座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

フラワーシティー福岡★華麗なる転身

2023-03-29 17:24:28 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

窓を開けると、「南の庭」の中央花壇で
黄色のチューリップが開いていました。

八重咲きでした。「KUMA花壇」とは別の品種
でした~ 八重咲きも可愛いです。

さて、少しピッチを上げて遅れを取り戻したいと
思います。

              

昨日のことです。

厄除けに行ってきました。
福岡市博多区の若八幡宮です。
厄除け祈願で有名なところですが、周辺にビルが
立ち並ぶ都会の中のとても小さな神社でした。
実は今年は元旦に転んだことから始まって(笑)
ケガや体の不調続きで、これ以上何か起きたら、
もうどうしようもないので、気休めかも
しれませんがお祓いをしてもらいました。

帰りの車の中から。
天神ビッグバンが進む天神地区。

久しぶりに見た福岡市内の中心部は、どこの
花壇もお花がいっぱいで気持ちがよかったです。

福岡市では、「フラワーシティ福岡」
「一人一花」などのキャッチコピーで、
花いっぱい運動が行われています。
企業も巻き込んでの運動、いいですよね。
自分のところの会社の前の花壇だけ汚かったら
恥ずかしいから、どこの企業も協賛せざるを
得ません。企業イメージアップにも「花」は
わかりやすくていいですよね。

高島市長も頑張ってるね、なんて話しながら
行ったら、その後、思いがけなくご本人に
お目にかかることになりました。

せっかく福岡市内まで来たので、お花見して
帰ろうと立ち寄ったのは、舞鶴公園
福岡城跡です。

ちょうど満開の桜。
でも、モデルがこれではねえと、お互い
ぶつぶつ言いながらの撮影。ちゃーーん・・・

飲食店が並ぶブースでは、この人だかり。

天守台に登ってみました。

向こうに見える池は大濠公園
大濠公園も、花いっぱい運動のきれいな花壇が
たくさんあるところです。

福岡城の天守台は、雲海のように桜を眼下に見る
ことができる数少ないスポットではないかと
思います。

見事な桜の雲海が広がっています。

と、そこに現れたのは・・・

高島福岡市長でした。
元KBC九州朝日放送(あの朝日ですよ~)の
アナウンサー。
自由民主党の支援で福岡市長に当選して、
現在4期目です。
まさに華麗なる転身成功者。

市長クラスにはSPはつかないのかしらと
思ったのですが・・・

後で気がついたのですが、一人だけ、こんな
カバンを持った人がいました(矢印)。
こんなところまでカバン持ってきてどうするんだ
ろうと思っていたのですが、これって、あの
SPが防御に使うというカバンかしら?

矢印の人が持って回っていました。
私の方をすっごい怖い顔して睨んでいましたよ~

帰り際に、笑顔でカメラ目線の高島市長。
にっこり会釈していかれました。
私、福岡市民ではないんですけどね(笑)
でも、将来は福岡市に戻りたいと思っているので、
老人も暮らしやすい街にしておいてくださいね~

福岡城内の一角にしだれ桜ばかり植えてある
ところがあります。

木も年数が経っていて傷みもひどいようで
とても京都の写真に出てくるようなしだれ桜では
ありませんでしたが、それでもきれいでした。
しだれ桜はこのあたりでは気候が合わないのか、
あまり見かけることがありません。

城内にある牡丹園でも桜がきれいでした。

八重桜? 桃とは書いてなかったけど・・・

源平咲きのような濃淡のある桜?も
きれいでした。

           

< 思い出写真館 >

記事と同じ場所でちゃんとお花見した写真が
あるので見ていただければと思います。
お花見大好き家族だったので、お花見の写真は
やりっとあるのです。         

福岡城のお堀のそばで。

テディベア?


          ちゃんの応援もお願いします

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見と公園の列車★道路の向こうから来たモグラ

2023-03-27 04:20:27 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


駐車場に車を止めて少し登っていったところで
もう満開の桜に出会い、くまをモデルに
写真を撮ろうとしていたら、花見客の男性が
一緒に写真を撮ってくださいました。
私たち、旅行先などでも、よく通りすがりの方が
写真を撮ってくれるんです。
以前は、ちゃんもいたので、ちゃん、
ちゃんと騒いでいて目立ったのか、あるいは
写真を撮る様子が、よほどおぼつかないのか(笑)
今日もまた、お願いしたわけでもないのに
声をかけてくださるかたがいたのでした。
バランスよくきれいに撮っていただき、
今回もまた、よい記念になりました。

散った桜の花びらで道路が白くなっています。
全体としては8分咲きくらいの感じでしたが、
ここの数本だけが見事に満開。

花びらを拾い集める母子。

芝生の上では小さな子供連れのお父さんがお昼寝。

ここは、うさくま市内にある某有名宗教団体の
研修施設で、山の中腹にある広大な敷地内に
たくさんの桜の木が植えられています。
桜の開花時期だけ一般にも解放されているのです。

ちゃんとも一緒に何度かお花見に来たところ
です。その頃からずいぶん年数が経っていますが、
桜はよく手入れされていて、更に大きく美しく
なっていました。

親子連れが写真撮影に忙しい。
くまが、日本は少子化ってほんとかいなと
思うと、よく言っています。
仕事で行くお客さんの家にも子供がぞろぞろ
いるところが多いと。
多分、2極化しているのでしょうね。
結婚しない人も増えているようなので、
うちのように、二人っきりの家庭は多いのか
少ないのか。

写真を撮るのでくまを呼んだら、このポーズで
「なんだい、婆さんや」って、も~う。
将来の姿を見るようで嫌だからやめてよねって
言うんだけど、いつもわざとやる。

インスタに写真を上げようとしているくま
何か失敗したらしい(笑)

向こうは海なんですが、霞んでいて
よく見えなくて残念でした。


< 思い出写真館 >

昔、ちゃんとここへお花見に来たときの
動画があります。
このときが記念すべき最初の動画アップでした。↓

 

後ろ姿だけでつまらないので、他のお花見の
写真もご覧いただければと思います。

ちゃん、おすまし?して。
後ろに見えるのは、名護屋城跡。


桜の木の数は多くはないのですが、
古い石垣をバックに咲く桜は風情がありますし、
広々としていて気持ちの良いところです。

名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
出兵拠点として築かれた広大な城です。
他の季節に出かけて、ぐるっと巡ったことも
あるのですが、またご紹介したいと思います。

このときは帰りに、唐津の松浦河畔公園にも
行きました。この公園には、愛好家によって
時々運行されているミニ列車があります。
ちゃんと一緒に乗るくま
列車は何種類かあるようでこの日は
新幹線でした。


確かこの時が初めて乗ったのではないかと思い
ますが、くまがもう、ほんとにうれしそうに
しています。
よほど楽しかったらしくて、以来、この公園に
行くたびにくまは、列車に乗りたがるのですが、
運行されてないときの方が多くて、
いつもがっかりしていました。

お父さんと小さな子供(笑)
ちゃん、お利口さんに乗っています。

          ちゃんの応援もお願いします

                 

玄関前の親子人形のコーナーです。
1と3の場所に植えたパンジーが何度植えても
枯れるので変だと思っていたら昨日、2の
アリッサムも枯れているのに気づきました。
それで、わかったんです。
モグラがどこから来たのか。
西の通路にトンネルの跡が見つかりました。
裏の、空き地(元畑)から市道の下を通って、
「西の通路」へ。そこから、親子人形の
コーナーの下を通り、「南の庭」「東の庭」へと
敷地をU字にぐるっと堀り進んでいったようです。
市道の向こうから来たとは、びっくり。
モグラ撃退器は、雨が降りましたが、ちゃんと
作動はしているようです。
ビー、ビーと、音がしています。
明日は設置場所を少し変えたいと思います。
モグラが完全にあきらめるまで壊れないで~

昨日は朝から雨で、午後5時過ぎてようやく
上がりました。
昼間降らないときは、夜の間に降って、
ほんとに毎日よく降ります。
タピアンが伸びているので挿し芽をしたいです。

新たに植えるオステオスペルマム・サニーです。
八重咲きの品種も欲しいと思いますが八重咲きは
これまで夏越しできたことがないので、まずは
こちらを植えてみます。
今日はお天気回復しますように!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国か★神が人を試すために作った野菜?

2023-02-06 14:18:01 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイント
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

前回のお出かけ記事の続きです。
ちゃんとよく遊んだ海岸を後にして、山道を
通って小さな半島を越えると広がる風景。
矢印のところに、前回記事に出てきた
サルベージ船が見えます。

まるで外国に来たようです。

昔、同じコースでやってきて、初めてこの光景を
見たときには、ほんとうにびっくりしました。

実はここ、ゴルフ場。
あまり広くはないようですが、とにかく美しい。
夕方でお天気もいまいちなのが残念です。

気候が合っているのか、宮崎や鹿児島の旅行で
見かけたような植物が元気に育っています。

ちゃんと一緒に行った
宮崎の「道の駅なんごう」を思い出します。

ああ、宮崎、また行きた~い。

写真を撮って車に乗ろうとすると、くまが、
道路の反対側に面白い形の木があると。
くまが植物に関心を持つのは珍しい。

剪定してよく手入れされていますが、
これ、なんだったけ・・・
ナンキンハゼ?違うかな。アメリカデイゴ

以前見たはずなんですが思い出せません。
また、暖かくなったら来てみたいと思います。

                                     

< 思い出写真館 >

「道の駅なんごう」が出てきましたので、
そのときの旅行から。
道の駅の眺めのよいレストランで。

テラス席があるので、ちゃんもいっしょに
ランチを食べることができました。
          ちゃんの応援もお願いします

              

ゴルフ場の前を通って平地まで下りてくると、
ビニールハウスと畑が広がっています。
ここは、季節ごとにちょっと珍しい野菜やハーブ
などが作られている農園で、私はいつも今日は
何があるかなと、見るのが楽しみなんです。
以前も何度かご紹介したことがあります。
      ↓
「珍しいアーティチョーク畑」

これは枯れているけど、コリアンダーかな・・・

フェンネルか、ディル

ブロッコリーとは違うようだと思ったら・・・

最近直売所などでは時々見かけるようになった
ロマネスコでした。
寒波で?傷んでいますが、右はトレビスかな?

ロマネスコは、ヨーロッパが発祥のアブラナ科の
野菜で、ブロッコリーやカリフラワーと同じ
ように花蕾(からい)を食べるそうです。
(私はまだ食べたことがありません。)
ネット検索していたら、面白いことが書いて
ありました。
ロマネスコスコは、花蕾の全体の姿が螺線形に
なっていますが、ひとつひとつの塊も同じように
螺線形になっています。
これは、フラクタル(自己相似)と呼ばれる
幾何学の構造だそうで、ロマネスコは特に
わかりやすいということです。
この姿から、かつては「悪魔の野菜」
「神が人を試すために作った野菜」とも言われて
いたと書いてあったのですが、
試すって、何を?
興味津々なんですが、今日はここまでしか
わかりませんでした。
また、何かわかったらお知らせしたいと思います。
植物の世界は、野菜も奥が深くて面白いです。

ロマネスコの畑の向こうには、葉ボタン
たくさん植えられていてきれいでした。

近くに最近できたお店がありました。
元はビニールハウスのようなものでしたが・・・

観光用の車でしょうか。

もう日が暮れようとしていましたが、
若い人たちが次々に訪れてきます。
あ、座っているのはくま爺ね(笑)

皆さんのお目当てはこれでした。
いつも買っていたお店はお休みだったので、
私たちもここで買って食べました~

こうして、短時間で旅行気分を味わって
夕焼けの残照の中を家路についたのでした。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまの休日★2年9ヶ月経って

2023-02-05 23:26:01 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイント
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


今日はくまが休みでした。
私の体調も悪かったので、二人して昼まで
ぐずぐずしていましたが昼食後に気晴らしに
海岸の方へ行ってみました。

その前に、庭の様子を。

「南の庭」の花壇です。
この間の寒波で、ゼラニウムがすっかり
黒ずんで、枯れたようになっています。

でも大丈夫。黒くなった葉の下には、緑の葉が
あるので、暖かくなればまた復活すると思います。
リトルステラという品種です。
最近は、イングリッシュゼラニウムという名で
売られていることが多い、少し黒っぽい色の葉の
ゼラニウムで、寒さには強い方です。

地植えのパンジーの中でこの花壇のが一番元気。

ごく普通のパンジーですが、なかなか素敵な色で
気に入っています。ピンク系ってあまり見かけ
ない様に思います。一緒に植えている黒っぽい
色と共に地元産なのがよかったのか、寒波にも
めげず、とても元気です。♪

キンセンカです。
寒波の前にお花は全部カットしたのですが、
またすぐに咲き始めました。

お花が少ない冬にこの元気色はうれしいです。

挿し木したまま忘れて放置していたのに
寒波の中で咲いたバラ。
まだ半開きですが、マヌウメイアンかな?
名札をきちんとつける癖をつけないといけない
なあと思います。

恵方巻を食べ損なったことを書きましたが、
翌日、くまが会社からもらってきました。
社員全員に配られたらしいです。
ありがたい会社です。給料は安いけど(笑)。
くまは現場から直帰したので、冷蔵庫にとって
あったそうです。生ものは入ってなかったので、
せっかくの縁起物なので、チンして
いただきました~ 切っちゃったけど。

さて、出かける前に家の近くの露天の店で
ポンカンを買って行きました。

ポンカンって、こんなみかんです。
二級品なのか、見た目は悪いですが、
それでもけっこうおいしいのです。
ただ、先日6個500円だったのが、今日は
5個で700円に。どこも値上がり。
でもポンカンの値段にしてはとても安いです。
一個は車の中で食べながら行きました。

      ・・・・・・・・・・・・・

ドライブするだけのつもりでしたが、
海岸がちょうど引き潮だったので、車を降りて
行ってみました。

遠浅の美しい砂浜。

ちゃんともほんとによく来て、ワカメ拾い
なんかもしました。

もの想いにふける?くま

あはっ、何、このポーズ(笑)

ワンちゃんを連れた家族連れがやってきました。

うらやましそうに眺めるくま
この海岸は、ちゃんとサッカーして何度も
走り回ったところです。

         

< 思い出写真館 >

上と同じ海岸でサッカーして遊ぶちゃんとくま

懐かしい思い出がいっぱいの海岸に来ることが
できるようになるまで、2年と9ヶ月の時間が
かかりました。

         ちゃんの応援もお願いします

ワカメかと思って近づいてみたら、
ホンダワラでした。

近くの港から大きなサルベージ船?が
出航して行きました。

どこへ行くのでしょう。

次回に続く。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとに最後★楽しい流木拾い

2023-01-11 22:10:56 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


ジャーーーン!
えへへ、やっぱり最後ではありませんでした。
10円のチューリップの球根、
今日また行って買ってきました~(笑)
これでほんとに最後です。

    ・・・・・・・・・・・・・

今日はくまが休みだったし、暖かくてよいお天気
だった(14℃)ので、ちょっと出かけました。

途中の民家の前で咲いていたアロエの花。

うさぎガーデンのも、今年あたりはこうなる予定
だったのですが、なぜかお花が2つしか咲かず
残念。

半島の先端にある手作り塩工房。

塩を炊く煙が上がっています。
平日でしたが、若い人たちが次々訪れていました。
またテレビか何かで紹介されたのでしょうか。
インスタかな。
このまたいちの塩工房、サーモスのCMで
全国的に有名になりました。

昔ながらの製法らしいです。
塩工房は、ついでに寄ってみただけで、
お目当てのものがこの海岸にはあまりなかった
ので、また別の海岸へ。

途中の道でツルウメモドキの実がたくさん
なっていました。ちょっと心が動きましたが、
もう、採って帰りません。

昔、持ち帰って、庭のあちこちから芽を出して
しまい、えらい目に遭いましたから。

    ・・・・・・・・・・・・・

別の海岸です。へたっているくま

探していた大きめの流木がありました!
流木拾いに行ってきたのです。

    ・・・・・・・・・・・・・

< 思い出写真館 >

ちゃんが大きな流木を見つけました。

沖に宝くじで有名な高島が見えるので、
唐津の虹の松原の海岸ですね。

ぶつくさ文句言いながら、くたくた
流木を運ぶくま

寄り添って歩くちゃん。

くまさん、大丈夫?と、ちゃん。
あはは、くまの痩せていること。
お腹、今の半分じゃない?
いいかげんにダイエットしてよね~

この流木、今もうさぎガーデンで使われています。
さて、クイズです。
この流木はうさぎガーデンのどこで
使われているでしょうか?
おわかりのかたは、コメントしていただけると
うれしいです。        解答は次回に。

           

今日拾ってきた流木。
自然のものなので、どうしても年月が経てば
朽ちていきますので、時々取り替えないと
いけません。でも、ただですし~♪
それに海岸は、やっぱり気持ちがいいです。
今年は年の初めからパソコンは壊れるし、
ランキングは落ちるし、ロクなことが
ありませんでしたから、広々した景色を見て
気分転換になってよかったです。
いまいち思うようなものがありませんでしたが、
欲しいときにすぐに見つかるわけではないので、
これからも時々海岸に行ってみます。
さて、これで何を作りましょう。

リビングの窓辺。

今日も美しいハイビスカス・ガイアが咲いて
います。夕焼け色のハイビスカスも。↓

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認して
いただけるとうれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀バルーンフェスタ(3)

2022-11-11 22:26:40 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

本日二記事あります。前の記事もどうぞ
ご覧くださいね。
前回記事のサルビアの説明が少しわかりにく
かったので、写真を追加しています。

11月6日に出かけた佐賀バルーンフェスタ
記事の続きです。
前回までの記事はこちらです。ご覧になって
いない方はぜひご覧くださいね。
     ↓
佐賀バルーンフェスタ(1)
佐賀バルーンフェスタ(2)

少し長くなりますが、来年は行けるかどうか
わからないので、記念に残しておきたいと
思います。最後までお付き合いいただければ
うれしいです。

注・・・画像が動きます。

面白バルーンいろいろです。
とても大きいのです。

ほら、こんな感じ。人の大きさと比べてみてね。

可愛いバルーンがいろいろあって、子供たちは
きっと大喜びだったと思いますが、大人も
楽しかったです。

バルーンファンタジアという時間になると、
観客を会場のグラウンド内に入れてくれるので、
間近でバルーンを見ることができます。
大きさに圧倒されます。

何だか不思議な世界です。

とにかく楽しい。

バーナーの音も迫力満点。

モーターパラグライダーも飛び回っていました。

taipeiの文字があるので、あのくまさんバルーンは
台湾のバルーンのようです。

大きなバルーンがゆらゆら揺れて、何だか
おとぎの世界の様でした。

会場内ではカートが活躍。
河川敷の土手が観客席で、駐車場が遠いので、
シートなどの荷物を運ぶのに使っている人が
多かったです。

子供やワンちゃんを乗せたカートが
行ったりきたり。

ワンちゃんと言えば、これがすごかった。
全部で7匹引き連れての観覧でした。
せれびん家を思い出しました。

駐車場から会場へ行く途中には、佐賀県の物産
などが売られている大きなテントがありました。
ミカンのゆるキャラも愛嬌を振りまいて。

おいしそうな食べ物がたくさんありました。
安いのか高いのかわかりませんが、5kgだから
安いですよね、紅はるか。
丸ボーロとか小城羊羹とか、佐賀の伝統的な
お菓子の他に、洋菓子もいろいろ。
イノシシバーガーは特に食べたいとは思いません
でしたが、ぼたん油(イノシシ油)は買って
帰ればよかったかな。ヤケドにいいみたいです。
私、そそっかしいので、調理中にしょっちゅう
ヤケドしますから。

わら細工のワークショップもありました。

これ、私作れますよ~ ↓
     レモングラスで作る亀」

車で仮眠するので、重装備で来たものだから、
お昼になるともう暑くて・・・
車に着替えに帰って、またてくてく会場に戻って
やりっと歩くはめに。
やっぱり、これは食べなくてはね。
ミカンのシャーベットとミルクアイス。

ホンダが車の展示会をやっていました。
車買い換えないといけないのですが、
軽はやっぱり狭いなあと、くま
それよりくま、そのお腹、何とかしてよ(笑)

会場内の大場面で、ちゃんと行った
佐賀市東与賀町の干潟の映像が映し出されて
いました。また行きたいねとくまと話しました。
野鳥の宝庫で、シチメンソウの国内最大の群生地
でもあります。

駐車場から会場の間にはたくさんの屋台。
その上をJR長崎本線が横切っています。

バルーンフェスタの期間は、ここに臨時駅が
設けられます。バルーンさが駅。

いろいろな列車が通るので、ここに撮り鉄しに
きても楽しいと思います。

次の競技が始まるまで土手の反対側の遊覧飛行の
ヘリコプターを見物。

以前来た時より、ヘリが少し大きくなって
いました。短時間(多分15分か20分でした)
で、ひっきりなしに行ったり来たり。
大繁盛のようでした。

乗ってみたいけど・・・

くまが、俺は絶対乗らないけど、乗りたいなら
あんた一人で乗ってきていいよ、と言ったのですが、
やめておきました。
もしもくまが先立つようなことになったら、
その時は乗ろうかなと思います(笑)

