門。
あ、もうこんなに再建されたんだ、と、
思ったら、これ、まだ写真でがっかり~

拝殿の方はきれいに建て直されています。

拝殿の左側。以前来た時、ちゃんは、ここで
動かなくなりました。しばらく奥の建物の方の
一点をじっと見つめていましたが、急に中へ入って
行こうとしたので、慌てて止めました。
その時、ちゃんは、にこっと、今まで見たこと
のないようなとてもうれしそうなお顔をしました。
きっと、神様に地上勤務がんばっているねと、
褒められたに違いないと、私たちは話しました。

阿蘇神社の門前町商店街です。

通りの中央にシートとテーブルが用意されていて
お花見ができるようになっていました。
ちょうど桜も満開で賑わっていました。

くまが立っている後ろのお店があの
馬ロッケ(ばろっけ)で有名なお店です。
このお店はもう、何度もご紹介しているので、
何か他のものはないかと探したら・・・

こんなのがあったので買ってみました。

丸ごと一本のきゅうりの浅漬けでした。
おいしかったです。

神楽の上演地へ向かいます。
途中の、のどかなカルデラ盆地の風景。

波野へ向かう峠越えの道の途中でタンポポ
群生を見つけました。
黄色の野原の上に時折風が吹いて、周りの桜の
花びらがさーーっと舞い散って、まさに花吹雪。
とても美しかったです。(くまは、車の中にいて
その光景を見ていません。)

タンポポといえば・・・

私は、つい、ここ(矢印)を見てしまいます。
なぜかというと、タンポポは大きくは外来種の
セイヨウタンポポと日本の在来種である
ニホンタンポポに分けられるそうですが、 2つの
違いは、花の下、の総苞片(そうほうへん)、
写真の矢印の部分で見分ける事が出来るらしい
からです。混じっているものも多くて、
わかりにくい場合も多いそうですが。
そのことは、以前にも福岡城内のタンポポの記事
などで何度かご紹介したことがあります。
福岡城内には、在来種のタンポポが残っています。

先月末、お花見に行ったときにも、気になって
写真を撮りました。これがその時の写真。
在来種、健在でした。
西洋タンポポはこの総苞片が下に反り返って
いますが、在来種はこのように反り返って
いません。
お花見に来て、タンポポの写真を撮っている
のは、私だけでした~(笑)

             

道を間違ったりしながら、延々と何もない山道を
行って大丈夫かしらと心配になってきたころ、
この美しい枝垂れ桜が現れました。

うさくま地方では、ほとんど見かけないので、
私は大喜びで写真を撮ってまわりましたが、
くまは、神楽に遅れると、車の中で文句たらたら。

もうねくまは絶対人生損してるよ。
高速代とガソリン代使ってはるばる遠くまで
来たのに、出来るだけいろいろ見ていこうとか
思わないのかしら、と、私もぶつくさ。

しばらく行くと、無人駅がありました。

JR九州の豊肥線です。

柵もなくて横からホームに入れました。

わあ、時間があったらここで撮り鉄したいなあ。
前日見た観光列車「あそぼーい」も
ここ、通るかしらなどと思いながら車に戻ったら
くまが超不機嫌。 ふんっ、だ。 

         

< 思い出写真館 >

ちゃんと阿蘇神社へは何度も行ったのですが、
これは2014年の写真。
この立派な楼門が地震で崩れ落ちて
ぺちゃんこになりました。

一日も早く再建されることを願っています。

ちゃん、アイちゃんとの思い出の場所です。

ちゃんとは門前町商店街にも行きました。

あ、馬ろっけ食べてますよ。
馬ろっけは、馬肉が入ったコロッケです。

          ちゃんの応援もお願いします

                   

阿蘇の道の駅で買ってきたハナシノブです。
道の駅では、ただ阿蘇の野草としか書いて
ありませんでしたが、帰ってから調べてみたら
ハナシノブは阿蘇にしか自生しない希少な花だ
そうで、国の絶滅危惧種にも指定されていて
自生のものの採取は禁じられているそうです。

薄紫色のお花が咲くようです。
どこに植えようかと、散々うろうろしましたが
あまり暑いと夏越しが難しいかもと思い
「東の庭」の半日陰の場所に植えました。
1メートル以上の草丈になるらしいです。
お花が楽しみです。

記録に残したいので、記事が長くなって
しまいました。最後まで読んでくださって
ありがとうございます。

       旅記事はまだ続きます

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする