今日は朝からずっとウォークインクローゼットに籠って、片づけものをしていたうさぎ。
気がついたら、夕方だったので、慌てて正ちゃんのお散歩に行きました。と、いうより
お散歩はオータムジャンボ(明日までですよ~)を買いに行ったついでかな(笑)
重ねた衣装ケースを上げたり下ろしたりして、疲れ果てていたせいか、ぼうっとしていて
カメラを持っていくのを忘れてしまいました。帰ってから撮った写真です。
台風が去った後の公園には、あちこちで思いがけないものが落ちていました。
これは、おなじみのナンキンハゼ。
折ってきたのではありませんよ(念のため)、台風で枝が折れたようです。
この青い実が・・・
やがてはじけてこうなります。昨年の実です。
メタセコイアの実です。探しましたが一個しか見つかりませんでした。
乾燥すると左のようになります。かわいい実ですね。
サザンカだと思うけど、ツバキかな。
これは初めて見る実。なんでしょう?
※追記・・・この不思議な植物はカンレンボクだとわかりました。norikoさんありがとうございました。
カンレンボク(旱蓮木)・・・別名 キジュ(喜樹)
オオギリ科またはニッサ科、ヌマミズキ科に分類されている中国原産の落葉高木。
日本には大正時代に渡来したそうです。
小さなバナナがたくさんついているよう。中に硬い芯があったので、きっとこのひとつひとつが
タネなのでしょうね。
大きな木でした。葉も大きい。
たくさん落ちていたので、もっと拾いたかったのですが、正ちゃんが先に行きたがるので、
これだけ拾うのがやっとでした。洗って泥を落して乾燥させてみます。
こぶ しの赤い実も落ちていましたが、きれいなのがなかったし、ちょっとグロテスクだったので、
それはパスしました。少し前に、こぶしの実をリースに使えないだろうかとかで、
乾燥させているとコメントを下さった方がありましたが、その後どうなったかなぁ・・・・
拾ってきても別に何に使うわけでもなく、ただ眺めているだけのことも多い木の実ですが、
見るとつい拾ってしまううさぎです。
先日るなさんが、モミジバフウの葉を壁に貼っておられるのを見て、やっぱり植物好きは
同じようなことをするんだなあと思わずニンマリしてしまいました。私もやってますよ~
あ、そうそう、海岸に流木も拾いに行きたいなあ・・・
台風の後だから、きっといいのが流れついてるよ、ねえ、くま。