最後の競技はキー・グラブ・レースという
このぶら下がっているキーを低空飛行して
バルーンの上から取って賞品をゲットすると
いうものです。

1km離れたところからスタートする決まりだ
そうで、田んぼを越えた集落の向こうの方から
バルーンが次々と立ち上がります。
それも何だか不思議な光景でした。

この日のこの時間帯は風があまりになくて、
バルーンがなかなか会場に近づけませんでした。
風が強くても、なさ過ぎてもいけないみたいで
なかなか難しいものですね。

このバルーンは、とうとう、田んぼの中に、
着陸してしまいました。

この観客のいる土手越えをして、グラウンドの
キーを取るのが見どころだったのですが、
とうとう時間内に一機も近づけないまま終了と
なりました。

去っていくバルーン。
ちょっと残念でしたが、この後、今まで来れな
かったり、風の具合で中止になったりして、
一度も見ることができなかったイベントを見る
ことができました。

その前に腹ごしらえ。
物産館でくまは暖かいもつ鍋。
私は駅弁などを買ってきて、夕食。

佐賀の駅弁ですが、北九州の鹿児島本線
折尾駅のかしわ飯弁当を思い出して
懐かしくて買ってみました。
もつ鍋も駅弁もどちらも美味しかったです。

「佐賀バルーンフェスタ」の記事は、あと
もう一回予定しています。
私たちが一番楽しみにしていたものです。
続きをどうぞまたご覧くださいね。

           

< 思い出写真館 >

夕暮れのバルーンフェスタの会場周辺を
お散歩した時の写真です。

ちゃん、あの時はとっても楽しかったね。

それでは皆さん、またお会いしましょう
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルすぎて★佐賀バルーンフェスタ(1)

2022-11-08 01:16:12 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」

「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

立冬の今朝、北海道ではマイナス8.5℃を記録した
町もあるとのこと。
うさくま地方、今夜は気温12℃です。
北国にくらべれば、まだまだ暖かいですね。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんとバルーンフェスタの会場に出掛ける
途中で、神社のある小さな集落で産直市が開催
されていたので、立ち寄ってみました。

地元の野菜がなどが売られていたのですが・・・

柿の実をとる子供と見守るおばあさん。

村人が集まって刈り入れた稲の脱穀。

稲藁積みで子供たちが遊んでいます。

ちゃん、リヤカーに乗せてもらいました。

さあ、皆さんもうお気づきですよね。
これ、み~んな、かかしなんです。
ほんとによくできていて、驚きました。
リヤカーを押すおばさんの腰の力の入り具合、
もう、リアルすぎて(笑)
この後も、あちこちで、いろいろなかかしを
見ましたが、ここに勝るものにまだ出会った
ことがありません。
ちゃんもびっくりだったね。

               

佐賀バルーンフェスタ最終日の様子です。

深夜に家を出たのは、くまが調べたら駐車場が
午前時3時に開くということだったからです。
途中の山越えの真っ暗な道で、イノシシの子供に
出会いました。
バルーンフェスタの専用駐車場に着いてみると、
駐車場は開いていて、すでにたくさんの車が
入っていました。
同じ嘉瀬川の河川敷ですが、駐車場から会場
までは、かなり離れていています。
車の中で少し仮眠してから起きてみると、皆、
続々と歩いて会場に向かっていました。
私たちも大急ぎで出かけました。

会場に着いたときには、このASIMO君のバルーン
が、ちょうど立ち上がったところでした。
バーナーの火が見えます(矢印)

見ているうちにどんどん上がっていきました。

まだまだこれからのバルーンたち。

次々に、もこもこと、きのこのように膨れて
立ち上がってくる姿がおもしろくて。

さっさと飛んでいくものもありますが、
なかなか膨らまないものもあります。

大きいです。

赤いバルーンがふたつ、なかなか離陸しません。

他は次々と離陸していきます。

あ、HONDAの文字のあるバルーンが先に
離陸しました。

もう一つも無事離陸。
大空へ飛び立っていく姿はほんとうに
わくわくします。

すごい観客です。

国内と台湾から95機のバルーンが参加しました。
3年ぶりに観客を入れて6日まで5日間開催され、
コロナ前の活気をとりもどしたということです。
大会の組織委員会によると、5日間に会場を
訪れた人はおよそ84万9000人で、
佐賀県の人口のおよそ80万人を上回った
いうことです(NHK NEWS WEBより)

あとでこのことを知って、80万人超えも
すごいんですが、くまと佐賀県の人口って、
そんなに少ないの?ってびっくりしました。
それでは、この3年間のコロナ禍は観光の面でも
とても大きな痛手だっただろうなと思いました。
今年は無事に開催できてほんとうによかったです。

佐賀銀行のキャラクター、トムとジェリーが
描かれたバルーン。

面白い絵柄や様々な色のバルーンがあって
ほんとに楽しいです。

目の前で巨大なバルーンが生き物のように
立ち上がる様子は迫力満点。

ほら、すごい大きさでしょう。
人や車と比べてみてね。

この次は、可愛い、楽しいバルーンをご紹介
したいと思っています。
ちょっとだけ予告画像。↓

佐賀バルーンフェスタ(2)をお楽しみに!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ナス★銀杏拾い★圧巻のセンニンソウ

2022-09-13 03:34:19 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ダイソーの帽子で作るリース(3)庭の花のドライを使って」
「庭で育てた植物で作る帽子リース」
「唐辛子リースの作り方」


少し前の記事の長ナスを東北の友人が珍しがった
ので、載せてみました。
昨日(11日)、佐賀の直売所で買ってきた
ものです。ふつうのナスと比べられたらよかった
のですが、遅く出てきたので、野菜はほとんど
売り切れていて、ナスもこのやせっぽっちの
長ナスが、少し残っているだけでした。

野菜を作っておられる方なら、長いっておわかり
いただけると思いますが、私はもっと太くて、
50cmくらいのものも見たことがあります。
九州ではよく見かけますが、寒い地方では
作られていないのでしょうか?

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、何だか不満そう。

あらら、ちゃん、待たされていたのね。
くまがちゃんとビニール手袋をしているから、
そのつもりで出てきたようです。

お散歩途中で銀杏拾いでした~

         

昨日(11日)は、佐賀の直売所へ出かけました。
少し前に通った道にあったウバユリの実は
まだたくさんありましたが、採りませんでした。
だって、種から花が咲くまで8年もかかるって
知ると、残しておかなくてはと思います。
このあいだ採った分でもう充分です。

あちこちでセンニンソウの花が見事でした。

ちょうど満開の時期だったようで、どこでも
あふれんばかりに咲いていて、見とれて
しまいました。

センニンソウに似たお花にボタンズルがありますが、
これは、葉と花の特徴からこれはセンニンソウです。

違いについて詳しく書いていましたが、
途中、記事が保存されていなくて消えたので、
またの機会に。
いちばん違いが分かりやすいのは葉。
簡単に言うとボタンズルの葉はボタンの葉の
ような切れ込みが入った葉で鋸歯になっています。

田舎に住んでいるので、センニンソウを見るのは
珍しいことではありませんが、こんなにたくさん
咲いているのは初めて見ました。
体調がいまいちでしたが、出てきてほんとうに
よかったと思いました。
この日は、その他にもいろいろなお花を
見ることができました。

クサギの花です。

ひとつひとつのお花はあのボタンクサギの花に
似ていますね。このお花にはアゲハ蝶がよく
やってきますが、この日もまわりをクロアゲハが
飛び回っていました。

ヘクソカズラも咲いていました。

名前がかわいそうだといつも言われるお花です。
サオトメバナサオトメカズラなどの別名も
ありますが、ヘクソカズラの名があまりにも
強烈すぎてなかなか浸透しないのでしょうね。
逆に言えば、それだけ昔から身近で親しまれて
きたお花ともいえるのではないかと思います。
おかしな和名のお花は、たいていそうですから。

クズの花もあちこちで咲いていました。

よく見るとやっぱりマメ科の花。

ノブドウもたくさんあったんですよ~

宝石みたいな実。

わあ、これ、すごくないですか。
色づいたところを見たかったです。

でも、緑でも素敵!

うさぎガーデンに植えたノブドウもたくさん
実をつけてくれるといいのですが。

中にこんなのがありました。
ノブドウとはちょっと雰囲気が違います。

葉の形も丸いんです。
調べてみましたが名前はわかりませんでした。
どなたかご存じの方がおられたら教えて
いただけるとうれしいです。

<追記>この植物は、アオツヅラフジでした。
    空耳さん、ありがとうございました。

久しぶりにあれこれ野草のお花を見てうれしくて
もっと、いろいろ写真も撮りたかったのですが、
くまが超不機嫌なので、これ以上は諦めました。
理由は、まだお昼ご飯を食べていなかったので、
お腹が空いていたから。
ああ、もう~
いつもこうなんだから~
お腹空いて機嫌が悪くなる男ってサイテーって
思いません? 

三瀬の直売所で遅いお昼ご飯を食べて、やっと
機嫌が直ったくまでした。ふんっ!
この間はお休みだった珈琲屋さんが営業して
いたので、コーヒーを飲んで帰りました。
日曜日だったので、お客さんひっきりなしで
珈琲屋さんも忙しそうでした。
芸能人がよくしているあのプラスチックの透明
マスクをしていたので、そのマスク、効果ないし、
それに売るのはコーヒーで、顔じゃないでしょ。
とか思ったのですが、この珈琲屋さん、
ネットにものってるから、顔も売らないと
いけないのかも~と後で思いました。
写真撮ってる人もいたし。私もですが(笑)
あ、ここのコーヒーは美味しいです。

帰りは旧道の山道を通って帰りましたが、
こちらは特に目に留まるお花はありませんでした。
くまが、以前この道で鹿に出会ったというので、
それは大分の久住に行ったときでしょうと言った
けど、いや、ここでも鹿に出会ったと言い
張ります。夢で見たんだわきっと(笑)
この地に来て、イノシシ、タヌキ、アナグマ、
イタチ、うさぎ、サル・・・いろいろ見たけど
鹿はまだ見たことありませんからね~
でも、万葉の昔には、うちの裏山にも鹿がいた
らしくて、万葉集にそういう歌もあるらしいです。

市内に戻ってきて途中でガソリン入れて
帰りました。値上がりしているガソリンですが、
ここ安いの。レギュラー158円。
最初に行った直売所のあるあたりでは176円。
田舎ほどガソリンは高いんですよね。
あ、何しに直売所に行ったかというと、
枝付き唐辛子を買いに行ったんです。
枝付きが出回るのはだいたい、いつも9月の
初めの短い期間のみです。でもどこにも
ありませんでした。今年の気候と関係して
いるのでしょうか。
枝付き唐辛子はリース用だったのですが、
今年は手に入らないかもしれません。

             

今日は一日、また真夏に戻ったような蒸し暑さ
でした。
夕方、勝手口から見た裏山。

日が落ちるころから菜園の整理をはじめました。
秋冬野菜を植える準備です。
ゴーヤーを抜いたり畝を耕したり。
今は、まだバッタ天国ですけど、もう準備
しないと間に合いません。

明日も続きをやります。

消えた記事を最初から書き直していたらこんな
時間になってしまいました。
明日は早朝からちょっと用事があるので、
変な時間ですが投稿します。



ボク、もう寝るよと、ちゃん。

おやすみなさい zzzzzzz

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデドコロ?★念願かなって★ジンジャー

2022-08-30 23:32:16 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ダイソーの帽子で作るリース(3)庭の花のドライを使って」
「庭で育てた植物で作る帽子リース」
「唐辛子リースの作り方」

 

山道で出会ったお花。
こんなお花は初めて見ました。

帰ってから調べてみました。
カエデドコロではないかと思われますが、
自信はありません。
もし、違っていたら教えてくださいね。
咲き始めたばかりのようで、とてもきれいでした。
よく通る道でも、季節によって、時間によって
見ることができないお花もあります。
お花との出会いも「縁」ですね。

雌雄異株で果実はヤマノイモによく似ていて、
林縁に生育することが多いが、どちらかというと
カエデドコロの方が生育範囲は狭いとのこと。
どこでも見られる野草ではないようです。
実を見たいから秋にもまた来なくては。

初めて見るお花に見とれていたら、足元には
ヤブランの花が咲いていました。

葉は草刈りの時に刈られてしまっているよう
ですが、花穂だけたくさん伸びていました。

これは、なんでしょう。
これも初めて見たように思います。
地味なお花なので、いつもは見過ごしていた
のかもしれません。

イヌゴマではないかと思いますが、これも
よくわかりません。
少し涼しくなって(と、言っても、今日も
山でも30℃を超えていましたが)いろいろな
お花が咲き始めて、山道も楽しくなりました。
さて、今日出かけた目的は・・・

これです。ウバユリの果実。
昨日、過去画像を探していて思い出したのです。
今年こそ、あの実を手に入れなくてはと。
何か所か見つけておいたのですが、一か所しか
見つからず、それも一度通り過ぎて戻って探して
やっと見つかりました。

実がまだ緑色の時は周囲の緑に紛れてなかなか
見つかりません。でも、茶色になって目立つ頃
には、道路際などは、ほかの人が採った後
だったり、実ができる前に草刈りがされていたりで
また手に入れることができません。

まだまだ、やりっとありましたが、来年のために
ほどほどにしてきました。
ほどほどにしては欲張りって?
えへっ、友人の分もだから(笑)

目的は達成したのですが、ついでに直売所で
野菜も少し買って、せっかく出てきたからと、
さらにもう一か所の直売所「マッちゃん」で
お昼ご飯を食べて帰りました。

田舎料理のランチバイキングはもう終了していた
ので、うどんとおでんとおにぎりのお昼ごはん。
あ、これ私一人で食べたのではありませんから~
うどんは含め煮の生シイタケときんぴらごぼうも
入っていておいしかったです。

名物のあげ豆腐も食べました。

揚げたてで熱々の長いきな粉パンは持って
帰りました。
ちゃんと来た時、いつも帰りの車の中で
一緒に食べたなあ・・・

ウバユリの実も手に入ったし、ソフトクリームも
食べたので、満足、満足。
今日はくまが休みだったので、運転手がいる
今日を逃しては・・と出かけてよかったです。
体調は完全にというわけではありませんが、
ずいぶんよくなりました。
ご心配をおかけしました。いろいろありがとう
ございました。

    ・・・・・・・・・・・・

帰ってきたら、またすごい暑さでうんざりでした。
やっぱり今年も残暑が厳しそうです。

切り戻していた外回りのランタナが見事に
復活してたくさん咲いているので、家に入る前に
写真を撮りました。

台風がもしこちらの方へ来ることになれば、
潮風で一夜にして花がなくなってしまい、葉も
黒く変色してしまいます。

ルリマツリの花も増えてきました。
くまが、早く玄関の鍵を開けてくれ~と
叫んでいます。猛烈に暑いです~

内側の赤いベンチのコーナー側から見たランタナ
ラベンダーセージも咲いています。

ベンチ後ろにある棒のようなもの(矢印)は
昨年だったかに移植したボタンクサギです。
葉も落ちてただの棒のように見えますが、
枯れていません。
今年たくさん咲いた「東南の庭」に植えたものも
3年ほどこんな状態でした。すごい生命力。
そのあと、もういいよって困るくらいに
あちこちから芽を出すようになりました。

          
 
< 思い出写真館 >

ちゃんのお散歩コースにはあちこちで
ジンジャーの花が咲いていました。

やっぱりうさぎガーデンの白花が好きですが、
こんな色も南国の雰囲気でいいなと思います。

黄色もあります。

いつもたくさんのアゲハ蝶がやってきていて
お散歩の途中で見入ってしまったものでした。

ちゃんとのお散歩は花に出会う散歩でした。

あ、そうだオシロイバナも咲いてたね。
うちのはいつ咲くのかしら。
元は、ここの種をもらってきて蒔いたのでした。

            

帰ってきてから「西の通路」で作業。
鉢植えにしていたクレマチス・プリンセス
ダイアナ
を地植えしました。
根がパンパンに張っていて抜くのが大変でした。
クレマチスの植えつけは、調べてみたら
基本的に1年中植えつけできるが、休眠中の
12月~2月中旬頃がもっとも適した時期とされて
いるとのことでしたが、cafeコーナーが
改装中?なので、もう植えることにしました。

ハイビスカスが次々咲くようになってきました。
今日はレッドフラミンゴが咲いていました。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大伴旅人★オニユリの群生★クイズ

2022-07-21 07:47:52 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

 

おはようございます!
今日も暑いですね、
昨日行った佐賀県七山の農産物直売所で
売っているソフトクリームです。
この写真ではわかりにくいですが七山茶と
バニラのコンビ。

直売所前を流れる川。

向こうは公園になっていて、ちゃんとの
思い出がたくさんあるところです。

これを見たら、なんだか胸がいっぱいになって
しまって、昨日は向こうまで行けませんでした。

気分を変えてこちらをご紹介。
以前にもご紹介したことがありますが、
大伴旅人の歌碑です。
大伴旅人は、727年に九州の政治の中心であった
大宰府に長官(大宰の帥=だざいのそち)として
赴任しました。
元号になった「令和」が出てくる「梅花の宴」の
序文を記したといわれています。
2年半ほどの赴任期間中、山上憶良などの
文人たちと交わり、優れた歌を詠んだ歌人でも
ありました。

玉島の この川上に家はあれど 君を恥(やさ)しみ
顕(あらわ)さずありき

(玉島川のこの川上に家はありますけれども
あなたに対して恥ずかしいので、家も名もお明かし
しませんでした。)

玉島川とはこの直売所の前を流れる川の名前です。
大伴旅人はここに来たのでしょうか?
帰りの車の中でくまとその話になりました。
この歌の舞台はもう少し川下であると思いますが
それでもそのあたりは、現在でも太宰府までは
相当に遠いです。交通機関もないあの時代に
絶対来てないよねと。
ちゃんと一緒にあちこち出かけたり旅行したり
して、他の場所でも大伴旅人の別の歌碑を目に
したことが何度かありますが、いずれも
こんなところに来たの?っていうような辺鄙な
ところばかりでした。しかも任期が2年半って
聞くとなおさらそう思います。
それで、きっとゴーストライターがいたとか、
歌の題材を集める係がいたとか、一般募集して
選んだ歌を添削したとか・・・(笑)
いろいろ勝手な想像をして、二人で話が盛り
上がったのでした。
検索してみると松浦の地を訪れた旅人たちが
神功皇后伝説の中の物語をもとにして戯れで
詠んだ・・・などというのが出てきました。
万葉集には、この玉島川だけでなく、松浦川やら、
あの松浦作用姫やら、地元の人には馴染のある
地名などが出てくる大伴旅人の歌が何首もあって
まあ、実際に来ていても、来ていなくても、
万葉のロマンに想いを馳せることができて
旅人さんは、地元の観光にはずいぶん貢献して
くれているのではないかと思います。

葉っぱがひっかかっていて写真を撮るのに邪魔
だから取り除こうと歌碑に近づいてみたら、
小さなカタツムリだったので、もうそのまま
写真を撮りました。

ここで突然ですが、クイズです。
カタツムリは生まれたときは

殻がついているのかいないか、どちらでしょうか?
この間テレビのクイズ番組に出てきました。
解答は記事の最後に。

写真を撮って車に戻ったら、ソフトクリームを
預けていたくまが、半分以上も
食べてしまっていました。

直売所前の土手にオニユリの花が群生して
いました。

やっぱり自然の中が似合うユリです。

この写真を見ていたら急にコオニユリというのも
あったことを思い出して・・・
2つはよく似ているんですが、
コオニユリは花が小ぶりで、茎にムカゴが
つかないそうです。

で、うさぎガーデン「東南の庭」のこれは
どっちだろうと・・・
「アイちゃんの小道」入り口付近のは、ムカゴが
あったので、オニユリに間違いないのですが。
これはちょっとお花が小さい。ムカゴは・・・
後で確認してみます。

          

< 思い出写真館 >

唐津、虹の松原の海岸で。

風が強い日でした。

カットのせいで少し印象が違うちゃんです。

これ、カイトサーフィンっていうそうです。
見ているだけでも、おもしろかったです。
沖に見える島はあの宝くじで有名な高島です。

          

直売所の帰りに、もう一か所寄りました。

おっ、サメ!

イシダイ?

後ろが映り込んでよくわかりませんね。

実は、こんなところです。鮮魚売り場なんです。

久しぶりに来たら、リニューアルしていて、
ミニミニ水族館風いけすになっていました~ 
行ったのはここ。↓

サバとヤリイカを買って帰りました。

         

今朝のテラス前です。
熱中症に気をつけて今日も元気に過ごしましょう!

クイズ解答・・・カタツムリは背中に殻を持って
生まれてきます。

私、なめくじみたいな形で生まれてきて、だんだん
殻ができるのかなと思ったのですが、外れました~
皆さん、当たったかな~

それでは、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする